2022年7月19日火曜日

塞王の楯(采王の楯)今村翔吾(しょうご)

 552ページもある大作。さすが直木賞を取っただけある。特に、穴太衆の頭・飛田匡介(とびたきょうすけ)と国友衆の頭・国友彦九郎との対決が読みごたえがある。石垣を組む職人と鉄砲を造る職人との対決である。

最後の大津城での攻防はすごい迫力があり、読者をどんどん引き込んでいく。天守閣に大筒の弾が当たらないように高さ8メートル、幅30メートルの石垣を造り、ひっきりなしに飛んでくる弾の合間を縫って、崩れた石垣を命を張って修復する場面は圧巻である。

石垣の切り出し方、運搬法、積み方が詳細に述べられ、臨場感がある。石積職人の棟梁はあのように(甲の一、乙の二、丙の三など)石を瞬間的に見てどこにどう積むかわかるのだろうか。石垣に要石というものが存在するのだろうか。

玲次との関係がはっきりしないが、その他は文句ない出来で、久しぶりにいい作品を読んだ。

ちなみに今村氏は1984年生まれ、角川春樹小説賞、吉川英治文学賞、山田風太郎賞その他を受賞している。


2022年7月14日木曜日

Significant Moments in the Life of My Mother by Margaret Atwood

 Mixture of the writer's remembrance of her young days and her present thoughts about them. The anecdotes are funnly but her philosophy behind them are difficult to understand. However, on the whole she mingled them well. Her mother enjoys talking about her daughter nonchalantly, but the daughter does not always enjoys it. Rather she feel ashamed hearing them. Her world and her mother's world are quite different. Mother clinges on her past while the daughter loves to analize each anecdote

This is a collection of her anecdotes and her comments about them. As a whole I did not enjoy the story. 

2022年7月12日火曜日

泰緬鉄道からの生還 アルバート・モートン

第二次世界大戦勃発時、シンガガッポーるが陥落し英国兵が多数捕虜になった。そのうちの一人、アルバートモートン氏による日記である。

日記は1942年11月4日から1945年12月29日まで書かれている。

最初のページ

「我々は午前八時45分にセレラン地区を出発、(略)それぞれの貨車に31人ずつ乗せられ、横になる場所もないほど家畜のように詰め込まれた。午後二時にクアラルンプールに到着した。」

捕虜収容所での生活は鉄道を敷く作業であるが、何度も繰り返されるのは、体調のこと(マラリア、赤痢、下痢、腹痛)、食べるものが豚の餌みたいに粗末であること、英国捕虜たちの下品な、不誠実な怠惰な行動、オランダ人やオーストラリア人なども捕虜で敵対関係にあったこと、いつもイギリスに残してきた家族(母、妻、息子)のことなど、

最終ページ

イギリスの南部海岸、サウスハンプトンに係留したときの日記。

「しかし、夢にまで見たロンドンの通りや行き交う人々、これらすべてを現実として見られるのはなんと素晴らしいことか。ありがたい。無事に帰国できたこと、そして愛する者たちが無事でいてくれたことを髪に感謝する。

人生何が幸せか。明日にでも夢が実現することを体中がわくわくして待ち望んでいる状態ではないか。

全訳の労を取ってくださった薄墨百合子さん始め皆様に感謝。