2014年12月16日火曜日

新聞紙 三島由紀夫

 これはユーモア小説。敏子(おそらく敏感の敏から)が次から次へと妄想し、ついには20年後のことまで妄想する。挙句の果ては、妄想が高じて、現実が妄想と一致してしまう面白さ。 ジェームズ・サーバーの短編小説『虹をつかむ男』 The Secret Life of Walter Mitty by James Thurberの主人公うオルター・ミティーの妄想狂と似ている。三島はサーバーをヒントにしたか。

橋づくし 三島由紀夫

 よくできた話。落語のよう。願をかけた4人が、腹痛、知人、警官によって橋を7つ渡るという願がぶち壊しになるが、田舎での不細工なみな、だけうまくいく。
 近松の浄瑠璃「天の網島」の治兵衛と小春が心中道行最後の段で橋づくしのくだりをヒントに昔からある無言の願掛けを足してできた小説だと思われる。 出だしの「元はと問えば分別の、あのいたけいけな貝殻に一杯もなき蜆橋、短き物は我々が此の世の住居秋の日よ」の「分別の」の「の」は主格の「の」で、分別が蜆貝殻いっぱい分もなかったため、短い命を絶つことになる、というような意味か。
 不可解な点
  なぜ、三島は、出だしから約1ページも使い小弓を食いしん坊加減を詳述しているが、何のためか。腹痛を起こすのはかな子であるのに、わからない。
 

2014年12月3日水曜日

藪の中 芥川龍之介

アンブローズ・ビアスの「月明かりの道」と「今昔物語」の「妻と伴い丹波の国へ行く男が大江山で縛られる話」をベースにしている短編。素材を活かしてうまく短編を作っている。
「月明かりの道」では、夫が妻の不貞を疑い、妻を絞め殺す話であるが、3人の立場から物語を構成している。第一が夫の立場。第2が子供の立場。第3が妻の立場である。中でも妻の立場からの語りは、霊界師を通して妻に語らせているが、「藪の中」では巫女の口からの語りにしている。

地獄変 芥川龍之介

 絵師良秀の芸術至上主義により、娘が牛車の中で焼き殺される刹那、猿が火の中に飛び込んで、娘とともに焼け死ぬが、これは、ポーの「黒猫」からヒントを得たのではないか。「黒猫」では、プルートという猫が主人公の妻が殺され、壁に塗り込められるとき、一緒に塗り込められた。猿とか猫とかいう、いわゆる小道具を使って、話に現実味を出そうとしている。 見たものをそのまま芸術作品に仕上げるという写実主義は次の二つの作品に見られる。

(1)ジョセフ・ヴェルネの「難破船」の絵画に現れている。彼は嵐の真っ只中に、自分の身体を筏のマストにくくりつけてもらい、海にでて、その荒れ狂う海の姿を頭に焼き付けて、作品を仕上げた。

(2)岡本綺堂の「修善寺物語」で面作りの翁が、自分の娘が死んで行く時の表情を写し取っている。

「地獄変」も「宇治拾遺物語」『絵仏師良秀,家の焼くるを見てよろこぶ事』を題材にしている。ただ、かなり創作が入っていて、より読みごたえがある。

2014年11月26日水曜日

MOTHERLODE by Thomas McGuane

David, an ordinary preg-tester, is involved in a drug-related crime. He had a chance to avoid it, but his desire to get money prevented him from doing so. After he carried the stuff, he returns to Ray and Morsel but finds them dead. And [ALERT ENDING DISCLOSURE] David was shot to death when he [bent to insert the key] and [the lid rose to reveal the contents of the trunk. The story is filled with so many filthy slangs that non-native speakers of English like me find it difficult to read it. First I did not understand the last sentence: David didn’t feel a thing. The ending of this story is shocking. Another story that shocks you in the end is "An Occurrence at Owl Creek Bridge” written by Ambrose Bierce.

2014年11月20日木曜日

レテーロ・エン・ラ・カーヴォ 橋本五郎

恋文の文面は思わずドキドキするほど実感が伝わってきて、男性作家であるのに、乙女の恋心を見事に描いている。また、第6信で読者をあっと言わせるどんでん返しは見事。

ただ、第6信の最後の部分は何度読んでも理解できない。

引っかかった点。

1.なぜこの手紙を書いた「善き友人」たちはこのような回りくどい方法でS君が「有為な青年を物色している女」の犠牲になることを止めようとしたのか。なぜ彼らはS君に直接会ってそう言わないのか。じれったい。

2.S君が「安住すべき地」はM子様なのか、よくわからない。

3.タイトルについて。なぜこのようなフランス語まがいのタイトルにしたのか。「穴の中の手紙」(英語でLetters in the Cave)では品が落ちるのか。このタイトルが分かる人は少ないのに、あえてこのタイトルをつけたのは奇をてらったのか。

橋本五郎の紹介文で、江戸川乱歩が「作品の着想や組立よりも情味と文章とに優れている」と書いているが、同感。

屋根裏の散歩者 江戸川乱歩


よくできた推理小説。三郎が遠藤を殺害するに至る過程は手に取るように無理なく描かれている。伏線の張り方、殺害状況、心理描写も巧み。明智小五郎の推理、ボタンの使い方、天井から逆に三郎を観察するという手法も見事。

引っかかるところ。

. 三郎が犯行に至るまでは細かく書かれているのに、明智の謎解きは余りにもはしょっていて、丁寧ではない。

2.明智は、どのようにして犯人の通路が天井だとわかったのかが説明不足。

3.下宿人は三郎の他に何人もいるのに、なぜ明智は三郎が犯人だとわかったのか。三郎が煙草をやめたことと、毒薬が煙草入れに流れていたことの関連で、犯人が三郎だとわかるのだろうか。

4.明智が「君のいわゆる『屋根裏の散歩』によって、下宿人の様子を探ることにした」と言っているが、明智はどのようにして『屋根裏の散歩』という表現を知ったのか。三郎は明智に「屋根裏を散歩している」と言ってはいないはずだが。

5.三郎が煙草をやめたのは「毒がこぼれたことまでちゃんと見ていた」ことが心理的に三郎を煙草嫌いにさせたと書いてあるが、そんな深層心理があるのだろうか。それこそ煙に巻かれたみたい。

江戸川乱歩は私の好きな小説家だ。以前、『押絵と旅する男』を読んだが、びっくりするほど見事な短編小説で感服した。美辞麗句を並べない、凝った文ではなく、素直な分かりやすい文体で書かれている。江戸川乱歩の文体を手本にしようと思っている。

2014年11月1日土曜日

杜子春 芥川龍之介


芥川龍之介の「杜子春」を読んだ。少年時代に読んだことがあるが、その時に鉄冠子の言っていることは矛盾していると思った。今回改めて読んで、その思いを強くした。

そもそも鉄冠子の意図が不可解である。鉄冠子は杜子春に「何が起こっても黙っていれば、お前を仙人にしてやろう」と言う。杜子春は瞑想して座っていると恐ろしい獣や悪魔や戦士が彼を殺そうとする。しかし杜子春は一言も口を利かない。ついには、地獄の鬼が杜子春の親を拷問にかける。たまりかねて杜子春は「おっかさん!」と叫ぶ。同時に彼は現実世界に戻ってしまう。鉄冠子は杜子春に「もしあの時、叫んでいなかったら、お前を殺していただろう」と言う。

鉄冠子は誠意がないではないか。もともと杜子春を仙人にするつもりはなかったのだ。もし杜子春が口を利いたら、仙人になれないし、黙っていたら殺されるのだ。黙っていようが、口をきこうが、どちらにしても仙人になれないのだ。ペテンではないか。鉄冠子は許せない。

芥川はこの話を唐の時代の「杜子春伝」を基にして書いている。原本の最後で杜子春は絶世の美女になり、子供を産む。子供が彼女(杜子春)の前で切り刻まれるのを見て、彼女は「やめて!」と叫ぶ。このため杜子春は仙人になれないし、道士も仙人になることはできない。

芥川は親孝行を重視するあまり、原本を無理に捻じ曲げて改悪している。芥川の「杜子春」は全然面白くない。

2014年10月11日土曜日

GLENN GOULD by Lydia Davis


The writer reveals how the protagonist leads her life: she likes to watch "Mary Tyer Moore Show," which both her friend, Mitich, and a musician Glenn Gould happen to like. She loves to enter another city in the show. She wants to “watch another half hour, and another and another” probably to escaping from the reality, where she and her husband have nothing particular to talk about together.

The story has given me a new perspective in writing fictions. This story does not have a plot but gives the reader the same feelings he or she gets after reading a good short story. It is a surprising discovery that a good fiction does not necessarily need a plot.

SYMBOLS AND SIGNS by Vladimir Nabokov

I was amazed at the excellent foreshadowing. An old couple visit a sanitarium where their son is hospitalized. The nurse says, “He has again attempted to take his life.” Not being able to meet their son, they return home disappointed. The writer reveals then how their son became mentally deranged.

At the end of the story, a telephone rings at night, “at an unusual hour for it to ring.” The wife replies, “You have a wrong number.” The telephone rings the second time. It is again a wrong number. But, just when the husband was about to eat fruit jellies, a birthday present for their son, the telephone rings. And the story ends.

The reader has to guess whether the nurse called them to inform them of their son’s suicide. The story abruptly ends by giving an impact to the reader.

2014年9月10日水曜日

CHILDREN ON THEIR BIRTHDAYS Truman Capote

  This is a very entertaining story. Miss Bobbit, a ten-year-old, precocious, clever girl, attracts every boy, especially Billy Bob and Preacher, in the town. On the day she was leaving for Hollywood, a bus runs over her, finishing all the fuss around her suddenly.
  This story entertains the reader with a lot of humorous episodes: fight over Miss Bobbit between Bob and Preacher; Sister Rosalba’s rescue, Manny Fox’s scam (The Fan Dancer without the Fan) followed by Miss Bobbit’s similar scheme to collect money to go to Hollywood.
  The first sentence of the story makes the reader want to read to the last page where Miss Bobbit is run over by a bus. The reader is under a constant pressure because he or she wants to know when the girl will be run over. After all, she is killed at the end of the story. The last sentence of the story is almost the same with the first one, an excellent way to hook the reader. It goes: “Yesterday afternoon the six-o’clock bus ran over Miss Bobbit. (the first); That is when the six-o’clock bus ran over her.(the last)
  The writing style of this fiction and that of “In Cold Blood” are quite different. The former is casual, light-hearted, humorous, but the latter is formal, rigid, newspaper reporting style with a lot of legal jargons. “In Cold Blood” gave me a strong impact because this is a non-fiction novel while “Children on Their Birthdays” is a fiction.
 

2014年9月9日火曜日

IN COLD BLOOD by Truman Capote 1966

   This is a non-fiction novel that deals with the murder of four members of the Clutters: Mr. Clutter, his wife, his daughter and son, that took place in the village in Kansa in 1959. The criminals, Dick Hickock and Perry Smith, broke into Mr. Clutter’s house just because they had heard that there was a safe containing 10,000 dollars in the house. After they missed to find it, Perry cut the throat of Mr. Clutter and shot the four members. The motive for the crime is, as I understand from reading the book, no vengeance. It was only to steal money. But murdering four people for just 40 dollars was incomprehensible. The motive lay deep in their childhood memory. Especially Perry got an extreme abuse by his father. He grudged the happy people. He resented society. He was on the verge of mental disorder. They were executed by hanging in 1965. It took as long as six years till the execution from the verdict, guilty—death.
     I admire Capote’s hard, persistent, continuous, perseverant, and difficult work in collecting documents, in interviewing inumerous numbers of people related to the crime including criminals’ family members, policemen, jurors, village people, and reporters. It took him six years before he published the book. I saw the movie about how he had made research into the crime, frequently meeting the criminals in the prison. He even watched them being hanged.
     The whole story depresses you, but the ending is somewhat written forward-looking way that saves you from gloomy feeling: “And nice to have seen you, Sue [a girl victim, Nancy’s friend]. Good Luck,” he [Dewy, the policeman responsible for capturing the criminals] called after her as she disappeared down the path, a pretty girl in a hurry, her smooth hair swinging, shining---just such a young woman as Nancy might have been.”

2014年9月4日木曜日

Bushido: The Soul of Japan by Nitobe Inazo


I don’t know any other book that is as rich as Bushido: The Soul of Japan. It is rich because Nitobe Inazo explains what Bushido is by referring to the words of historical figures and events from the East and the West, and from the ancient and today’s worlds. They cover almost all Eastern and Western cultures the peoples have accumulated: philosophies, religions, politics, literatures, poems, and music. He is so well versed in things past and present, one cannot read Bushido: The Soul of Japan without enough knowledge on many and various things that have taken place in the world history. Let me just give you some of the eminent persons that appear in the first 10 pages of the book (304 pages altogether): Edmund Burke, Dr. George Miller, Commodore Perry, Carl Marx, Minamoto Yoritomo, William the Conqueror, Julius Caesar, Cornelius Tacitus, Ralph Waldo Emerson, Gotthold Ephraim Lessing, Alphonse de Lamartine, Yagyu Munenori, Theodor Mommsen, Émile Boutmy, and Arther May Knapp.

The English language he uses is so difficult that I had to consult a dictionary several times in reading even a single page. I also had to read the same sentence several times to grasp its meaning. Honestly speaking, some vocabulary was new to me, who has taught English at a senior high school and have a highest grade in the proficiency examination conducted by the Society of Testing English Proficiency supported by the Ministry Education.

How could he have gained such vast and deep knowledge about the world and such proficiency in English? He must have studied hard in Tokyo Imperial University, Johns Hopkins University in the US, and in Halle University in Germany.

Bushido, in my understanding, consists of loyalty to one’s lord, spirit of self-sacrifice, and compassion for the weak. More than 100 years have passed since he published this book in 1900, the spirit of Bushido is still alive in the Japanese. Just a few years ago I remember Bushido: The Soul of Japan sold well. The spirit of Bushido still remains in the Japanese hearts as Nitobe predicted in the last page of the book: “Bushido as an independent code of ethics may vanish, but its power will not perish from the earth; . . . . its light and its glory will long survive their ruins. Like its symbolic flower, after it is blown to the four winds, it will still bless mankind with the perfume with which it will enrich life.”

2014年8月19日火曜日

上泉信綱伝 新陰流軍学「訓閲集」 

戦国時代の兵法についての詳しい解説書。当時の戦いの際、このような細かいことまで頭に入れ、戦ったのかという感慨がある。とくに面白いのは斥こう(間諜)、陣構え、戦法、攻城・守城、築城、首実検、気伝など。戦いに関するありとあらゆる策略(渡河、撤、陽動)方策、約束事、方法が書かれている。気伝などがわかる人は1万人に一人ぐらいか。実検にも首の持ち方から、三方への置き方、見方などが書いてある。陣地の作り方、幕の張り方、など。軍師は全て頭にいれ、縦横に軍学を駆使したのであろう。

赤羽根龍夫解説、スキージャーナル出版

2014年7月25日金曜日

恩讐の彼方に 菊池寛

 菊池は『主題小説論』で「大自然に対しては、殆ど無力に等しく見らるるか弱い人間の双の腕で、成し遂げた大偉業の前には、恩讐などの感情は、結局暁天の星の光の如く微弱であり、無価値であることを云おうとしたのである」と記しているが、「恩讐の彼方に」という題の意味がわからない。「~の彼方に」という場合、それは「~の向こうに」という意味で、例えば「水平線の彼方に」と言えば、「水平線のもっと向こうの方に」という意味である。「恩讐(恩義とうらみ。情けと、あだ=大辞林)の彼方に」とはどういう意味になるのか。「恩讐が彼方に消える」という意味なら「恩讐は彼方に」とか「恩讐が彼方に」という題の方がわかりやすい。「恩讐の」の「の」は主格の「の」として使っているのであろうか。言い換えれば「恩讐が遥か彼方に消えていく」という意味で「の」を使っているのか。「恩讐を越えて」ならば「恩讐という感情を超越して」という意味であるから「恩讐が微弱で無価値であることをあらわすことになるのだが、「恩讐を越えて」という題ではない。わかりにくい題だ。

1.禅海和尚の実話をもとにこれだけの小説を書く手腕が素晴らしい。

2.話の展開もエンタメとしてよくできている。市九郎を極悪人に仕立てるため主人を殺すだけではなく旅人を何人も殺させている。実之助が了海と一緒に洞窟を堀る場面とか、完成してから了海が「約束の日じゃ、お斬りなされい」と言った時、実之助が涙に咽ぶ場面はよくできている。

3.了海と実之助の心理描写がうまい。

4.ただ、八幡宮の参詣者が了海の噂をして、若い時に人を殺して懺悔して諸人済度の大願を起こしたそうじゃ、と話させているが、はたして一心不乱に洞窟を掘ることのみに集中している了海が自分の過去の過ちについて赤の他人に語るだろうか。また人を殺めた身であるのに「生まれは越後の柏崎」とまで自分のことを明かすだろうか。ご都合主義だ。

2014年7月17日木曜日

11/22/63 スチーブン・キング

 読んでがっかりした。この本はケネディ暗殺についての話だということは知っていて、キングは暗殺をどう取り扱うか興味津々であった。
   [ネタバレ注意] ところが、リー・オズワルドは暗殺に失敗し、ケネディがアンバーソンに命を救ってくれたお礼の電話をする。こんな話なら誰でも書けるではないか、過去に行って歴史的人物を、殺される前に救うなんて。例えば、古代ローマに行って、カエサルを救うことだってできるのだ。過去に戻っても歴史的事実を変えることができないというのがタイムトラベル物の根本原則だ。
 私の読解したところによれば、キングのタイムトラベルに関する考え方は、「過去をリセット」するということらしい。「兎の穴」は歴史的事実とは違う過去に連れて行く。これはインチキではないか。読者を馬鹿にしている。キングによれば、違う過去が複数あるらしい。  
 最後のシーンで、アンバーソンはセイディとダンスをするが、オズワルドに殺された女性とダンスをするなんて。どうしてできるのか。  
 この本がいろいろ賞を獲得しているが、どこがいいのか。

11/22/63 Stephan King

  This is a disappointing book. Before I read it, I knew it was about Kennedy’s assassination. I wondered how King would deal with the assassination.
  In the book, Lee Oswald misses shooting Kennedy. The president later calls Amberson to thank him for saving his life. I thought anyone could write such a story; you just go to the past and save a famous man before he is killed. For example, I go to the ancient Rome and save Caesar’s life. You can’t change historic facts. This is the fundamental principle of a time-travel story.
   According to my understanding of the book, King’s idea of time-travel is to reset the past. The rabbit-hole takes you to a world different from historical facts. You visit the past and undone them. Isn’t this tricky? Isn’t this a scam? The book fools the reader. According to him, there seem to be many different past worlds.
  The last scene where Amberson dances with Sadie may be moving, but how can you meet the woman who was killed by Lee?
   I do not understand why 11/22/63 won many prizes.
 

2014年6月27日金曜日

網走まで 志賀直哉

子連れの女性の動作が事細かに描かれており、映像を見るような筆使いが見事。母親の気苦労が伝わって来る。エンディングが唐突である。(葉書きのことは、最後に出てくるから、何の葉書か読者はわからない)しかし、妙に余韻が残る。こういう終わり方をしても良いのだ。
芥川の「蜜柑」は完成度が高いが、その分完成されすぎ。「網走まで」は中途半端な終わり方だが、芥川と同じくらいインパクトがある。

 

小僧の神様 志賀直哉

タイトルが良い。読者をひきつける。仙吉も仙人と結びつければいい命名だ
小僧とAの心理描写が巧い
章分けが良い。

最後に問題あり。「ここで筆を置く事にする」から始まる段落は作者の意見がいきなり出て、通常の小説には見られないエンディングとなっているが、こういう終わり方もOKなのか。志賀直哉だから許されるのか。第5章で「彼は考え出鱈目の番地と出鱈目の名を書いて渡した」とあるが、これは何のために作者は入れたのか。伏線として入れたとすれば、この伏線に対する係り結びがなければならない。ところが結びをはぐらかしているが。この点が宙ぶらりんである。伏線でなければ、住所を書かせる場面は入れる必要がない。

2014年6月25日水曜日

THE WILD NET Eudora Welty

Although I failed to grasp the theme of this fiction, I enjoyed reading it. Some of the key points are:

1. The beautiful and vivid description of the scenery
2. All the characters are well described so that the reader can grasp each individual.
3. A pleasant atmosphere (not pessimistic, even William Wallace) despite the failure to drag Hazel’s body.
4. The writer did not describe William’s disappointment clearly. Even he seems to be enjoying fishing.
5. What happened at the beginning? How could she hide from William? Why didn’t she stop him from asking help?
6. The ending is impressive: “And after a few minutes she took him by the hand and led him into the house, smiling as if she were smiling down on him.”

2014年6月8日日曜日

藤十郎の恋 菊池寛

文章、心情描写、情景描写、展開全て巧い。特に出だしの文章が素晴らしい。
「都では、春の匂いが凡ての物を包んでいた。ついこの間までは、頂上の処だけは、斑に消え残っていた叡山の雪が、春の柔い光の下に解けてしまって、跡には薄紫をおびた黄色の山肌が、くっきりと大空に浮かんでいる。その空の色までが、冬の間に腐ったような灰色を、洗い流して日一日緑に冴えて行った。」
なぜ美しく響くのか。色彩だろう。雪、薄紫、黄色、空、灰色、緑と続いている。次の段落でも「柳、芽、菫、蓮華、藍色」と色彩的に鮮やかである。
藤十郎の心理描写、とくに茂右衛門の役柄をどう出すかで苦悩するところがうまい。展開でも、お梶が「絹行燈の灯をフッと」消すに至るまでの話の持っていきようがうまい。結末で、お梶が縊死し、それまでもが藤十郎の芸を冴えるものにしたというのも良い。
しかし、納得できない点がいろいろある。
①まず、お梶を口説いている時に感知できるのはお梶の心情表現であり、茂右衛門が人妻と不義を犯す、また犯した後の心情まではわからないはずである。藤十郎が求めたのは茂右衛門の心の動きであり、これは100回お梶を芝居的に口説いても、得られぬ筈である。もし得るとするなら、実際お梶と不義をしなければ得られるものではない。
②事実関係を菊池寛は掴んでいない。近松の「大経師昔暦」では、おさんと茂右衛門は不義をしていない。偶然闇の女中部屋で二人が出くわしたところを大経師に発見され、不義と誤解されるのである。また、最後は磔にならず、ある僧侶の頼みで許されるのである。二人が不義を犯すのは井原西鶴の「好色五人女」であるから、菊池寛は事実関係を知ってか知らずか無視している。歌舞伎フアンがこの話を読んだらすぐ変だと思うであろう。
③京童は、藤十郎がいかにして茂右衛門の心情を会得したかを話しているが、誰から聞いたのか。このことを知っているのは藤十郎とお梶だけである。藤十郎が自らした詐欺まがいの行為を人に言うだろうか。黙っていて名人芸を舞台で見せる方が株が上がる。だから、わざわざいうわけがない。この点不自然である。
④菊池寛は、時代考証を無視している。出だしに、元禄の年号が十余りを重ねたとあるから、おそらく元禄元年(1687年)プラス十余年のころの話である。となると近松の「大経師昔暦」が初演されたのは1715年(元禄ではなく、正徳時代)であるから、年代的にも食い違っている。これも菊池寛は知ってか知らずか時代を無視している。おそらく「正徳」より、「元禄」の方が読者受けするからそうしたのかも。しかし、これはいだだけない

ある恋の話 菊池寛

祖母は、歌舞伎役者とその役者が演ずる舞台の登場人物を分けて捉えているが、実際こんなことがあろうか。白塗りの化粧を取った素顔の役者が醜くて、その男が演ずる人物に惚れるというのはあまりにも極端に話を仕立てている。着想がうまいが、これは一つの人物の二面性を別人として描いた幻想怪奇ものではないか。江戸川乱歩の不思議な物語に似ている

2014年5月15日木曜日

最後の一句 森鴎外

いろいろ難点がある短編だ

① 最後の段落「城代も両奉行も・・・」はそれまでの文の流れから考えると、速くて分かりにくい。特に日付や大嘗会関係の説明がごちゃごちゃして分かりにくい。どうしてこんなに急いで終わりにしてしまったのかわからない。

② この短編の言わんとするところは何か。身を捨ててでも親孝行せよということか。それとも「お上」に対する皮肉か。お上に対する皮肉なら、内容をそれに焦点を当てるべきではないか。親孝行の話でちくりと刺すのも手ではあるが、お上のデタラメな政治を展開しておいて、刺す方が読者は納得するのではないか。

③ 姉のいちは、「長太郎は血が繋がっていないし、跡取だから殺されないほうがいい」と妹に話しているのに、出かけるときに長太郎が起きて「大事な御用でそっと行って来る所があるのだからね」というと、長太郎が「そんならおいらも行く」といったとき、「じゃあ、お起き」と言って一緒に行かせるが、これはいちの性格から言って矛盾していないか。「お前は寝ていなさい」と言うはずなのに、なぜ「じゃあ」と言って、長太郎も連れて行くのか。

④ 語句の使い方が不明瞭。特に最後で、「いちの願意は期せずして貫徹した」とあるが、貫徹とは100パーセントという意味であるから、父親が助かる代わりに子供が5人とも殺されたということになる。が、どうも父親は追放になったようだ。「貫徹」は読者を惑わす語句ではないか。

IN SIGHT OF THE LAKE Alice Munro

  The story describes the behavior of Nancy, a woman suffering from presenile dementia. She tries to locate a doctor’s house, but fails. Instead, she meets a man, owner of a big garden, who teaches her the direction to the house. When she follows his advice, she finds the Lake View Home. She gets there and is confined in a hexagon room, where she is nearly suffocated.   But, it was a dream.   While I was reading the story, I was wondering how it would end: does she find the doctor’s house or not. I was disappointed to find that the story ended with a dream. A story that ends with a dream is, I have heard, a bad story. Why did the writer finish the story with a dream? She should have known better.   The good point about the story is the minute description of the symptom of dementia. The writer describes the psychology of the woman when she encounters new environments.

2014年4月10日木曜日

ダン・ブラウン 「インフェルノ」 INFERNO by Dan Brown

全く期待はずれ。
1.ゾビイストは、なぜわざわざ人類人口減の薬品のありかを暗号にして隠したのか。初めからばらまけばいいじゃないか
2.ラングトンは、人類人口減薬を求めてフィレンツエやイスタンブールに行くが、小説では、名所旧跡の観光案内で半分以上のページが割かれている。観光案内本を読んだほうがまし。
3.最後で、その薬が蔓延しているが、読者としては、薬が蔓延する前にどう止めるか、どう対処するかを期待して読んでいるのに、どんでん返しがない。
4.Divine Comedyを小道具にしているが、わざとらしい。

INFERNO by Dan Brown

Totally disappointed. The worst story Dan Brown has ever written.

1. Why doesn’t Zobrist spread the plague the instant he invents it? Why does he take the trouble to hide it and encipher the place?
2. Langdon travels to Florence and Istanbul to find the plague. The novel describes the sightseeing spots in these places in too minute details. More than half of the pages of the novel are used for the description. A sightseeing book does a better job. This is a novel and not a sightseeing book.
3. When Langdon reaches the bag of plague, it is already open infecting human beings—this is the conclusion. This is cheap. The reader expects a surprising ending where Langdon grabs the bag before it is opened.
4. How is Dante’s Inferno related to the story? I don’t understand.

I won't read his book any more. It's a waste of time.

THE SECRET LIFE OF WALTER MITTY by James Thurber

  This is a humorous story. It depicts Walter Mitty’s heroic and manly daydreams. He dreams the dreams where he is a pilot of a U.S. Navy, a magnificent surgeon, a deadly assassin, a Royal Air Force pilot, and a man facing a firing squad. Since he is a henpecked husband, he retreats into quite different worlds for balance.
  The ways he flees into or returns to reality from a different world is unique: when Mitty is trying to fly the hydroplane through the storm as a commander, his wife pulls him back into reality by saying, “Not so fast!”; when he wears a glove, he becomes a surgeon; when he sinks down into the chair, he is a brave pilot who walks to the door of the dugout; when he smokes, he faces the firing squad. The most funny part is when he remembers to buy ‘Puppy biscuit’ which is triggered by his words “You miserable cur.” Everyman has daydreams.
  If you exaggerate them, you can create such a humorous story like this story.

2014年3月13日木曜日

Clara by Roberto Bolaño

  The narrator loves Clara desperately. Clara is mentally disorganized, for she says she sees rats in her room. His love deepens as she suffers from cancer. He loses himself and is obsessed with her. At the end of the story, he thinks: “But I was in no condition to provide him [Clara’s husband] with that solace.”
  The writer’s message is: the narrator himself is the one who needs solace. This is a paradoxical story. Clara looks like a sick person, but actually the sick is the narrator himself.
 

2014年2月14日金曜日

The Bear Came Over the Mountain Alice Munro

  The story is not someone else’s, but my own, for I am almost 71 and around the characters’ ages. I understand Grant’s disappointment when he finds out Fiona’s inability to recognize him. Moreover, he is embarrassed to see her being close with Aubrey. At the end, however, since he loves Fiona, he asks Marian to bring Aubrey back to the hospital.
    Munro describes Grant’s psychology well. I have learned how to present a protagonist to the reader. The writer must describe concretely and precisely what he or she is thinking about. Munro describes how Grant thinks about Marian in detail. After listening to her recorded message from her, his thought goes: “A tremor of nerves there, an affected nonchalance, a hurry to get through and a reluctance to let go. . . . And what would become of him and Marian after he’d delivered Aubrey to Fiona? . . . Too stiff, too professorial.”  
   The description of Grant’s mind lasts about 80 lines. While the reader is reading it, they inevitably feel identified with him. This is Munro’s technique. A mere description of what the character does is not enough for good story writing. Good writers invite the readers into a deep and universal part of the characters and make them identical with them.
  The ending is mysterious. Fiona says, “You could have just driven away without a care in the world and forsook me….” What does it mean? Does it mean, “You didn’t have to take all the trouble to visit me”? or “Why didn’t you just drop Aubrey here and drive away?” The readers probably want Fiona to remember Grant, but she seems not to be able to recognize him. The interpretation of the last words, “Not a chance” depends on each reader. Muro does not clarify the ending. Grant said that sincerely or out of courtesy.
   The relationship among the four characters: Grant, Fiona, Aubrey, and Marian, is intriguing. If Fiona likes Aubrey, why not Grant and Marian become intimate friends?
     Lastly I don’t understand whey Munro gave “The Bear Came Over the Mountain” to this story. The lyrics goes: The bear went over the mountain, / To see what he could see. / And all that he could see, / And all that he could see, / Was the other side of the mountain. Is Grant the bear? Did Grant see the other side of what?

2014年2月10日月曜日

シェクスピア作品寸評 Shakepeare

Shakespeare


Henry VI -1

Comedy of Error
ふた組の双子で、入れ替わり誤解する面白さ

Titus Andronicus
怨みで、子の肉を食わせる残酷さ。

The Taming of Shrew
じゃじゃ馬が淑女に驚く変身

The Two Gentlemen of Verona
友が最悪の敵

Love's Labour's Lost
装飾言葉? 嵌める方が嵌められる

Romeo and Juliet
五人死ぬ。反目する家柄の子同志が愛し、 手違いで死ぬ悲劇

Richard II
王の失墜と殺害される悲運の徹底的描写

A Midsummer Night's Dream

媚薬で180度恋する相手が変わってしまう可笑しさ 劇中劇?



King John

昨日の敵は今日の味方

保身のため事実をねじ曲げる。命を救った子が命を落す。王権争いの悲劇



The Merchant of Venice

ユダヤ人に対する偏見 友情 外見と中身


Much Ado about Nothing

嫌い同士が それぞれ好きらしいと吹き込まれ好きになってしまう



Julius Caesar

ブルータスの大義とキャシャスの私欲 アントニウス の演説



As You Like It

男装した女が好きな男を騙して恋の虜にする



The Twelfth Night

男装した女が主人の恋の使者になる。双子の兄と間違えられる。誤解の喜劇



Hamlet

ハムレット、叔父、母、オフィーリア、その父、レアチーズ全て死ぬ。結末に至る展開が見事。



The Merry Wives of Windsor

貞淑な女に言い寄るでぶ男を奸計で三回懲らしめる 夫のやき餅も滑稽



Troilus and Gressida

ヘレンを巡るトロイ戦争を背景にギリシャの王アガメグノン アキレース ユリシーズ登場 ヘクター 対ひきようなアキリース 裏切られたトロイラス対グレシア 毒舌家



All's Well That Ends Well

天才的プロット 夫バートラムに嫌われた妻へレナが知恵で夫から指輪を受け取り 自分の指輪を渡し 夫の子を宿す 名実共に夫婦となる

ペローレスの面の皮とバートラムの面の皮が共に剥がれる



Measure for Measure

娘を孕ませ死刑になる兄を助けようと公爵代理に助命を嘆願する。代理は、助ける代わりに彼女の体を求める。代理と婚約していて棄てられた女と入れ替わる。

最後の裁判が見もの。唸らせる結末。



Othello

イアーゴがオセロを嫉妬に駆り立てる策は抜群。言えば言うほど本音がオセロに刺さる。小道具(ハンカチ)をこれ以上生かした話を知らない。オセロが奈落に落ちる様も凄い。



King Lear

娘に財を譲るとひどい仕打ち

2014年1月25日土曜日

私刑の夏 五木寛之


エンタメ作品として、最初から最後まで読者をひきつける。その力は出だしの「どこかで銃声がした」と、次の「20分前よ」によって、読者は一体何が起こるのかという気になる。H市からトラック部隊で38度線まで逃げていくという設定も「無事に逃げおせるか」という不安を駆り立てる。 意外な結末もインパクトがあり、リンチが行われるシーンはなぜリンチかを読者に納得させている。 主人公結城の心理描写、星賀とスミルノフ大尉の人物描写もうまい。トラックで輸送されていくシーンの描写もビビッドだ。 敗戦後、満州からの引き上げ者の苦悩、悲惨さがわかる作品。

GIブルース 五木寛之

話のつくり方が上手い。読者を「それから、どうなるのか」と思わせ、一気に最後のページまで読ませる。 その仕掛けは出だしにある。すなわち「もしジェームスが現れなければ、どうなるか」――この一言で読者を釣っている。読者はジェームスが時間に間に合って現れるのだろうかと気になり、物語に引きずられていく。現れると今度は、「BBと上手く演奏できるか」という不安にさせておいて、最後に大尉を登場させ、読者をハラハラさせる。   どんでん返しもうまい。BBとの共演は「これが最初で最後になる」。すなわち前線に送られるという結末もインパクトがある。 北見の心理描写、黒川の人物描写、ジャズ演奏シーン描写もうまい。最後にジェームスの演奏を最高に褒め、戦線に送られる運命とのギャップのつくり方もうまい。 最後の場面で「そして、かすかに<去りし男>のテーマが響いてきた」の「去りし男」はうまい選曲名だ。ジェームスに引っ掛けてある。 回想シーンになることを丁寧に読者に知らしめているのも良い。 特に粗はない作品。原稿用紙約75枚、まとまった話が書けている。

2014年1月3日金曜日

湖畔

 全体的にひとつのスリラー風な作品となっている。最終ページで「黒木が谷底に落ちていったのを、花房はまだ知らなかった」というくだりは読者にショックを与え、読後感は悪いが、インパクトを与えている点ではうまい終わり方だ。

また、読者を最後まで引っ張っていく仕掛けがしてあり、読者はついつい最後まで読んでしまう。

しかし、その仕掛けの功罪は……

① 出だしの<……いつ死んでもいいな>という文句。読者はこのセリフにどきりとさせられ、なぜ死ぬのか、どう死ぬのかを知りたくなる。

② 娘の悠子が結婚したため気落ちしたことが書いてあるが、このことが自殺の原因ではない。それは本文中に「しかし、いつ死んでもいいな、と折りに触れては呟くようになったのは、必ずしも悠子が結婚したのが機縁ではない」と言っている。

ここで、読者は他に動機があるのかと思い次に読み進む。

③「戯れに、風がくれば消えてゆく砂の上の文字」という文句を読んで、読者はなんとなく死んでいく動機のようなものを嗅ぎ取るが、これは曖昧なセリフで、自殺の決定的な動機を述べているわけではないと知る。

④「長い戦争が終わった時、黒木は生きたい、生きなければならぬとも思わなかった」と書いてあるが、この思いも死ぬ動機にはなりえない。

 ⑤停年をむかえて振り返ってみると自分は「つまり中途半端だったということであろう」と言っているが、これも自殺の動機について語っているのではない。

⑥ゴンドラに観光客と一緒に乗っているとき黒木は<落ちてくれればいい。……>と言っているが、なぜ「落ちてくれればいい」のか読者はまだわからない。

⑦花房が「やはり精神的なショックに耐えかねて」とか「先生は御自分の死の場所を求めているのではないか」と言っているが、なぜ、どういう精神的ショックを受けたか、なぜ死の場所を求めているのかが分からないので読者はこのあたりでイライラしながら、さらに読み進むことになる。

⑧花房の話の終わり辺りに「先生は既に投身されてしまったのではないかという不安が」と言っているが、読者はここでさらに焦ってくる。黒木は本当に死ぬのだろうかと。しかし、なぜ死ぬのかの説明はまだない。

黒木は結局ゴンドラから身投げして死んでしまうが、作者は最後まで黒木が自殺するに至った動機を明確に読者に提示していない。これでは、読者をペテンにかけたようで、プロの作家がすることではない。もっとも、動機を曖昧にして最後まで明かさないという逆手法もあるというのなら話は別だが。私はこういう手法は卑怯だと思う。だいたい、ゴンドラには車掌が乗っているし、窓は誤って落ちないように厳重になっているので、黒木がゴンドラから落下したというのはリアリティーがない。

もう一点、作者の癖で、主人公にやたらと過去に体験した事柄を引用させながら話を展開させている。例えば。「学生の花房に、黒木は語ったことがある」と言って時間を過去に戻す。また「その戯れの文字の中で、書いたことがある」と言って以前に書いた文章を引用する。「束の間の幻影」でもこの手法が何回も出てきたが、鼻についた。

束の間の幻影

「束の間の幻影」というタイトルにこの短編が凝縮されている。すなわち、全ての場面が最後の文、「木原は濃い紫のセーターと並んで歩き出した」の伏線になっている。

伏線1.出だしのススキの風景描写は読者を幻影的世界にいざなう舞台になっている。

伏線2.宮間佳子は江里子自身で、沼崎は木原自身の投影になっている。死んだ江里子にもう一度会いたいという木原の思いが、佳子を沼崎に会わせたいという思いと重なっている。名前の「宮間」の「間(あいだ)」は佳子が江里子と木山の間(あいだ)を取り持つという意味を暗示している。佳子は「木原さんはいつからか、わたしの胸の中に「まぼろしのひと(すなわち江里子)」をつくりあげてしまった積りらしいわね」と木原の思いを代弁している。

伏線3.名誉教授K先生はイギリス詩人キイツと唐代の詩人李賀を比較研究しているが。キイツと李賀に共通する作風は幻想世界、不確かな世界である。キイツは「偉大な文学者たらしめるものは不確実なものや未解決なものを受容する能力だ」と言っている。また、李賀は「半ば幻想世界に生きた詩人で、幻想世界は現実よりも親しいものであった」らしい。(以上ウキペディアから)作者はキイツと李賀を登場させ、幻影世界の伏線としている。

伏線4.K先生が「夕方7時に来てくれ」と、7時に時間を指定しているのは幻影的な時間帯、すなわち秋の6時半頃で、本文の「光の淡い星が増えて……原には夕明かりがまだ漂っていた。D岳が早くも黒の色だ」という夕暮れどきを作者が設定したかったから。

伏線5.江里子が着ていたセーターの色は濃い紫で、木原はそのセーターを沼崎から受け取っている。ススキの原に迎えに来た女性も濃い紫のセーターを着ていた。

難点

① 単純な話(着ていたセーターが同じ色であったから、死んだ恋人と、迎えに来た女性とを混同した)をなぜこうも回りくどく、だらだらと書いているのかわからない。こういう回りくどい作品が日本の文学愛好家に受けるからかもしれないが、私の肌には合わなかった。

② 時間系列が分かりにくい。場面が何度も昔に戻ったり、現在に帰ったりしているから。例えば「8年前のことである」「木原自身も50を過ぎている」「十数年前のことになる」「遠い昔のことになったが」「ある秋の夕方」「10年もそんな状態が続いて」「こんなことを喋った記憶が木原にはある」「5年ぶりでお目にかかる」など。

③ ほとんどの登場人物の年齢がわからないのでイメージを浮かべにくい。