2015年4月26日日曜日

娼婦の部屋 吉行淳之介


  私の好みに合わなくて、面白くない。なぜか?

1.      だらだらと話が展開していくため、読者を引っ張っていかない。。

2.      情景のイメージが湧かない。心理描写が理屈っぽくて感情移入ができない。

3.      文章表現が平凡で特に優れている印象はない。

4.      主人公が魅力のある男性でない。最後に主人公が言う台詞「そうか、元気でやりたまえ」はないでしょ。主人公は秋子によって、毛を毟り取られたような気持ちが、回復して人間らしくなって部屋から出ていたという恩義があるのに「ばあさん」になったとなると、簡単に捨ててしまう冷淡薄情さ。

5.      最初の学生服でのインタビューの話全体の意義がわからない。骨相学についての展開があるかと期待したが、そうでもない。

ほめるとすれば、3年のうちに主人公は秋子に対して心が変化していくが(「この町は私を必要としなくなっており、私もこの町を必要としなくなってしまった」)黒田の秋子に対する態度が不変であることのギャップが面白いと言えば面白い。

春琴抄 谷崎潤一郎


春琴抄 谷崎潤一郎(1886-1965)79歳没 昭和8年発表
 
1.虚構を事実であったかのようなトリックを巧みに取り入れている。その巧みな仕掛けは:

  出だしの墓の風景、虚構の「春琴伝」への言及と引用、語り手が取材した照女、春琴が作曲したという「春鶯囀(しゅんのうでん)」や「(むつ)の花」、天竜寺峩山(がざん)和尚の言葉など

2.キャラクター作りの巧さ。佐助の献身的な奉仕の姿勢。春琴のわがまま、気がきつい気性、高慢さが一貫している

3.心理および情景描写が優れている。

4.大阪弁を巧みに取り入れて単調な文体に変化をつけている

5.プロットづくりの巧さ。起承転結が見事になされている。転は春琴の顔が醜くなりやがて佐助が目を潰すところ

6.わざとだが句読点がないので読みずらい。

7.浄瑠璃と鶯に関するのうんちくが長すぎる。
 
昭和の読者は事実に基づいた作品だと信じ込まされて読んだであろう

2015年3月25日水曜日

THE SWIMMER John Chever


  Neddy Merrill plans to “swim the Lucinda stream” to get back home. He actually swims in the neighborhood swimming pools one after another to reach his destination. The story first takes place in the summer, but as the story develops, yellow leaves fall and winter sets in. He sees winter sky Andromeda and Cassiopeia constellations. As Ned swims in the pools, he encounters various people and families but somehow feels forgetful. He becomes so weak and tired that he wonders whether he can safely reach his house. But when he reaches it, it was empty. His wife and his daughters are gone.
On the surface, Ned’s plan is carried out as he planned, but in the deep bottom, he transforms from a vigorous man into a feeble, forgetful, Alzheimer's patient. The story develops with two different time spans. One lasts within one day, but the other covers his life. A mysterious story.

THE CRABAPPLE TREE Robert Coover



  At the beginning of the story, a mother bleeds to death during childbirth (The baby is Dickie-boy.) and is buried under a crabapple. Her husband marries the Vamp, who then “cut Dickie-boy’s head.” He is buried under the crabapple next to his mother. The Vamp poisons her husband, and buries him under the crabapple, and abandons her daughter, Maleen, and goes on the run. (She may be under the crabapple, too, which means that she was killed by Maleen). Mareen is a queer girl who enjoys playing with piles of Dickie-boy’s bones dug from under the crabapple. Mareen inherits the Vamp’s house. Birds gather in the crabapple branches and eat the apples, and get louder and bigger.
  A very scary story. It does not move the reader’s heart, but just gives a dark and spooky impression. There is nothing more to it. I don’t know why New Yorker chose this story.


2015年2月28日土曜日

A Perfect Day for Bananafish J.D. Salinger

An excellent short story. Well written. The effective forecast that shows Seymour’s peculiar behavior. Then follows the part where the girl and Seymour go into the sea. Because of his madness, the reader is afraid that he will drown the girl at any moment. For example, the expression: “He edged the float and its passenger a foot closer to the horizon.” This signifies that the girl is pushed away from the shore to the more dangerous spot in the sea. This intensifies the reader’s scare. The abrupt ending is effective, betraying the reader’s expectation. The reader does not know what will happen with his gun until the last moment, or until they read the last three words: his, right, temple. Almost all the readers, I guess, would think that he would shoot Muriel.

A good writer knows how to betray the reader’s expectation.

2015年1月15日木曜日

The Conversion of the Jews Philip Roth


 This is one of the most humorous stories I have ever read. Despite the grave title, “The Conversion of the Jews,” the novel often makes the readers laugh. The most dramatic and humorous part is the scene where Ozzie orders Rabbi, his mother, and the people down below to say, “God can make a child without intercourse.” This is the moment of conversion from Judaism to Christianity. Roth keeps the readers in suspense in the early pages of the novel: whether Ozzie will come down to the ground safely or not. This is a good technique to drive the reader into a corner. The last scene is effective. It gives the reader a relief. Ozzie says, “Now I can come down… And he did into the center of the yellow net that glowed in the evening’s edge like an overgrown halo.

2015年1月7日水曜日

大力 太宰治


大力

この話は井原西鶴の『本朝20不孝』の「無用の力自慢」を種本としています。原作(現代語訳)を読んでみてがっかりしました。「大力」のあらすじと原作とほとんど変わらないのです。

原作は次のような話です。

丸亀屋才兵衛なる怪力男が相撲好きで、父親が相撲をやめるように言っても相撲をやめない。母親も「島原へ行って千両や2千両遣ったところで減るものではない。相撲をやめて存分に色遊びをしたらどうか」と勧めても、相撲をやめない。ついに女房を持たせるのだが、才兵衛は「摩利支天に誓って女は嫌いじゃ」と言って女房を避ける。ところが夜宮相撲で、相撲取りに投げ飛ばされて肋骨を折って床に伏し、両親に足をさすらせ、親の罰当たりとして名乗りを上げることになった。以上が原作です。

原作と「大力」の違いは主に2つあります。一つ目は、「大力」では才兵衛が幼少の頃、いかに怪力であったかが描かれていること。二つ目は、相撲の師匠の鰐口が「おい、おれだ、おれだよ」と言って隙を作らせ、投げ飛ばすという点です。太宰が「無用の力自慢」を改作した箇所は、突き詰めて言えばこの点だけです。もっとも父親が楊弓、香、蹴鞠、狂言などを勧めますが、これも原作に「琴、碁、書画、茶の湯、蹴鞠、楊弓、謡曲などの慰みもの」が出てきます。鰐口の取り組み方はユーモアがあって面白いのですが、誰しも考えそうな勝ち方で、太宰独特の勝ち方ではなく、目新しいものではありません。

種本を改作して新しい作品を創作するのは面白いのですが、太宰の「大力」は余りにも原作と似ていて興ざめしました。