2022年12月22日木曜日

Don't Look Now Daphne du Maurier

 I am a fan of Daphne du Maurie. Her books such as "Jamaica Inn" and "Rebecca" are fascinating. Both were made into movies. I saw them. 

Her English is not complicated or not elaborate like Dickens. Simple and easy. The most attractive factor of her story is mystery. "Don' Look Now" makes the reader turn the pages by giving intriguing mysteries one after another.

Mysterious occurences are everywhere: John sees Laura and the myserious sisters on board the boat; the blind sister predicts mysterious consequences; the murder;  and the child (a dwarf).

The ending where John dies is not balanced with the page-turning enthusiasm. However, this is an excellent story. I enjoyed it very much.

鴨川ランナー グレゴリー・ケズナジャット Gregory Khezrnejat

 第二回京都文学賞受賞作。感心するのは作者の日本語の堪能さである。初めて日本に来たのは日本語の「あいうえお」の「あ」の字も分からない16歳のとき。受賞したのは37歳だから、20年で日本語で小説を書き、文学賞を受賞するに至った。

小説には余りない二人称小説で話が展開していく。日本語を覚えていくうちに、日本のことや日本文化が次第にわかるようになり、当初の夢(看板や本や掲示の日本語が分かりたい)が実現していく過程が描かれている。中学校の英語の助手になり、決まりきった英語表現を鸚鵡の様に繰り返して発音するのが嫌になり、民間の英語会話教室の先生になる。英語助手時代にそういう助手が集まる飲み屋で憂さ晴らしをするが、そこを避けるようになる。ひょんなことからある大学の教授に遭遇して、法政大学の准教授となる。この経歴を小説にしたから、小説というより、日本語習得格闘記と言っていいい。これが受賞するのは奇異。

著者は2017年、同志社大学大学院文学研究科国文学専攻博士後期修了。並の日本人より日本語語は詳しい。谷崎潤一郎の研究家らしい。

2022年12月18日日曜日

眩 朝井まかて

葛飾北斎の娘、お栄こと応為の話。主に渓斎英泉との付き合いと甥の時太郎の悪党ぶりに苦労する話。浮世絵や肉筆画その物についての記述は少ない。あったとしても深みがない。単に絵をどう描こうかその算段についての記述になっている。例えば「三曲合奏図」にしても女に何を着せ、どう配置して、楽器をどう持たせるかを描くときに、絵そのものを筆でなぞっただけ。絵そのものを描く意欲が書き足らない。

「富嶽三十六景」から「吉原格子先之図」まで、章立てのタイトルになっているが、節ではその絵についての記述は余り詳しくない。単に、章立てのタイトル映えを狙ったか。タイトルが大袈裟すぎる。

小布施に行っているのだから、岩松院の「鳳凰図天井画」についての記述が余りにも少ない。

良かった点はお栄の気風の良さ。最終節で老いた自分との対話と、行く末を暗示したところは良い。情景描写(特に江戸時代の事物について詳しく調べてある)と心理描写が巧い。

感動がない。