2011年11月25日金曜日

「涙売り」 「パラソルチョコレート」 小川洋子

涙売り」
涙で楽器の音の質を上げるという発想、人体楽器という着眼点は秀でたところがあるが、なんとも気持ちの悪く、後味の悪い短編。読者に不快感を与える。
問題点。
1.恋人に自分の身体を犠牲にしてまで尽くすが、恋に陥るまでの過程が描かれていない。カスタネット人間のどのようなところにどのように惹かれて恋してしまったかが描写されていない。だから、こんなに尽くすのだという読者を納得させる力が欠けている。

2.読みやすく、情景をイメージができる筆力があるが、次の文はどう解釈していいかわからない。
「錆付いたトライアングルでも、深い洞窟の底から届いてくるような音を響かせる」
この文は文字がひとり歩きしている。トライアングルの最高に美しい音は澄み切った音のはずであるのに、深い洞窟の底から響く音は太い低音でしかない。
3.身体を痛めるときに涙が出るだろうか。

 「パラソルチョコレート」
面白くない。
1.いくらフィクションといっても、描いたフィクション世界には整合性というものがあるはずだ。この点から考がえると、表の世界に住む者と裏に住む者とは会わない取り決めになっている。であるのに、主人公の少女が家に帰ったとき、おじいさんに会うということはないはずである。作者自らが作った虚構の世界を自らが崩している。ダメ押しは、入院中の主人公を見舞いに訪れる場面、これも表と裏の取り決めを崩している。

2.入ってはいけない部屋に入って罰せられないのは読者としては予想を裏切られたようで、それならば始めから入ってはいけないというような読者に気を持たせる表現は避けるべきだ。

3.始めの部分で、「いつも黒い洋服を着ていた。黒いブラウスに……黒いパンタロン」これも読者に思わせぶりな文である。なぜ黒ずくめなのか最後までわからない。「いつも」とあるから喪服ではない。読者を引っ掛けておいて、そのままというのは生殺しの短編である。

4.シッターさんの裏の人物の描写が足りないので、シッターとのつながり方がわからない。チェスでつながっているのだろうか。これも生殺しだ。

2011年10月23日日曜日

辻原登 「光線の感じ」

たわいもないユーモア小説。最後で笑わせる。歯の治療とブラインドから見える自動車教習所の風景と預金横領の話がうまくかみ合っている。
文章はごつごつして読みにくい。歯医者の様子が詳しすぎる。読者はそこまで書かなくてもよくわかっている。

高樹のぶ子 「月夜」

文章がとても上手い。流れるよう。よどみがない。特に比喩表現が的確。水にまつわる話でこれだけのことが書けるのは才能だろう。下痢と堕胎と月におぼれるのを助けてもらう三つの話を初めの二つは重く、最後で軽く仕上げているのも計算づ。

2011年7月23日土曜日

「運命の人」 山崎豊子

内容:
 沖縄返還にあたり日米間で裏取引があった。それは米国が日本に支払うべき400万ドルを日本政府が米信託基金として一旦肩代わりし、その費用で表面的には米国が支払ったように見せかけるというものだ。当時の毎日新聞記者西山太吉氏はこの取引に関する外務省極秘文書のコピーを外務省審議官秘書から情を通じて取得し、野党議員に渡し、裏取引が国会ですっぱ抜かれた。西山氏の取材が違法かどうかについて最高裁まで争われ、西山被告は一審では無罪となるも最高裁では有罪と判決される。
合計21章あり、1章から12章までは事件の発端から最高裁判決までを扱い、13章からは判決後の弓成亮太(主人公)の15年に及ぶ沖縄生活を通して、如何に戦中・戦後沖縄が米軍基地の犠牲になっているかが克明かつ広範囲に具体例(土地闘争、少女暴行事件)を挙げて、描かれている。

感想:
 山崎豊子は大正13年(1924年)生まれ。「運命の人」を完結した2010年には86歳。執筆中に入院をされている。社会派作家として、社会の暗部を鋭くえぐり出している。「不毛地帯」「二つの祖国」「大地の子」に続く大作である。
例によって、取材は人間業を超えている。取材協力者は西山氏を含む100名を超え、参考資料は、外務省機密漏洩事件(ジャーナリズム、政治・政治家、外交・外務省、検察・警察・裁判関係)と沖縄関連(歴史、戦史、返還、米軍基地、事件、土地闘争、反戦地主、沖縄文化)等約170冊にのぼる。この膨大な資料を読み、整理し、取捨選択し、小説に仕上げるのには並大抵の努力ではできない。「大地の子」執筆にあたり、山崎氏は実際氷点下のシベリア抑留地を訪れ、また「不毛地帯」ではサウジアラビアの炎天下の油田地帯に取材に行っている。このときはカメラのシャッターを早く押さないと焼け死にそうだったそうだ。このような膨大な裏付けがあるからこそ、山崎豊子の物語は真実味があり、読者に迫る。
文章も情景描写が簡潔、的確で無駄がない。特に自然の描写が美しく言葉が選ばれている。会話の部分の表し方に以前の作品と変化が見られる。以前なら、「弓成は皮肉を言うように『……』」と著わされていたが。本作では「『……』と弓成は皮肉を言った」と書き方を変えている。以前のほうが前もって話者の心理と話し方を予告しているから読者に話者の声が聞こえ、その分読者をを引きつけると思った。
話の構成も多重になっている。弓成の視点から捉えた弓成の心情描写のみならず秘書、妻(由里子)の視点に立った心情描写もある。それらを絡み合わせ、弓成と妻、秘書、弁護士、子供、沖縄の人達との関係を描かれている。

判決に関して:
昨年来多くの国々の膨大な極秘情報を公にしたウキリ―クスが世界を震撼させているが、西山氏の行為が今の時代になされていれば、問題にならなかっただろう。
そもそも新聞記者は外務省が言う極秘事項を取材して報道し、それが国家の安泰を危うくすることはないのだろうか。沖縄返還も、交渉経過中に裏取引が暴露されていれば、まとまらなかったかも知れない。だからこそ一審では無罪、最高裁では有罪となったのだ。どちらが正しいとは言えないのではないか。

最後に:
ご高齢の為、おそらくこの作品が最後の大作になると思うが、相変わらずの取材力と筆力に脱帽するばかりだ

2011年7月17日日曜日

「癌だましい」 山内令南

 第112回文學界新人賞受賞作。19581219日生まれ、大垣出身(私と同郷)。享年52(受賞後1カ月で逝去)。
 壮絶な食道癌との闘いを冷徹克明にユーモアも交え、第三者の視点(麻美)から描いている。始めの数ページを読むだけで吐き気がしてくるが、結末がどうなるかを知りたくてどんどん読み進む。読者を否応なしに最後まで引っ張って行く筆力がある。筆者の癌と真正面から向き合う姿勢が貫かれている。食への執念がこれでもかこれでもかと描き、強烈なインパクトを与える。「食だましい」がぴったりの題名と思う。
文芸とは文字の芸術だ。文字が人間の心に感動を与える点で、「癌だましい」は秀逸だ。
ただ、あなたは食道癌ですと医者から診断されて、嬉しく思う人間がいるのだろうか
   ご冥福を祈ります

CARMILLA by Sheridan Le Fanu

A Gothic novel, written in 1872 by Sheridan Le Fanu, an Ireland author.

Plot:
  A seven-year-old girl, Laure talks about her horrible dream in which she is bitten on the chest. 12 years later she meets Carmilla, whose mother leaves her under care of Laura’s father. Her father’s friend, General Spielsdorf, visits and tells him about his daughter, who was victimized by a vampire. Carmilla hates Christian songs, disappears out of her locked room, looks languid, and always wakes up in the afternoon. She caresses Laure intimately. The father, the general, and vampire specialist, Baron Vordenburg, visit a decayed castle and locate Mircalla, Countess Karnstein’s grave. Mircalla is an anagram of Carmilla. Carmilla turns out to be a vampire and is finally destroyed.

Impression:
   Carmilla was written 25 years before Bram Stalker’s Dracula. It means Dracula was inspired by Carmilla. Vampirism goes back to prehistoric times and is recorded in many cultures. La Fanu utilized vampirism into a novel.
   Since I did not know that Carmilla was a vampire story, I was intrigued by the horror while I was reading the first 50 pages or so. I even felt a shiver going down my back. However, after I discovered that the story was based on vampirism in the latter half of the book, I was less interested and horrified.
   The readers in 1872 must have enjoyed the story. The present people are immune to vampire stories. I should have been excited to read Carmilla in 1872.

Problems:

1. The reason why Carmilla’s mother left her after the carriage accident is not explained.

2. Why did Millarca’s mother leave her under General’s care to attend to a secret matter?

3. Carmilla’s mother and Millarca’s mother mother do the same thing. Le Fanu does not explain why. Repetition makes the reader boring.

4. Who was the gentleman at a costume ball?

5. Near the end of the story Le Fanu elaborates vampirism too much that the flow of story stops.

2011年7月6日水曜日

THE GOOD SAMARITAN by Thomas McGuane

Plot:  
Szabo, an office worker and ranch owener, breaks his leg when he is climbing his tractor. The hay is close to ready for bailing. So he hires a man named Barney. He works hard and is kind to Szabo’s mother, who has a painting of Chalie Russell. Szabo’s son, David, is imprisoned for injecting drugs. Szabo visits the prison only to find that Barney has met him and has given him advice for his outside world life. When Szabo returns home, he finds that Barney has stolen the painting to the disappointment of his mother. When Melinda, Szabo’s secretary, “asks after David, Szabo tells her that he would soon be coming home.”

Impression:

(1) Very interesting and humorous. I identified myself with Szabo.
(2)Excellent character descriptions:
  Szabo is wimpy, undecisive, urban, and face-conscious. Barney is shrewd, clever, skillful, and worldly. David is excellent, attracted to Barney, refuses Szabo, affected by his parents’ divorce. Szabo’s mother is independent and get-tough.
(3) Excellent psychological descriptions:
  Especially Szabo’s psychology is well described: “Szabo had no idea why he was dissembling like this, unless it was to buy time. “…he was certain he should have married…trying to keep her out of the bars.” “But even as his derisive question he was reminding himself how he might have been absent for his own child.”

Title:
Good Samaritan is a person who gratuitously gives help or sympathy to those in distrss. Luk 10:307.
Barney pretends to be a hard worker, but steals a Russel painting in the end. So he is Not a good Samaritan. But he visits David, insures the paiting, and above all gives Szabo a chance to reflect himself. He unites Szabo and David. So he is a good Samaritan.

Author:
Born December 11, 1939.
McGuane's writing is noted for its mastery of language (particularly the early novels), a comic appreciation for the irrational core of many human endeavors, multiple takes on the counterculture of the 1960s and 1970s, and an increasing devotion to family relationships and relationships with the natural world in the changing American West, primarily Montana. (Wikipedia)

2011年6月11日土曜日

村上春樹 「苺」 「雨の中の噴水」

「苺」 


未熟な友江を未熟な白っぽい苺にたとえ、友江が龍次と関係を持ったことで成熟し、赤く熟れた一語になると言う着眼点が良い。最後のシーンで「あんまりいじくり廻したせいか」の表現に村上の卑猥な遊び心が出ている。


「雨の中の噴水」

オーヘンリーの味がある。明男の尊大な一人よがりが崩れる最後のシーンは痛快。ただ、話ができ過ぎ。どうして雅子は「何んとなく涙が出ちゃったの」か。また、噴水の描写がくどい。

2011年6月7日火曜日

St. Lucy’s Home for Girls Raised by Wolves by Karen Russell


This is a story in the genre of magical realism. The protagonist (a girl raised by werewolves) is sent to St. Lucy’s School to acquire the skills to behave like a human being. The nuns at the institution teach how to speak human language, how to walk, how to eat, and how to associate with boys raised by werewolves at a ball. At the end of the story she returns home after successfully completing her job at the school. She says when she meets her parents “‘So,’ I said, telling my first human lie. ‘I’m home.’” In fact she has even acquired the ability to tell a lie.

The 30-year-old writer, Karren Russel, creates the world of magical realism. Although the reader knows that there exist no werewolves, nor St. Lucy’s Home, they are lulled into the illusion that the girl werewolves and the nuns are engaged in the school work somewhere in the world. You feel that if you visit the school, you can see the girls being trained to become human beings.

The story is successful because Russel knows how to balance the reality and the magical world. The girls sometimes behave with wolf’s instinct, like waggling their tails or smell the nuns or spray “exuberant yellow streams,” but on the other hand they want to get good grades from the nuns, dance as well as Janette, the best student. Although the protagonist loves Mirabella, the slowest learner, she despise Mirabella in front of the nuns. This is human two-facedness.

Probably Russel tried to criticize the white people’s domination over black people some dozens of years ago. The white people tried to get rid of the black people’s identity by denying their language, custom and manners, names, and religion.

Magical realism attracts the reader because every reader is fascinated by magic yet they do not want the magic too far away from real world. It should have something tangible and real so that they can identify themselves with the protagonist in the story.

I want to read more books in this genre and write my own magical realism story some day in the near future.

2011年6月3日金曜日

U.F.O in Kushiro by Haruki Murakami

  Murao’s wife walks out on her husband, Komura, after the Kansai Earthquake because he is “a chunk of air.” Komura is described as a man who “has nothing inside him.” He brings a box to Hokkaido to hand it to his friend’s sister. Her friend, Shimao, says at the end of the story, “That box contains the something that was inside you. You didn’t know that you carried it here and gave it to Keiko.” Komura felt as if he were on the verge of committing an act of incredible violence.

  I do not understand the theme of the story. What does Murakami want to say through the story? Did he try to describe an empty man like Komura? The story did not move me, nor inspired me. There is no story development, suspense, surprising ending, or any moving ending. I don’t know why New Yorker picked up this story.

  What has become of his wife? What about the woman who is supposed to be kidnapped by the U.F.O? And what about the bell? I think the bell episode is a fake because you don’t have to keep shaking the bell all the while you are doing it. If you tie the bell to your leg or arm, that will do.

2011年4月25日月曜日

伊藤桂一 「丘の寺院」「通天門」

「丘の寺院」

戦場のエピソード短編としてうまくまとまっている。中国のある寺院にいた尼僧は実は女工作員であったが、最後になって辰間は助けようとする。

1.出だしが読者を引き付ける。

2.出だしが最後とうまく結び付いている。

3.読者をひっぱていく技巧が凝らしてある

  例:

  ○それを衆目にさらさねばならぬ破目に陥ることになる。

  ○ただ、このとき辰間には重大な誤算があった。

  ○中隊幹部たちには、一つだけ誤算があったのである。

********************
「通天門」 

これもうまくできた短編。捕虜の章を助け切れずに銃殺してしまう話と、惚れた慰安婦を裏切った慙愧の気持ちを持ち前線へと進む話とうまく融合している。

漢語が多く使われていて文体が重厚。

心理描写がうまい。「無数の男を相手にする混濁した肉の世界の中にも、ひとすじの、――それはこうした肉の最後を賭けている女にとっては、大切な問題だった。

疑問点:著者が主人公の行動理由を推測する文が出てくるが、それはアリか?

彼が章にことさら眼をかけたのは、登秀に対する慙愧の情が、そのつぐないとして、章に向けられたからであろう。

2011年4月13日水曜日

HONOR by Tessa Hadleyo (New Yorker)

  This is a short story about the narrator’s aunt, Andy. She had her son, Charlie, killed by her husband. Andy gets false pregnancy because of the trauma she has undergone.   The writer carefully follows the psychology of Sally (the narrator) from her childhood to adulthood. She is scared that the same thing might happen to her just as Charlie has suffered.
  The illustration of Sally’s psychology is sometimes complicated. The writing style is sometimes so indirect that the reader finds it difficult to understand the story.
  This is a story of balance in human psychology. Andy loses her child but falls pregnant. Her body wants another Charlie to compensate for the loss of her child.

2011年4月10日日曜日

藤沢周平 「朧夜」 『約束」

「朧夜」

 老人佐兵衛は、20歳の飲み屋の女、おとき、に色仕掛けで20両と言う金を巻き上げられるが、半分ボケていて、被害意識がない。
 現代にも通ずる話。周平はおときのあくどさと、佐兵衛の幸せに浸った分をうまくバランスをとっている。ボケていると言う設定が良い。

「約束」

 10歳のおきちが、飲み助の父親と弟と妹を抱え、薬代や借金もままならぬ不幸の中、熊平が死ぬ。これにより読者をどん底に突き落とす。油屋が救いの手を差し出すが、おきちは断る。断り方が子供らしくなく大人は、嫌悪感を感ずるが、おきちが女衒に連れられ、いざ長屋を離れるとき、こらえきれずに、わっと泣き出し、大人たちは救われる。
 二つのコンフリクトが重なっている。一つは境遇的にどん底に突き落とされる。二つ目は気丈夫さで大人の反感を買う。両方のコンフリクトが泣くことによって、昇華されるという、巧い展開になっている。寅さんの山田洋次のように、読者の心が手に取るように分かっている。

2011年4月5日火曜日

山本一力 「いっぽん桜」「萩ゆれて」「そこに、すいかずら」「「芒種のあさがお」

「いっぽん桜」
話の筋立てがいい。話を主人公に絞っているのがいい。井筒屋を退職させられた頭取の長兵衛の心の動きが見事に描かれている。井筒屋を去る心境、千束屋からの話と落胆、木村屋でのギクシャクした帳面つけと、木村屋になじんで行く様子が良く分かる。

「萩ゆれて」
読書のピントをどこに当てていいか、理解に苦しむ。兵庫が木刀で打ち負かされた復讐劇でもない、ロメオとジュリエットの様な恋愛(家というコンフリクトがある)でもない、ただなんとなく漁師の娘と結婚して、母が折れると言う話。ドラマ性がない。

「そこに、すいかずら」
カネに糸目をつけずに“日本一”の雛飾りを作る話。雛飾りは3000両、飾る部屋は40畳もある。話は雛飾りの豪華さをこれでもか、これでもかと読者を唸らせようとしている。話の結末が中途半端。なぜ、母の吉野と、父清兵衛は燃え盛る火の中に飛び込んだのかが、分からない。

「芒種のあさがお」
テーマがはっきりしない。コンフリクトがはっきりしない。(おなつX姑か、おなつX要助か)生まれてから26歳までのドラマが表面的で、深くえぐられていない。通りいっぺんの話。朝顔職人の職人芸を披露していない。

2011年3月13日日曜日

重松清 「ナイフ」 「ワニとハブとひょうたん池で」 「キャッチボール日和」

ワニとハブとひょうたん池で

ワニを最後まで読者を引き付ける小道具にしているところがうまい。ただ、結末は期待外れ。あんなにいじめられている「あたし」はどうしてあんなに冷静でいられるのか読者を納得させていない。

ナイフ

父親がナイフを持つ動機が不鮮明。真司がいじめにあっていても、あまり悩んでいない点が理解できない。真司の人柄・性格が不透明。

キャッチボール日和

話が自然に流れていく。無理がない。ごつごつしていない。好美が本当に語っているよう。男性作家が女子中学生になりきるのは筆力が要求される。
ただし、大輔の父親が、先生がいるのに教室で派手な立ち回りをするが、こんなことはあり得ない。作り話だとみえみえ。

AXIS by Alice Munro

  Munro’s description of the characters (Royce, Grace, Avie, Hugo) is superb. Writers should know their characters 100 percent. Otherwise, they cannot let them act in the story. Perfect grasping of the personal history of each character is also demanded.   The Royce-Grace relation is replaced with the Royce-Avie relation after Hugo’s death many years later. The moment Royce sees the Niagara Escarpment is his axis. He changes his course of life at that moment.

2011年2月9日水曜日

BLUE ROSES by Frances Hwang

  This is a story of Lin Fanghui, an Chinese American around 60 years old. She has conflicts with her two daughters, Eileen and Elizabeth, and her son, Andrew. The most troublesome person for Lin is Wang Peisan, a picky, nervous, proud, sensitive, and stingy woman. In the end when Wang is hospitalized for pneumonia, Lin and Wang seem to become good friends.
  The story ends when Lin closes her eyes for a moment and tries to describe to Wang what she saw in her dream. The ending is abrupt. It sounds as if it were introducing another episode. Similarly the story starts abruptly too when Lin asks Eileen to invite Wang over for Christmas dinner. It is said that a short story describes a brief span of the protagonist’s life. Blue Roses is a model for this definition. The reader finds no climax, no surprising development, no paradox, or no moving scene. The story just describes episodes centering around Lin, her children, and Wang.
  The author describes Wang so well that the reader can easily form her image. One of the important elements of a good short story is character description. Frances Hwang described the characters vividly and understandably. The more the author describes the protagonist’s psychology, the more the readers identify themselves with him/her. The description must be accurate, precise, and proper.

Frances Hwang teaches at Saint Mary’s College in Indiana, was the recipient of a Rona Jaffe Foundation Writer’s Award as well as the winner of the Sue Kaufman Prize for First Fiction from the American Academy of Arts and Letters. She received her MFA in creative writing from the University of Montana and has held fellowships at the Wisconsin Institute for Creative Writing and Colgate University.

2011年2月6日日曜日

篠田節子 「世紀頭の病」 「誕生」 「密会」 「天窓のある家」

世紀頭の病


老衰顔の若い女と若いのに干からびた性器の男の話。話の展開に無理があるが、ブラックユーモアで発想が面白い。

誕生

流した胎児が水子となり、現世に現われ母親に取り付いて一緒に暮らすようになる。発想が面白いが、想定内の話で、意外性がない。

密会

密会の相手が母親と言う中年男の悲哀。妻にばれて公認となり、母がぼけ始める。想定内の話で、目新しい発見がない。母のところへ行っていると言うことを妻に言えない勝則の心理描写が足りない。発想は面白いが、単なる思いつきに色々手を変え、品を変えて話を展開させているが、平凡な話で、結末もまあこんなところかと思う。

天窓のある家

最後天窓のある家が炎上し、秀子が全身やけどで死ぬけれどなぜそのような結末にしたのか、理解に苦しむ。無理やり話をそのようにして終わらせたか。

2011年1月30日日曜日

THE LOCKED ROOM by Paul Auster

  The protagonist begins to investigate the whereabouts of his old friend, Fanshawe, at the request of his wife, Sohie. The only clue is his written documents: letters, poems, diaries, and novels. He goes to almost all the places and meets most of the people mentioned in the documents. He even flies to Paris, New York, and Boston. One day he receive a letter from Fanshawe, which tells him not to pursue him or he will kill him. Despite his warning the protagonist continues to investigate the matter for several years and at last he meets him. But Fanshawe is at the opposite side of a door and he tells the protagonist not to open the door and that he has taken poison.   
  The story is very intriguing to the end, but very disappointing. It does not mention why Fanshawe left Sophie and his daughter. It does not tell why he does not want to meet the protagonist, or why he has to commit suicide. I had expected everything would be solved at the end of the story, but none was solved. It was a waste of time and energy. It left me in agony. (paperback 214 pages)
Paul Benjamin Auster (born February 3, 1947) is an American author known for works blending absurdism, existentialism, crime fiction and the search for identity and personal meaning.