2019年4月25日木曜日

The Death of Ivan Ilyich by Tostoy

Too long a story. Too many repetition of Ilyichi’s agony, fear, and hope.

The story exhausts the readers as much as Ilyichi. At the end of the story Ilyichi seems to become demented. He has lost clear judgement of “right” and “wrong.”

He says, “Where are you, pain?” and “And death? Where is it?” He seems to have overcome the agony, but this may have been caused by his brain’s malfunction.

2019年4月4日木曜日

「ユダヤ鳥」 バーナード・マラマッド

「ユダヤ鳥」は奥の深い短編で、一筋縄ではいかない。単なるユーモア小説と思って読んでいたら、そうではないのだ。最後の一行の「ユダヤ迫害者たちに」というイーディの言葉は、話をひっくり返す。実はコーエンはユダヤ人で、コーエン一家(イーディとモーリー)はユダヤ系米国人だ。それは、47ページで鳥が祈りはじめると、「イーディは頭を垂れ」「モーリーは祈りに合わせて身体を前後に揺らし(祈りの動作)はじめ」ることで分かる。
 なぜユダヤ人であるコーエンはユダヤ鳥を殺したのか。ここで私は頭が混乱した。昨日ネットで調べてみると、「ユダヤ人の反ユダヤ主義者」とか「ユダヤ人を忌み嫌うユダヤ人」がいるという。いわゆる自虐か。ユダヤ人がナチスによって劣等民族と烙印を押されたことで、そう思い込んでいるらしい。ユダヤ人であることが嫌で、嫌いなユダヤ鳥を殺したという訳か。(この辺はユダヤ人が読むと実感するかも)
 ちなみにユダヤ人の名前の由来をネットで調べたら、コーヘン(Cohen)はユダヤ語で「聖職者」という意味で、またシュヴァルツ(Schwartz)は「黒」という意味だ。(作者のマラマッド(Malamed [Malamud?])は「教師」)。
 我々、日本人が外国の本を読むことは、背負っている文化が違うから、きちんと読めないことを痛感した。

暗殺剣虎の眼 藤沢周平

達之介が父の仇と思っていた清宮太四郎は、実は仇でなかった、ということで一つの区切りとなるが、最後の章で、7年後志野が兼光周助の嫁になり、子供もいる。実は、この周助こそが闇討ちができる男で、闇でも物が白昼のように見ることが出来るのである。仇は周助に無限に近い。
しかし、最後に周助を唐突に出すのは取って付け足したよう。大体、達之介が仇とすべきは藩主右京太夫ではないのか。
話の展開と結末に不満が残る。