2023年12月24日日曜日

鬼火の町 松本清張

 松本清張の時代推理小説を初めて読んだ。

出だしから面白い。二人の死体が川から上がり、事件がどんどん展開していく。岡っ引の藤兵衛が事件を捜査するが、同心に手を引くように言われ、十手を返す。事件は大奥の美代の女中・浦風や寺の善了坊主や徳川家斉、奉行所などを巻き込んだ大掛かりなものとなる。最後の二ページぐらいで種明かし(巧く対話形式にしてある)をするが、種を聞けば、余りにも呆気ない。どの推理小説もそうだろうが、種明かしでなんだか、がっかりする。清張の時代考察は念がいっており、江戸時代の捕物の背景をよく調べている。また、話しの展開が巧い。人物の心理描写や、事件のあらましとまとめをうまく取り入れている。

2023年12月23日土曜日

天涯の海  車浮代

 半田の酢を創業した三代にわたる中野又左衛門の物語。酒屋の酒粕から粕酢を考案し、酢を醸造酒の仕事から切り離し、酢の醸造にまい進した一代目、二代目が江戸鮨の酢を考案し、三代目がさらに発展させ、半田の村民のために水害を機に尽くした。

よく調べて執筆している。ただ、展開にデジャブ的な会話があり、真に籠っておらす、上辺だけで話を続けた感がある。特に先代が亡くなって行くとことなど。誰でも考えつくような対話が続く。また、『天涯の海』の舞台として奥の細道の地図が載せてあるが、あまり意味がない。二代目だったか三代目が奥の細道の行程を辿って平泉に行くが、その二十日間の旅の中身は三四行で終わってしまっている。帰ってからの旅の思い出話も紋切り型でつまらない。

最初の酒が焼けた場面からの出だしはいいが、あとが続かない。当時の言葉遣い(半田弁、江戸詞の使い分けがきちんとできていない。

野田醤油の発展の小説を考えているが、少しは参考になった。

どちらにせよ、山吹の酢が繁盛するようになった苦労話、三代目が地震と津波のあと、私財を投じて屋敷を作る辺りは読者を引き付けた。



2023年12月10日日曜日

地中の星 門井慶喜(かどいよしのぶ)

 「yomyom」に、2018年2月号~2020年6月号号(約二年半)かけて書いた。地下鉄の父と言われた、早川徳治の物語。早川がどのようにして地下鉄を東京に開通させ、どのようなトラブルがあったか、克明に描いている。大物財閥、や大物人材が登場する。五島慶太、大隈重信、渋沢栄一、佐藤栄作等。その大物に作中で話させるのは痛快だろう。地下鉄の開通にまつわる様々なエピソードを相当に読み漁って書いたことが伺える。

門井は「江戸を建てる」など、無から壮大な有を造り上げる小説を書いている。調べれば書けないこともないだろうが、会話とか状況とかの設定が難しい。

江戸醤油を売り込んだ高梨兵左衛門の話を考えているが、今のところ皆目見当が付かない

2023年11月8日水曜日

Marigolds by Eugeia Collier published in 1969

This is a very good short story. It depicts the transition of a girl (Lizabeth) from childhood to adulthood. A child is innocence. He or she hurts others without thinking about their feelings. Miss Lottie, who was called a ‘witch’ by her neighboring children, grows marigolds. Growing them was the only retreat from her dusty, harsh, ramshackle life. But, since Lizabeth destroys all the marigolds, she quits growing them. Lizabeth recognizes what she has done to Miss Lottie only after the destruction and observation of Lottie’s sad face. This is her moment of transition.

The story ends with this:

For one does not have to be ignorant and poor to find that his life is as barren as the dusty yards of our town. And I too have planted marigolds. 

2023年10月22日日曜日

Catcher in the Rye by J.D. Salinger published in 1951

This is an interesting, amusing, and funny story. It is a collection of the episodes that describe the life of the protagonist, Holden Cadifield. He is 17 or 18 years old.

Each episode is written in a casual and carefree way with a lot of colloquial expressions and slangs. His episodes are about his friends, his teachers, his brother and sister. What makes the story interesting is that he tells his true feeling about the things he does or he says.

Here are some of the impressive expressions:

He took my mind off from the other stuff.

I sat down in the vomity-looking chair.

Which always kills me.

I’m always saying, “Glad to’ve met you” to somebody I’m not at all glad.

If you want to stay alive, you have to say that stuff, though.

What I did, I finally put my suitcase under my bed, instead of the rack, so that old Slagle wouldn’t get a goddam inferiority complex about it.

“Yeah. Wanna talka Sally. Very important. Put her on.

Excuse the appearance of the place.

I’m a moderate smoker.

When something pervert like that happens, I start sweating like a bastard.

 

 

2023年9月14日木曜日

滝沢馬琴 杉本苑子

杉本苑子の大作二冊目『滝沢馬琴』を読了。『弧愁の岸』に劣らぬ描写と史料蒐集に感嘆す。

馬琴が頼みとしていた、まだ目が見えていた片目が失明する処から話が始まり、82歳で没するまでが事細かに描かれている。27年間掛けて書き上げた『南総里見八犬伝』も、我々現代人が手に取れば、艱難辛苦をなめなめ書き上げたと思えないのだが、実のところ、相当な苦労の中で書き上げたものだ。律儀な長男宗伯を若くして亡くし、妻のお百は自分の都合だけを考え、著作には全く理解を示さない、長女お幸の夫、清右衛門も死去するし、妹お秀の子和助とお加乃の心中、跡取りの孫の太郎は病弱で跡取りの自覚が足りない。板元や同業者の足の引っ張り合い、改作、偽作など、一日たりとも平安に著作した日はないほどだ。なかでも、興味深く読んだのは完全に失明してから、代筆を四人ぐらい使ったが、どれもこれも代筆が馬琴の思うようにできない。最後に嫁のお路が「わたしが遣ります」と申し出るに至り、無学のお路に文字を教え、漢字を教え、一字一字著述していく姿は何としてでも『八犬伝』を書き上げるという意欲が現れていた。

完成した暁の馬琴とお路の喜びは例えようもなかっただろう。

お路も代筆をしている間に、文を書くことを覚え、最後のページで達意の候文を書いている。これも感心した。

それにしても、杉本苑子はどのようにして『滝沢馬琴』を書いたのだろうか。馬琴は日記をつけており、全五冊の日記集がある。三巻まで見たが、三巻目までは宗伯が生きていた。四巻と五巻に失明以降のことが書かれているのであろう。馬琴は日記のほかに全七巻ほどある『馬琴書簡集』なるものを遺した。杉本氏は紐解いた解いたのであろう。

日経新聞の小説で朝井まかて著『秘密の花壇』という馬琴を扱った小説を読んだが、お路に対する態度が、杉本氏の作品の方が寛容さが表れていた。日記と書簡と朝井作と杉本作を読み比べると面白いだろう。

2023年9月12日火曜日

Bartleby, The Scrivener by Herman Melville

   This is one of the most difficult story I have ever read. I was not able to figure out what Melville wants to say. First, I thouoght Bartleby was a sort of God, but then I regarded him as Fate, because you cannot change your Fate however way you try. The narrator trys to change his manner but failed in his attempts and gets rid of himself and leaves the office. Finally, the narrator reveals his job before he came to the narrator's office. He was working for a Dead Letter Office. I then thought Bartleby was death itself. From the first appearance he was like a dead man and at the end of the story, the narrator depicts him as a sort of dead man or body.

He had no hope, nor aim in life, faced the dead wall and died of hunger. What a pity!  

I resent the way the narrator handled Bartleby. He was so generous. He should have forced Bartleby to go out of his office even with the help of the police. 

Anyway, this is a difficult story. Various interpretations are possible. I checked the Internet, and found not a few questions were asked about "Bartleby," a mysterious existence.