これはユーモア小説。敏子(おそらく敏感の敏から)が次から次へと妄想し、ついには20年後のことまで妄想する。挙句の果ては、妄想が高じて、現実が妄想と一致してしまう面白さ。
ジェームズ・サーバーの短編小説『虹をつかむ男』 The Secret Life of Walter Mitty by James Thurberの主人公うオルター・ミティーの妄想狂と似ている。三島はサーバーをヒントにしたか。
2014年12月16日火曜日
橋づくし 三島由紀夫
よくできた話。落語のよう。願をかけた4人が、腹痛、知人、警官によって橋を7つ渡るという願がぶち壊しになるが、田舎での不細工なみな、だけうまくいく。
近松の浄瑠璃「天の網島」の治兵衛と小春が心中道行最後の段で橋づくしのくだりをヒントに昔からある無言の願掛けを足してできた小説だと思われる。 出だしの「元はと問えば分別の、あのいたけいけな貝殻に一杯もなき蜆橋、短き物は我々が此の世の住居秋の日よ」の「分別の」の「の」は主格の「の」で、分別が蜆貝殻いっぱい分もなかったため、短い命を絶つことになる、というような意味か。
不可解な点
なぜ、三島は、出だしから約1ページも使い小弓を食いしん坊加減を詳述しているが、何のためか。腹痛を起こすのはかな子であるのに、わからない。
近松の浄瑠璃「天の網島」の治兵衛と小春が心中道行最後の段で橋づくしのくだりをヒントに昔からある無言の願掛けを足してできた小説だと思われる。 出だしの「元はと問えば分別の、あのいたけいけな貝殻に一杯もなき蜆橋、短き物は我々が此の世の住居秋の日よ」の「分別の」の「の」は主格の「の」で、分別が蜆貝殻いっぱい分もなかったため、短い命を絶つことになる、というような意味か。
不可解な点
なぜ、三島は、出だしから約1ページも使い小弓を食いしん坊加減を詳述しているが、何のためか。腹痛を起こすのはかな子であるのに、わからない。
2014年12月3日水曜日
藪の中 芥川龍之介
アンブローズ・ビアスの「月明かりの道」と「今昔物語」の「妻と伴い丹波の国へ行く男が大江山で縛られる話」をベースにしている短編。素材を活かしてうまく短編を作っている。
「月明かりの道」では、夫が妻の不貞を疑い、妻を絞め殺す話であるが、3人の立場から物語を構成している。第一が夫の立場。第2が子供の立場。第3が妻の立場である。中でも妻の立場からの語りは、霊界師を通して妻に語らせているが、「藪の中」では巫女の口からの語りにしている。
「月明かりの道」では、夫が妻の不貞を疑い、妻を絞め殺す話であるが、3人の立場から物語を構成している。第一が夫の立場。第2が子供の立場。第3が妻の立場である。中でも妻の立場からの語りは、霊界師を通して妻に語らせているが、「藪の中」では巫女の口からの語りにしている。
地獄変 芥川龍之介
絵師良秀の芸術至上主義により、娘が牛車の中で焼き殺される刹那、猿が火の中に飛び込んで、娘とともに焼け死ぬが、これは、ポーの「黒猫」からヒントを得たのではないか。「黒猫」では、プルートという猫が主人公の妻が殺され、壁に塗り込められるとき、一緒に塗り込められた。猿とか猫とかいう、いわゆる小道具を使って、話に現実味を出そうとしている。
見たものをそのまま芸術作品に仕上げるという写実主義は次の二つの作品に見られる。
(1)ジョセフ・ヴェルネの「難破船」の絵画に現れている。彼は嵐の真っ只中に、自分の身体を筏のマストにくくりつけてもらい、海にでて、その荒れ狂う海の姿を頭に焼き付けて、作品を仕上げた。
(2)岡本綺堂の「修善寺物語」で面作りの翁が、自分の娘が死んで行く時の表情を写し取っている。
「地獄変」も「宇治拾遺物語」『絵仏師良秀,家の焼くるを見てよろこぶ事』を題材にしている。ただ、かなり創作が入っていて、より読みごたえがある。
(1)ジョセフ・ヴェルネの「難破船」の絵画に現れている。彼は嵐の真っ只中に、自分の身体を筏のマストにくくりつけてもらい、海にでて、その荒れ狂う海の姿を頭に焼き付けて、作品を仕上げた。
(2)岡本綺堂の「修善寺物語」で面作りの翁が、自分の娘が死んで行く時の表情を写し取っている。
「地獄変」も「宇治拾遺物語」『絵仏師良秀,家の焼くるを見てよろこぶ事』を題材にしている。ただ、かなり創作が入っていて、より読みごたえがある。
登録:
投稿 (Atom)