2016年4月13日水曜日

ARABY James Joyce

James Joyce presented a model example of how to write a good short story; it should gradually build up to the climax and give the reader the resolution at the end. The brief plot goes: the boy wants to buy something nice to the girl but his father doesn’t come back. He gradually gets irritated because the market would be closed soon. At the climax he says, “No, thank you” to the shop lady who was not kind enough. She at least did not encourage him to buy something. I identified myself with the boy. I understand the boy’s psychology when he said, “No, thank you.” The things surrounding him laughed at him, abused him, and depressed him. He was vexed. He was frustrated. The ending is impressive: “Gazing up into the darkness I saw myself as a creature driven and derided by vanity; and my eyes burned with anguish and anger.”
 

2016年4月10日日曜日

信号手 ディケンズ THE SIGNAL-MAN DICKENS

①超自然現象を扱った幽霊もの。二、三回ゾッとした。

②情景描写が巧み。読者の五感を全て刺激する文体で書かれていて、まるで現場にいるよう。

③飽きさせない工夫「まだ話は終わっていません」をしている。

④三度目の正直が信号手自身に降りかかるという思わぬ展開が面白い。

⑤重要でない部分は中間話法(描出話法)で書かれている(約20行ほど)。例:That light was part of his charge? これはThat light is part of your charge?と言うことで「あの信号灯も君の仕事の一部なのですか」という小池氏の役となっている。

⑥疑問点:出だしの「そこの下の人!」below thereは谷の上から信号手に行っているのだから分かるのだが、トンネルから出てきた機関車の機関手が「そこの下の人!」below there と言うだろうか。線路はすいへいであるから「下」と言うのはおかしい。 Native speakerに訊いたらengine driverの席は線路に立っている信号手よりたかいhigher位置にあるから、これでいいと言っていた。 訳が混乱を招くので、出だしを「そこの人!」機関手も「そこの人!」とした方がいい。
 

狂人の手記 ディケンズ A MADMAN'S MANUSCRIPT

①狂人だということを主人公は隠しているがついに俺は狂人だとばらした時点で、読者はいつばれるかいつばれるかの不安が浄化されるという手法を取っている。

②ドラマチックな展開。主人公が狂人であったが、最後に妻が狂人となる。

③この短編は「ピックウィックペーパーズ」というディケンズの長編小説の11章に出てくる手記。主人公ピックウイックが精神科医の遺品から入手したもの。書いたのは精神病の牧師。先祖返りの不安から本当に狂人になったという話が、長編の中に組み込まれている。いわば劇中劇。

④主人公が妻の寝姿をじっと見つめるが、これはポーの「物言う心臓」の主人公が老人の寝姿をじっと見つめる場面とそっくり。調べてみたら、エドガーアランポーは熱烈にディケンズをほめていて、後世に残る作家だと言っている。おそらく「物言う心臓」は「狂人の手記」からヒントを得たのだろう。実際ディケンズはポーとアメリカで会っている。

④英文は落ち着いた堅い文体。

2016年2月6日土曜日

THE DRIVER Thomas McGuane

  Because of Spencer, a retarded child, a driver, a well-meaning man, who just happens to see Spence walking alone and tries to drive him home, is regarded as a kidnapper. As a result, the driver commits suicide with his gun. What a miserable ending!
   The development of the story is excellent. The same pronunciation of two words, Bayreuth and Buy-Rite is well used in the story. The driver, who gets angry and leaves Spencer alone, after all, comes back to help him. This shows how good a man the driver is. The unexpected ending is so shocking.
  But that could happen to any man. The use of golf-ball-size hail in the end of the story is effective. The public often fail to see the truth. The driver’s arrest is a mistake and the hail is a fake.
 

2016年1月16日土曜日

A CONVERSATION WITH MY FATHER Grace Paley

  I have never read such a unique story which consists of two short stories within it. The conversation between the protagonist and her father reveals what each of them think is a good short story. She thinks the story that contains unnecessary description of the characters is not good, while he thinks description of the characters’ backgrounds is necessary. Also, she thinks the ending does not decides the destiny of the main character while he thinks the ending is final and no character can escape from the destiny.
  The second story is too elaborate and complicated to understand. Paley reveals the detailed description of the characters could be hindrance to understanding the story by intentionally using irrelevant and ironical expressions.

2016年1月4日月曜日

蜥蜴 内田百閒 

わかりやすい文章で、話が一直線に展開していく。最後の場面で、女が豹変するが、女の正体が分からない。従って、話全体の意味がわからない。面白いといえば、どことなく面白い。まあ、こういうのもありか。起承転結のうち、起承転で終わってしまって結がない。読者の想像に任せるということか。

押絵の奇蹟 夢野久作

トシ子の語り口と展開が抜群に上手く、読者をどんどん引き込んでいく筆力は天才的。読者を謎に次ぐ謎に落とし込んで、小出しに謎の答えを出していく手法も見事。読者は最後まで読まされる羽目になる。

しかし、この話は、中途半端でどこかおかしい。うっかりすると、読者はトシ子の母が半次郎の父と肉体関係を結ばないのにトシ子が生まれた様な錯覚に陥いってしまうが、それは現代医学ではバカバカしい話だ。すなわち、妊婦がある男に思い焦がれていると、その男に似た子供が生まれるということを、ギリシャとスコットランドの例を挙げて、いかにも信憑性があるように見せかけ、訳者注などをつけるという念の入れようだが、現代医学から見れば、これは全くのでたらめだ。したがって、この物語は土台から崩れる。ただ、明治の読者は、作者にだまされたことに気がつかずに、この物語を大いに堪能したことだろう。

次に、この話が中途半端なのは、なぜ半次郎がトシ子のピアノ演奏会に来たり、病室に来て「君は僕の妻だ」などと言うのかの理由が書いてないこと。作者はこのような半次郎の思わせぶりな言動によって、読者を錯乱させているが、その尻拭いはしていない。いわば半殺しの話だ。

最後に、矛盾点を一つ。トシ子は自分の顔を鏡で見て、母親に似ていることに気がついて、びっくりするが、トシ子は半次郎の父親に似ていたはず。母親に似ているのなら、この話は成立しない。