2023年12月24日日曜日

鬼火の町 松本清張

 松本清張の時代推理小説を初めて読んだ。

出だしから面白い。二人の死体が川から上がり、事件がどんどん展開していく。岡っ引の藤兵衛が事件を捜査するが、同心に手を引くように言われ、十手を返す。事件は大奥の美代の女中・浦風や寺の善了坊主や徳川家斉、奉行所などを巻き込んだ大掛かりなものとなる。最後の二ページぐらいで種明かし(巧く対話形式にしてある)をするが、種を聞けば、余りにも呆気ない。どの推理小説もそうだろうが、種明かしでなんだか、がっかりする。清張の時代考察は念がいっており、江戸時代の捕物の背景をよく調べている。また、話しの展開が巧い。人物の心理描写や、事件のあらましとまとめをうまく取り入れている。

2023年12月23日土曜日

天涯の海  車浮代

 半田の酢を創業した三代にわたる中野又左衛門の物語。酒屋の酒粕から粕酢を考案し、酢を醸造酒の仕事から切り離し、酢の醸造にまい進した一代目、二代目が江戸鮨の酢を考案し、三代目がさらに発展させ、半田の村民のために水害を機に尽くした。

よく調べて執筆している。ただ、展開にデジャブ的な会話があり、真に籠っておらす、上辺だけで話を続けた感がある。特に先代が亡くなって行くとことなど。誰でも考えつくような対話が続く。また、『天涯の海』の舞台として奥の細道の地図が載せてあるが、あまり意味がない。二代目だったか三代目が奥の細道の行程を辿って平泉に行くが、その二十日間の旅の中身は三四行で終わってしまっている。帰ってからの旅の思い出話も紋切り型でつまらない。

最初の酒が焼けた場面からの出だしはいいが、あとが続かない。当時の言葉遣い(半田弁、江戸詞の使い分けがきちんとできていない。

野田醤油の発展の小説を考えているが、少しは参考になった。

どちらにせよ、山吹の酢が繁盛するようになった苦労話、三代目が地震と津波のあと、私財を投じて屋敷を作る辺りは読者を引き付けた。



2023年12月10日日曜日

地中の星 門井慶喜(かどいよしのぶ)

 「yomyom」に、2018年2月号~2020年6月号号(約二年半)かけて書いた。地下鉄の父と言われた、早川徳治の物語。早川がどのようにして地下鉄を東京に開通させ、どのようなトラブルがあったか、克明に描いている。大物財閥、や大物人材が登場する。五島慶太、大隈重信、渋沢栄一、佐藤栄作等。その大物に作中で話させるのは痛快だろう。地下鉄の開通にまつわる様々なエピソードを相当に読み漁って書いたことが伺える。

門井は「江戸を建てる」など、無から壮大な有を造り上げる小説を書いている。調べれば書けないこともないだろうが、会話とか状況とかの設定が難しい。

江戸醤油を売り込んだ高梨兵左衛門の話を考えているが、今のところ皆目見当が付かない