2010年2月24日水曜日
三島由紀夫 「切符」
話の作り方の巧さに感服した。
① 谷が仙一郎の妻を殺したことに関して何か反応を示すだろうと予想していたら、実は谷が死人であったと言うドンデン返しが読者をあっと驚かせる。
② 谷が死人である伏線が張ってある:
(1)仙一郎は、谷が二度立ちあがったように見えた。
(2)仙一郎は、瓢屋と本田カメさんの意見をまるきり逆に取ってしまうぐらい酒に酔ってしまっている。
③ お化け屋敷と言う場所の設定で何が出てもおかしくないように仕組んである。
④ 最後に切符が7枚あると言うのも納得できる話にしてあり、良い落ちになっている
⑤ タイトルの「切符」がいい。すっきり簡潔で、最後の落ちがしっかり効く。
泉鏡花と江戸川乱歩のような雰囲気がある作品だ。ただ、現代では映画「リング」など、生きていると思っていた主人公や囲りの登場人物が死人であったと言うパターンはよくあり、現代では別に驚くほどの作品とはならないだろう。
三島由紀夫 「魔法瓶」
天下の文才三島由紀夫にして、このような読者泣かせの文を書くことが分からない。最後の部分で、なぜ川瀬の細君は魔法瓶を割ったのか。
「すると今まで皿を洗っていた細君の腕がはたと動きをやめて、ステインレスの流しのふちにその腕がかかって、そこを強く押しているような気配が感じられ」、また細君の「背が小刻みに揺れて」いたのか。「何を泣くんだ」と川瀬が細君に聞くが、この作品は、なぜ細君が泣いているのかが明確に描かれていない。朝日文化センターの「短編を読む・書く」の講座の出席者約12名、誰も明確な答えが出せなかった。ある人は小宮が割ったのだと言ったが、それにしても泣くわけが分からない。私は滋が小宮の子であることをここで細君は告白したのだろうと思った。泣くからにはそれ相応の理由がある訳だが、小宮の子と告白する場合なら恐らく背中は小刻みに震えるし泣くこともあろう。しかしこれも変だ。何も魔法瓶を割る必要はない。
「最後の結末を色々解釈できる短編は良い作品だ」と言う文芸家がいるが、果たしてそうだろうか。三島はわざと読者を煙に巻いたのではないか。結末の持っていき方に窮したのではないか。いかにももったいぶった、また読者を愚弄した結末になっている。
このブログをお読みの方、なぜ細君は泣いたのでしょう。
「魔法瓶」再考
最初、魔法瓶の音を恐れる子を小馬鹿にしているが、最後で「魔法瓶」を不倫の象徴として川瀬自身が恐れるという構図になっている、という考え方の人もあり。一理あり。ただ最後まで誰がなぜ割ったかは分からない。
T. Coraghessan Boyle “A Death in Kitchawank” (New Yorker 2010 January)
This is a story about two families: Miriam’s family and the Goldstein. It mainly consists of Miriam’s retrospect about her youth, meeting with Sid, her husband; her best friend, Marsha; her children; and Richie Spano, a weird young man; and her old life. The narrator interrupts the flow of the story several times in the form of “footnotes talk” to the incidents described in the story. This is a new technique.
The plot is neither so interesting nor exciting except for Miriam’s adventure in the canoe, but after reading the story, I felt as if I had read a long novel which described the whole personal history of Miriam. Especially the ending part referring to a turtle and a wet girl coming to her mother’s embrace shows that one’s life repeats itslef. It’s a sad and melancholy story because it tells that everything such as your spouse, family members, the community you live in, the way people live, change as you grow old.
The writing style is beautiful and poetic. The following is an excerpt from the part when Miriam had a desperate adventure in the canoe:
And her feet, her bare feet, are in the water now, the canoe hovering before her and threatening to tip first one way and then the other until all at once she’s firmly planted in the seat and the paddle is working in her sure tight grip and the shore retreats behind her.
It’s a joy. A lark. And almost immediately she finds her rhythm, the motion—dip and rise and dip again—coming back to her as if it were ingrained in her muscle memory, and maybe it is, though it’s been more years than she can count.
The description is picturesque. The readers feel as if they were seeing a movie. A skillful author writes so that the reader can visualize the scene. In this sense Boyle is successful.
登録:
投稿 (Atom)