2021年4月28日水曜日

北斎まんだら 梶よう子

 高井鴻山が主人公だが、あまりにも個性がなさ過ぎ。つかみどころのない男。小布施の豪農の惣領で、京で10年も武道、絵画、和歌などを修業しているのに。始終お栄や善次郎や北斎にびくびくしている。言いたいことが言えない。
これに対してお栄は江戸っ子のべらんめい。お栄は北斎の代わりのように鴻山に絵の指導をするが、これは北斎がするべきこと。また渓斎英泉は余りにもひょうきんもので女好きな軽い絵師に仕立てられている。
全体のトーンが不真面目で茶化して、真剣味がない。最後の部分に少しあるかと思うが。
枕絵に描写、男根、女性器のことが長々と書かれていて、嫌になる。
フィクションとはこうも史実から離れて、(鴻山が十八屋に居候をしていた?)自由に描いてもいいのか。これなら私ももっと自由に「光と影の女絵師」を書けると思った。
所どころ蘊蓄を挟んでいるが、蘊蓄の講釈だなあと分かってしまう。
北斎の孫の重太郎も極悪人に描いてあるが、「百富士」を北斎が真似たという点は知らなかった。
著者の意図は何なのか。何を伝えようとしているのか。高井鴻山が出るのだから、北斎の小布施での活躍(祭屋台の天井画男波女波や鳳凰図、龍。さらに岩松院の大天井画のこと)が抱えていないのは片手落ち。
絵を描くということはどういうことか書いているが、所詮は著者の想像上のことと思えてしまう。


2021年4月18日日曜日

秘密の花壇 朝井まかて

 滝沢馬琴の伝記物。馬琴の人となり、喜怒哀楽が読者に染み入るように描写されており、後半を読んでいて、馬琴に同情を禁じ得なかった。
 息子の宗伯の死、滝沢家の断絶の危機。妻(お百)の嫁(お路)苛め、足腰の衰弱、視力の衰え、筆が思うように動かないためお路に口授など、どれもこれも執筆の妨げになる。しかし、馬琴は「南総里見八犬伝」を完成させる。実に53巻。
 山東京伝に弟子入りし、師匠を乗り越えようとしていた初々しさが消え、後年は、諦観、頑固、回顧、厭世になる。
 朝井まかての筆もいい。漢語を駆使し、八犬伝から引用し、話の展開もだらだらしていなく、章ごとに話を新たに紡ぐ。
 唐山元明の小説の法則を紹介している。所謂法則とは、一に主客、二に伏線、三に襯染、四に照応、五に反対、六に省筆、七に隠微すなはち是れのみ。
 日経新聞小説2020年四月から12月まで全293回を読了した。

お江さま屏風 永井路子

 お江とお茶々の対立の話が、お茶々が死んでから春日局との対立になり、話の焦点がづれて、読者の混乱を招く。春日局の話は付け足しのように響く。余分だ。
「お江さま屏風」のタイトルと、いわれも取って付け加えたよう。

2021年4月15日木曜日

What Is Remembered  by Alice Munro

 Full of psychological interaction between Meriel and the doctor. In the latter half of the story the doctor says, “No” and refuses to kiss her to protect her and himself. This is an unusual attitude for a normal man. Usually a man would kiss her, knowing that would be the last time they meet.

Long after her husband dies, she remembers the incident and allows her imagination run wild. She might have led a different life.

Not so interesting. Just pointed out a kind of unusual relation between a man and a woman. Everybody has a chance to imagine what would have happened if he or she did not choose the way they have chosen.

2021年4月6日火曜日

中秋十五日 滝口康彦

読者を馬鹿にしている。最初の狩りの場面の記述が全くでたらめで、真相はあとから明かされる。嘘の記述を後からひっくり返すのは読者を愚弄するものだ。

彦左衛門が真相を大膳亮に語ったそうだが、平馬が咄嗟に狙いを変えたことを彦左衛門が気づくはずはない。治右衛門と平馬はほとんど同時に撃っているからだ。

忠真は再度の謀反を起こしそうになるが、なぜかに触れていない。二万石が与えられているというのに、また謀反とはなぜかを記していない。読者を置いてきぼりにしている。

仲介徳川家康の仲介があって和睦したので、正面から忠真を殺しては、徳川に面目が立たないというのもおかしい。謀反のきざしありと家康に言えば家康も納得する。むしろ、忠真とその一族を殺したことは家康に伝わるはず。家康はどう思うか。

治右衛門に説得されるが、これもおかしい。

最後の占めも余韻が残らない。

つづく