2016年12月15日木曜日

THE DROWNED GIANT by J.G. Ballard


The Drowned Giant by J. G. Ballard (1930 –2009)
The story reminded me of the Fall and Decline of the Roman Empire. The empire was strong, prosperous, undefeated, admired and awed, but in the end its territories were limited to the small area called Constantinople and then was defeated by Ottoman Turks. The Empire fell but its ruins still remain.
Like the Roman Empire, the giant was first awed by the people but then made light of and finally discarded leaving only huge bones.

2016年11月24日木曜日

猫の泉 日影丈吉

いかにも本当にあったかのような状況設定(珍しい写真をとる主人公がフランスの奥地に迷い込む)。奇抜なアイデア(鐘の音の解読や洪水、逃げよ)。が生きている。外国の短編小説のような展開。著者はフランスの通であった。泉鏡花賞や探偵小説コンテストで受賞している。

 

2016年11月9日水曜日

The Daemon Lover by Shirley Jackson

  The protagonist looks for her groom, asking several people such as the superintendent, a newspaper dealer, a florist, and a shoeshine man, only to find at the end of the story that he seems to be with a girl without any proof. She sees “it, sitting very close to her, near the wall, its evil face alert, bright eyes watching her.” What is this? Is it a ghost?
   The ending was not worth the suspense the reader undergoes. Shirley seems to have avoided giving a better ending. Why does the bride go to the apartment so often? Why doesn’t she give up visiting it? Is Jamie so important for her? After all, he does not write, call, nor appear before her. He is such a nasty man. The story consists of too long a suspension and too abrupt and unsatisfactory ending.
 

2016年10月28日金曜日

ニュージーランド 吉田知子

退屈で退屈で、途中で読むのを辞めようと思った。ただ最後まで読んだのはなぜニュージーランドに行くのかということを知りたいだけの気持ち。しかし、結末は落胆ものだ。夫から逃れるため、ただの切符が入ったから。話を後ろから始めたら全然面白くなくなる。モーパッサンの「首飾り」は話の落ちが分かっていても読者を引き込む。また、別に「ニュージーランド」というタイトルにしなくても、どこでもいいではないか、必然性がない。

大広間 吉田知子

読者に吐き気をもよおさせる短編を書けという課題に答えた作品ならば最優秀だ。マゾ、サド、陽物、糞、血、枷、鎖、ありとあらゆる汚物を総動員して、事細かに汚物の描写をして読者に吐き気をもよおさせようとしている。作者は何を意図して書いたのか。メッセージは何か不可解だ。

Fable by Charles Yu

  The story begins with: “Once upon a time, there was a man whose therapist thought it would be a good idea for the man to work through some stuff by telling a story about that stuff.”
  He makes up a story and tells it. As he tells the story, he identifies himself with the protagonist and gradually he reveals his own problems he faces in his life. The time is up and when he says, See you next week, to which the therapist says, Maybe. My interpretation of the word, Maybe is that the therapist thinks his problem has been resolved.
  I enjoyed the development of the story and the ending.

2016年8月6日土曜日

荒仏師運慶  梓澤 要

  感動や読みごたえがない。運慶が彫った仏像の羅列に過ぎない。話が時系列でどんどん飛んで脈絡がない。注文者が仏像を注文する。注文者の背景を描く。仏像が完成する。また次の注文者が注文して背景を描いて、完成という展開が綿々と続く。快慶との確執にしても中途半端で具体性がなく深く掘り下げていない。また、弟子や子供たちのと仏像や生き方の議論が始まることがあるが、これも女人に話を変えたりして、あたりさわりないエピソードにしてしまっている。このパターンが多すぎる。子供が5人ぐらいできるが本当に5人とも遊女との間にできた子なのかよくわからない。
 もっと仏像師として根幹から深く人間性を掘り下げなければ読者は感動しない。小説としての葛藤が尻切れトンボでいつも肩透かしを食わされる。うわべだけの通り一片の「小説?」だ。
 大体パクリ?が多い。2008年に書かれた「運慶と快慶」西木暉著と同じシーンが出てくる。たとえば初めの部分の結城七郎の登場。また南大門の仁王像を向き合わせるとかへその位置を下げるとか、全く同じだ。 (「仁王像大修理」の説を踏襲している)次に、仁王像についての研究が足らない。吽形像には運慶が作ったという書き込みがないのにこの小説は運慶が彫ったことになっている。そういう小説もあっていいが、抵抗がある。