2017年11月26日日曜日

「斜陽」 太宰治

出だしから女性(かず子)の上品な言葉が延々と続き、まるで本当の女性が書いたかと思うぐらい、太宰は女性になりきっている。その文筆力に舌を巻く。
  主人公が直治とかず子の二人いて、焦点がぼける。 次に、かず子が上原に出す手紙に会話があったりして、ひとつの読物の文体になっていて、不自然。これは直治の遺書についてもいえる。遺書の中に短編小説のような会話が入るのは不自然。 話が段階を追って盛り上がっていかない。途中から直治の話になり、またかず子の話に戻る。
 読後感が、すっきりしなく不昇華である。 男と女のべたべたした関係を事細かに書いているが、文体が粘りっこく、しつこく、うるさい。太宰の虚弱性(坂口安吾)をそのまま表している。 男女間の悲哀を描いたのか???

2017年11月18日土曜日

宝暦治水 牛嶋正 風媒社

よく調べて書かれた本である。

木曽三川分流工事の御手伝い普請をした薩摩藩と幕府、また村人との関係が理路整然と、学者としての立場から、偏った見方をせずに、図表、地図を示しながら分かりやすく解説している。1の手から4の手の見事な地図は他の文献には見当たらない。

文献を駆使し、経済学者の目で治水工事の中身に鋭く切り込んでいる。今まで霞がかかっていた部分(本小屋と出小屋の位置、大榑川と油島の具体的工事方法、尾張藩と美濃藩の利害関係、切腹者の分析等)が明確になった。

また、薩摩藩にとって難工事ではあったが、薩摩藩士は市場経済を、身を持って一年半にわたり「研修」できて、それがその後の薩摩藩の市場経済発展につながったという展開は、多くの切腹者や病人が出るという悲劇ではあったが、成果があったという見解であり、「安堵」した。

著者の先祖が薩摩藩士として宝暦治水に参加し、工事後、揖斐川の池田町に土地をもらって帰農したという。叔父さんはその八代目だそうだ。私の先祖も揖斐で、池田にある正林寺の大檀家(松岡計助)であった。ことによると、先祖は薩摩藩かも。

2017年11月12日日曜日

「鏡地獄」 江戸川乱歩

鏡、レンズ、凹面鏡、反射鏡等々の仕掛けで「彼」がどんどん仕掛けを改良して複雑な装置を作っていく有様はおもしろい。一体、結末はどうなるのかと思わせる餌がばらまいてあり、期待して読んでいくと、期待外れの結末になっている。一体、鏡張りの球体の中で何が見えるのか、全然説明していない。具体的に描かれていない。乱歩自身も説明できないのだろう。100期待させて100以上の結末になっていない。裏切られたよう。

「月澹荘綺譚」 三島由紀夫

 ミステリー短編のお手本。水も漏らさぬ展開と結末。三重のどんでん返し(照茂の死、夫人との夫婦生活はない、目を抉られて茱萸)。読者を話に引きつける仕掛け(異様な物語、悲劇の起こりそうな、どうして一人でここにおいでになったのかわからない)。自作の七言絶句「月澹ク煙沈ミ暑気清シ」の解説を本分で読者サービスでやっている。(月の澹(あわ)い夜のことで、海の上に浮かぶ靄は煙の用だったが、煙は沈んで低く這い、(略)ふしぎな清らかな暑気とでもいうべき……)。描写が巧い。特に照茂が君江が犯されているところを凝視する場面は見事。
 しかし、難点あり。
1.第一章が長すぎて本題になかなか入らない。飽きてしまう。また情景描写は一行一行は巧いが、さてどういう風景かといわれると頭にイメージが浮かばない。三島は自分の風景描写に酔っている。

2.話がきっちりしすぎ、余裕がない。読者に呼吸させない。水墨画の余白がない。

3.誰が家を燃やしたのか、答えを読者に丸投げ。

4.白痴の君江が犯人とすると、白痴にしては仕返しの仕方(目を抉って、茱萸を詰める)が正常な人間がやったよう。犯人は君江でないとすると誰か。夫人がそこまでやるか。勝造がそんな手の込んだことをやるか。君江がやったとしては不合理。 5.知的障害者を話のダシにしている。三島は「健常者」だからといって、弱者をダシにしていいのだろうか。三島の人格が疑われる。

2017年10月22日日曜日

凧(たこ)になったお母さん 野坂昭如

涙なしには読めない。少年少女向きで分かりやすい日本語で書かれている。火が母と勝彦を取りまき、接近してくる様子が見事に描かれている。母は水を求めて、汗、乳、涙、血を出して勝彦をまもり死んで空に凧のように舞い上がり、勝彦も8月15日に天に昇る。途中の子守歌がいい。

骨餓身峠死人葛(ほねがみとうげほとけかずら) 野坂昭如

〇 着想(死人の肉体を肥やしにして葛が花を咲かせ、食べられる実をつける)をどんどん発展させ、これでもかという極限の状態に読者を引き込み、近親相姦、父が娘を犯す、母娘の愛撫、村人の老若男女分け隔てなく誰とでもセックスする考えられない状態になる。

〇 文章が簡潔で、余分な言葉がない。ダラダラしていなくて、連体形止め,名詞止めが目立つ。美文調。

〇エンタメとして読者を最後まで引きつけてはいるが、悪乗りしているような展開で、辟易する。

〇出だしの状況設定が長すぎてよく分からない。ただ、「水をひく工事の、つつがなく終えてやがてその竣工式。あらたなる水は、岩肌にうがたれた穴からやがてあふれ出る手はず」の部分が、小説の最後の部分「……急に水位がかわったから、ふわりとお互いの位置が変わって、(略)少しずつ浮上をはじめる、その先端に、たかをの姿があった」とうまく繋がっている。市長をはじめみんなが竣工式であふれ出る水を待っていると、たかをの死体がまず出てくることになる。みごとなエンディングになっている。

2017年10月11日水曜日

The Itch by Don Delillo

  This is a unique story. I have never read such an unusual story. It is unusual because the writer does not tell the name of the protagonist until the last page. In the end, the reader knows that he is not a human being. It’s “the living itch, man-shaped, Robert T. Waldron, thinking incoherently.”

The theme of the story is itch, which dominates almost all the story except the human-voice-like sound of urine. The itch probably signifies something irritable, something unpleasant in the world, which the skin-doctor mentions when she was asked what her itch was. The relation between he and Ana is not clear. Maybe they love each other, but it is not mentioned clearly.

  The whole story is not direct, nor clear. It does not develop like it has a plot. The writer “develops” the story at random. Sometimes he presents the scenes of the couple—he and Ana, sometimes the scenes of he and the skin-doctor, and other times about the urine sound, Zaum. It is “incoherent.”

   The writer is successful in making the reader irritated and itchy because of little plot and a lot of indirectness. The ending is an unexpected surprise.

   There should be some philosophy behind the story, but it is obscure.

 

2017年9月16日土曜日

Clean, Cleaner, Cleanest by Sherman Alexie

  Nothing special happens in the story. A memoir style story. It describes how Marie worked as a maid at a cheap hotel until she retires at the age of sixty-three: her colleagues, sex with the hotel owner’s son, and unique guests. No exiting story development except that on the last day she retires, she cleans one room thoroughly and leaves the hotel satisfied. The last line—waited for the rest of her life to happen—is significant. The readers will think that she will lead a positive life, because the writer describes her character so well that they can guess how she will lead the rest of her life.

2017年9月15日金曜日

<孤愁の岸 杉本苑子

木曽川、長良川、揖斐川の三川分流の大工事を幕府から仰せつかった薩摩藩の家老、平田靭負総奉行と藩士の死闘と工事の完成に至る過程が描かれている。薩摩藩の財政逼迫する中70万両もの大金を捻出し、51人にのぼる自刃者をだし、 裏金や賄賂や、幕府のとことん薩摩藩を痛めつける政策を甘んじて受け、何ごとも耐え忍んで、ついには完成する。しかし、平田は犠牲者の魂を追って切腹する。刀を使わない幕府との負け戦であった。悲痛な話を歴史的事実に基づき、金の動きを捉えて見事な歴史物語に仕上げた。平田が自刃に至る描写がいまいち。
桑名の海蔵寺(住職の父が私の父は大垣中学の同窓生/女房の実家の墓もあり)に平田靭負と藩士の墓があり、たびたび訪れているが、いつもお参りしている。

2017年7月24日月曜日

Blumfeld, an Elderly Bachelor Franz Kafka

  This is a very funny story. It describes Blumfeld’s extreme annoyance caused by the two incontrollable balls and the trouble making assistants. The roll of the balls and that of the assistants are similar. Blumfled cannot control them. Or rather he is controlled by them. They constantly give troubles to him.
   Kafka’s writing is skillful: 1. The description is vivid. You can visualize the scnens. 2. Kafka uses such tribial things as balls and a bloom so well that the reader is instantly involved in the story.
   I don’t know the theme of the story, but actually our world is surrounded by tribial but uncontrollable things.

2017年7月23日日曜日

イタリアの歌 川端康成

 日本的短編の典型的作品。プロットがなくエピソードが並列に並べられている。  
 出だしの火事の場面の激しさに対して後半はそれに見合うだけの話の展開がなされていない。4人の少女や材木問屋や陶器業者の話が結末で収斂されていない。咲子が鳥居と結婚するという話も唐突であり、最後の最後に出てくる。なんの伏線もないので戸惑う。最後に咲子は「涙が流れるにつれて、聲は明るく高まってきた」は何と解釈すればいいのか。先生の死を悼みながらも強く生きていく姿勢を描いているのか。また「家なき子」の「イタリアの歌」は調べてもよく分からない。テーマとどうかかわっているのか。
 川端流に言えば「プロットは人為的でいやらしいもの。プロットの明確過ぎるのは作品の味を殺す。曖昧が必要」らしい。また、日本の小説は「筋を組み立てずに並べていく、同じ平面に次々といろいろな事件が浮かびあがるが、全体として大構成にならない」と言っている。この点から考えると、「イタリアの歌」もいいのかもしれない。

禽獣  川端康成

 小説の楽しみはプロットで、次はどうなるか、次はどうなるかと読み進み、予想が覆され覆されて、結末に進み、最後に昇華するところにその醍醐味がある。この点から考えると、「禽獣」はそういうプロットがない。ただ、主人公が小鳥や犬やミミズクやモズを飼っていてそれが死んだとか生きていたとかいうエピソードの羅列をしているだけ。言わば、随筆、日記、身辺雑記であり、回想録と言ってもいい。面白い雑記ならいいが、小鳥が死んだ生きたなどを事細かに書かれても自分とは関係のないことで少しも面白くない。テーマにしてもよく分からない。動物の死を悼むことがテーマではないようだ。千花子の話にしても感情移入していけない。  川端が「小説の研究」(昭和28.要書房)で言っているように、「この落ちがあるといふ性格は西洋の短編では切りはなされぬ特色となっている」が日本では「短編に落ちをつけることは一番嫌われることである」。こう考えると、「禽獣」も日本的短編としてはいいのかもしれないが、私の好みには合わない。

川端康成 明治32-昭和47 ガス自殺    
一歳 父没。 2歳 母没。七歳 祖母没、10歳姉没、14歳で盲目の祖父没

2017年7月9日日曜日

ロング・グッドバイ テネシー・ウリリアムズ

主人公ジョーの精神的不安定をノスタルジー的に描いている。音響効果、舞台設定(隣の寝室、電話機)効果的。

ジョーが生まれてから過ごしたアパートの部屋の家具一つ一つが過去の思い出を語っている。その思い出に浸るジョー: その思い出が母と妹の霊が舞台に現れることによって鮮明に当時のことがよみがえる。また親友シルヴァがジョーの苦悩を浮き彫りにしている。

1.過度に神経質で妹のマイラのことを心配していた母親が薬物で自殺した思い出。母親は「ガラスの動物園」の娘の将来を過度に心配するアマンだとよく似ている。

2.母が生きていた時はちゃんとした娘だったが、死んでからは身持ちを崩した淫売のようになってしまったマイラ 親友のシルヴァの役割は、ジョーの分身的役割。ウィリアムがホモであったことも影響している。

「ジキル博士とハイド」ではジキルは善、ハイドは悪として描かれているが、この作品ではシルヴァは現在を生きる現実的男、ジョーは過去に生き、過去にしがみついて生きる感傷的な男として描かれている。

運送屋が家具を運び出しているのは思い出が一つ一つ消えていく象徴としてあらわしている。だから、翻訳で322ページにもんだいがあり。 あんたがいなくなる前にこの家がつぶれちゃうわーー何もかも食いつぶされ、なくなっちゃうわ! 原文では They’ll move every stick furniture out of this place before they do you! とある。だから あんたがいなくなる前にこの家がつぶれちゃうわーー何もかも食いつぶされ、全ての家具がなくなっちゃうわ! とすべき。

あるマドンナの肖像 テネシー・ウイリアムズ

悲哀を感ずる戯曲。ウイリアムズの作品には主人公の精神不安定を描いているものが多い(「欲望と言う名の電車」「熱いトタン屋根の猫」「ガラスの動物園」など)。ウイリアムズの姉ローズが精神病であり、それがモデルになっている。
父親はアル中、母は過度の神経質。本人は少年時代ジフテリアにかかり虚弱体質。祖父は牧師。

ミスコリンズは、ロバートに捨てられ気が狂い、妄想で、ロバートがイヴリンを捨ててやっと自分の所に戻り、自分は妊娠したと思う。最後は精神病院に収容される。

主人公のミスコリンズは「欲望と言う名の電車」のブランチ夫人とよく似ている。コリンズもブランチも南部のレディーでプライドが高く上品ぶっているオールドミスで精神不安定。両方とも暗い部屋が好きで明るさを嫌った。最後は医師と看護婦に精神病院に収容される。

p. 230 I’m Forever Blowing Bubblesを作者がここで使った理由は、歌詞でも分かるように夢を追い求めたミス・コリンズを象徴している。

I'm forever blowing bubbles
Pretty bubbles in the air
They fly so high, nearly reach the sky
Then like my dreams they fade and die
Fortune's always hiding
I've looked everywhere

私はシャボン玉を吹いている
きれいなシャボン玉を
高く高く天まであがって、夢は色あせ、壊れてしまう
私は幸運をあちこち探したけれど
幸運はいつもどこかに隠れてしまっている
p238
コリンズがエピスコパール教会の歴史を語っているが、全く逆のことを言わせている。
エピスコパール教会は、ヘンリー八世が1534年に創設した英国国教会の米国支部で、コリンズが言う「カソリック教会の英国支部を英国に設立した」のではない。

2017年6月25日日曜日

満月の如し 仏師・定朝  澤田瞳子

 仏の真の尊容がどういうものか知りたいがゆえに、定朝は中務が殺されることに加担する。中務は死ぬ間際、愛する敦明親王のことを思い、かすかに微笑んで死んでいく。この死顔こそが、まさしく仏の尊容だとして、中務の顔を平等院の阿弥陀如来像に映す。   発想は素晴らしい。定朝が求めていた仏の顔を中務に見たのである。   似たような話があった。芥川の「地獄変」。絵師が牛車の中で焼かれる様を描いた話。定朝も絵師良秀もどこか狂っている。
 

2017年5月24日水曜日

Neighbour Rosicky By Willa Cather

This is too beautiful a story. I think women like this kind of sentimental story. Rosicky likes Polly, his daughter in law, and Polly likes Rosicky. Their relation is  too amiable and warm. They admire each other too much. I don’t think this does not describe the real world, which is severe and harsh.

The point of view of the writer changes so often, from Rosicky’s view to Polly’s and then to Dr. ED’s. The reader is forced to identify with a different character one after another.   

2017年3月22日水曜日

Ladies’ Lunch by Lore Segal

I identified myself with the protagonist Lotte, an 82-year old woman who is progressing to dementia. She gets angry about whatever her caregiver does and tells her son Sam that she (Lotte) has died.

The plot is simple: since Lotte cannot live alone, she was taken to a country town bedsitter from her home, Manhattan. She longs to go back to the apartment in Manhattan, and her four friends, all about the same age with Lotte want to visit Lotte. But unfortunately they themselves are dependent and have no means to visit Lotte. Gradually, communication between Lotte and them grows apart from each other because of their old age.

This is a sad story, but it reveals the inevitable situation old people face sooner or later.

It is amazing that the writer wrote this short story at the age of 90 (she was born in 1928).

2017年3月16日木曜日

Cold Little Bird by Lore Segal

  This is a very interesting short story. The main theme is the problem of generation gap. It describes the worries Martin has about his son Jonah, a precocious boy. The argument between them about the 9/11 was so vividly described that it absorbed me thoroughly. Probably any parent feels sad or threatened by his/her child who has grown up and speaks up what he wants to say.
  The story is a little exaggerated but the exaggeration makes the it comical in a black humor way. The ending was suggestive: since Jonah is reading a children’s book, “The Short,” the conflict between them seems to have been subsided, but in reality, as the boy’s body is glowing with electricity, the two have the probability to crash with each other again.
 

2017年1月29日日曜日

穢土 中上健次

話が分かりにくい。女が「上人様、お願いです」と言っている気持が明らかでない。夫を殺されたことを知りつつ、このような態度に出るだろうか。夫を殺したその手で自分も殺してほしいのか。 男はついには自分も「お救いくださいまし」とお願いする立場になっていくまでの叙述がいい。 最後、男は弥陀から目をそらすが、自責の念があったからか。

水 佐多稲子

文章が抜群にうまい。出だし「幾代はそこにしゃがんでさっきから泣いていた」、終りの「さえぎるものがなくなって春の陽があたった」ともに素晴らしい。 読者を同情させる仕掛け(左足、母を温泉に連れて行く夢、5歳で父を亡くす、母の死、雇い主の非常)を出していく手際よさ。
最後で著者はなぜ水道の栓を閉める動作を書き入れたか。読者に違う視点を見させるためか(芭蕉の蛙の俳句)。
 

2017年1月27日金曜日

Billennium by Shirley Jackson


Billennium by Shirley Jackson
The setting is unique: because of the overpopulation on the earth, people have to live in a confined room or a cubicle. In the end of the story, as many as seven people, that is, two young men, two young women, and three aged people share a 15 feet square room with each person “living” in a two feet wide space.
The first half of the story is interesting; it describes how conjested the town and the streets are: you need a lot of time and energy to reach the restaurant just opposite the street because you have to elbow your way to your destination. It was a vivid description. The rent of the cubicle is getting higher and higher and some people re-rent their tiny space which has been produced by divding the original cubicle.
The latter half is not interesting. First, Ward and Rossiter discover a room adjacent to their room, but after moving there, they invite their girl friends and they invite their aged relative and parents making the room so narrow. Since you can guess the ending, the story is not exciting.
At the end of the story, Ward dismantles the wardrobe to make space. The wardrobe does not take a significant part throughout the story, but it appears at the final part. It is irrelevant. The writer should describe about the furniture much more in early pages. So, ehe ending does not summarize the whole story. It does not conclude anything, nor predict the near future.
Every episode is boring. The story does not give any climax or dissolution. The writer may have enjoyed writing this “unique” story, but it does not convey any impressive feelings. I can see how the writer forced himself to describe how narrow the space each person has.

2017年1月9日月曜日

梟雄 坂口安吾

1.司馬遼太郎の同名小説『国盗り物語』と荒筋はほとんど同じで。油売りの銅銭かを通すやり方や、信長が小屋のなかから道三のひどい服装を見る場面など。 目新しくない。
2.カタカナが多い。レンラク スイセン、ムリ、テイネイ、ムホンなど、カタカナの効果を狙ったのだが、小説が安っぽくなった。
3.安っぽいと言えば。罵倒語が多すぎる。267ぺーじにはカタカナのバカヤローが三回、バカが5回出てくる。やり過ぎ。読者を馬鹿にしている。 歴史を馬鹿にしている。

道鏡 坂口安吾

〇 良い点
1.奈良時代の女帝の歴史をよく調べ、陰謀が渦巻く話で面白い。
2.会話がなくても、地の文だけで読者をひきつけている。
3.歴史的事実は不明だが、道鏡を陥れようとする陰謀がうまくいったのに、当の道鏡が庵に引きこもって、世捨て人になるという張り合いのない陰謀となったという筋書きは面白い。

X 良くない点
1.初めの10ページは歴史の教科書を読んでいるようで面白くない。
2.会話を入れて、立体感のある小説にすべき
3.道鏡は善良な、罪のない男として描かれ、藤原百川(ふじわらのももかわ)の策略に陥れられたように描かれているが、一説によると道鏡自身が天皇になろうと画策したらしい。人間、善と悪を兼ね備えているから、道鏡を善の視点からだけで描かず、百川とのかかわり方も含めて悪もあったという視点で描くのが人間を描く小説となる

(反天皇主義に基づいて書かれた、という意見もあり)