2017年1月29日日曜日

穢土 中上健次

話が分かりにくい。女が「上人様、お願いです」と言っている気持が明らかでない。夫を殺されたことを知りつつ、このような態度に出るだろうか。夫を殺したその手で自分も殺してほしいのか。 男はついには自分も「お救いくださいまし」とお願いする立場になっていくまでの叙述がいい。 最後、男は弥陀から目をそらすが、自責の念があったからか。

水 佐多稲子

文章が抜群にうまい。出だし「幾代はそこにしゃがんでさっきから泣いていた」、終りの「さえぎるものがなくなって春の陽があたった」ともに素晴らしい。 読者を同情させる仕掛け(左足、母を温泉に連れて行く夢、5歳で父を亡くす、母の死、雇い主の非常)を出していく手際よさ。
最後で著者はなぜ水道の栓を閉める動作を書き入れたか。読者に違う視点を見させるためか(芭蕉の蛙の俳句)。
 

2017年1月27日金曜日

Billennium by Shirley Jackson


Billennium by Shirley Jackson
The setting is unique: because of the overpopulation on the earth, people have to live in a confined room or a cubicle. In the end of the story, as many as seven people, that is, two young men, two young women, and three aged people share a 15 feet square room with each person “living” in a two feet wide space.
The first half of the story is interesting; it describes how conjested the town and the streets are: you need a lot of time and energy to reach the restaurant just opposite the street because you have to elbow your way to your destination. It was a vivid description. The rent of the cubicle is getting higher and higher and some people re-rent their tiny space which has been produced by divding the original cubicle.
The latter half is not interesting. First, Ward and Rossiter discover a room adjacent to their room, but after moving there, they invite their girl friends and they invite their aged relative and parents making the room so narrow. Since you can guess the ending, the story is not exciting.
At the end of the story, Ward dismantles the wardrobe to make space. The wardrobe does not take a significant part throughout the story, but it appears at the final part. It is irrelevant. The writer should describe about the furniture much more in early pages. So, ehe ending does not summarize the whole story. It does not conclude anything, nor predict the near future.
Every episode is boring. The story does not give any climax or dissolution. The writer may have enjoyed writing this “unique” story, but it does not convey any impressive feelings. I can see how the writer forced himself to describe how narrow the space each person has.

2017年1月9日月曜日

梟雄 坂口安吾

1.司馬遼太郎の同名小説『国盗り物語』と荒筋はほとんど同じで。油売りの銅銭かを通すやり方や、信長が小屋のなかから道三のひどい服装を見る場面など。 目新しくない。
2.カタカナが多い。レンラク スイセン、ムリ、テイネイ、ムホンなど、カタカナの効果を狙ったのだが、小説が安っぽくなった。
3.安っぽいと言えば。罵倒語が多すぎる。267ぺーじにはカタカナのバカヤローが三回、バカが5回出てくる。やり過ぎ。読者を馬鹿にしている。 歴史を馬鹿にしている。

道鏡 坂口安吾

〇 良い点
1.奈良時代の女帝の歴史をよく調べ、陰謀が渦巻く話で面白い。
2.会話がなくても、地の文だけで読者をひきつけている。
3.歴史的事実は不明だが、道鏡を陥れようとする陰謀がうまくいったのに、当の道鏡が庵に引きこもって、世捨て人になるという張り合いのない陰謀となったという筋書きは面白い。

X 良くない点
1.初めの10ページは歴史の教科書を読んでいるようで面白くない。
2.会話を入れて、立体感のある小説にすべき
3.道鏡は善良な、罪のない男として描かれ、藤原百川(ふじわらのももかわ)の策略に陥れられたように描かれているが、一説によると道鏡自身が天皇になろうと画策したらしい。人間、善と悪を兼ね備えているから、道鏡を善の視点からだけで描かず、百川とのかかわり方も含めて悪もあったという視点で描くのが人間を描く小説となる

(反天皇主義に基づいて書かれた、という意見もあり)