2025年4月20日日曜日

Singing My Sister Down by Margo Lanagan, published 2004

 This is an unpleasant short story. It tells how Ikky, the woman, who has commited adultery, is going to be excuted by sinking in a tar pond. Her body gradually sinks into the tar. Her familiy members come close to her and sings, eats delicious food, give her wreaths to decorate her last moment. And finally, she diesappers.

I sometimes felt vomitting while reading. It is so unpleasant, so sad, and so hurting your heart that I do not dare to recommend you to read it.

What  is impressive is the writer's way of writing. His description is so real that you think the excution was actually done somewhere  in Australia. 

The short story class teacher, who chose to read for the class, said, "I have read many short stories for the past ten  years, but this is the most impressive one." I understand her. The most impressive, because, I think it was the most weird and grotesqus story.

The story reminds me of "Lottery" written by Shirley Jackson. It also deals with the death of a lottery winner, an ordinary woman, by stoning. It was shocking and chilling, too.

2025年4月16日水曜日

花筵 山本周五郎

 久しぶりに、いい話を読んだ。

小原鉄心の伝記小説を書くため史料を漁っていたら『花筵』が大垣藩のお家騒動について書かれいると知った。早速図書館で借り、一気に読んだ。周五郎の小説はU-tubeで色々聞いて、感動を与える小説だと思っていたが、だいたいが50分内外で終わる小説であった。

『花筵』は長編である。

詠んでいるうちに、周五郎の文章が巧みなのに、今更ながら驚いた。知らない言葉が随所に出て来る。長編小説全集なので、各ページに註釈が付けてある。江戸時代の用語が多く、歴史物を書いている身としては、その用語の豊富で正確なことに驚いた。まだまだ、小生は駆け出しだと思った。

文章が流れるように展開し、何処も引っかかるところがない。作家はこうでなくてはならないと思った。会話も地の分も申し分ない。

また、主人公、お市の心理描写も巧く、手に取るように描いてある。見習わねばならぬ。

次に、感服するのは、読者をどこまでも牽引していく技である。死んだと思っていた夫が、お裁きの奉行で、お市の孝行を褒める場面は見事だ。それも、土壇場で生きていたことを読者に知らせる。心憎いほどのテクニックだ。

話しの核心は夫・陸田信蔵が何故襲われたのかであるが、最後のページまではっきりわからない。これが牽引の役、をしている。

それまでに、お市娘の赤子・信をなくし、洪水に遭い、半病人になり、これ以上のネガティブなことはない処まで落とし、最後はぐんと引き上げる手法は、これも心憎い。

大垣、烏江、杭瀬川、牧田川、養老郡、高須など地図入りでよく分かるように作ってある。

ただし、『花筵』は、史実に反している。氏英の後継者選びのお家騒動の話はフィクションで、小説の舞台になる前に、後継者は氏教に既に決まっていたからである。

歴史物を扱う場合、史実に反しても良いのだ。