2009年10月28日水曜日
太宰治 「新ハムレット」
1.「新ハムレット」は、面白くない。「ハムレット」の荒筋が頭にあるため、読んでいても純粋に荒筋を追っていけない。亡霊はいつ出るのかとか、暗殺を暴く場面があるのか、毒をぬった剣での決闘があるのか、などが頭に常に閃いて、スムーズに読むのを妨げる。
シェクスピアは亡霊のうわさを、読者を引き付ける道具としてうまく使っているが、「新ハムレット」にはそういう道具がない。相当話が進んだところで亡霊の話が出てくる。タイミングが遅く、だらけてしまう。
ハムレットが、王の言葉「俺は兄を殺していない。病死だ」と言うのを聞いて、自殺するのは不自然。また、母が死ぬのも不自然。プロットに盛り上がりが無い。
急展開な結末で、読者の期待の高ぶりも何もないうちに話が終わってしまう。感動も何もあったものではない。
王とポロニアスが仕組んだ朗読劇は面白い発想だが、話の持って行き方が唐突過ぎる。3人(ポロ、ホレーショ、ハムレット)が朗読劇をやること自体が馬鹿げている。演劇芸人にやらせる方が読者は納得する。
2.日本の典型的な私小説のように、太宰はだらだらと自分の心の内をハムレットと言う器を使ってベラベラ並びたてて、原稿料を稼いでいるのか、と思うぐらい、じれったい文が面々と、またくどくどと続く。だいたい一人が話す長さが長すぎて、本当の会話らしくない。何度読むのをやめようと思ったことか。特にハムレットが、留学に際して王が諸注意をするが、日本人の父親が東京の学校で勉強することになった息子にくどくど注意するのとまったく同じ会話が登場するが、そもそも話の舞台はデンマークだ。留学に際しての諸注意も文化的に違うはず。日本の国内で起こっている話を読んでいるみたいだ。
3. 太宰は、「カチカチ山」にしろ、「女の決闘」にしろ、二番煎じだ。原典の話が亡霊のようにつきまとうから、読者は白紙の状態で読めない。これが最大の欠点となる。太宰は自分からプロットを創作することができなくて、他人の話をパクリ、自分の内面の感情をそこで吐き出している。「走れメロス」もギリシャ神話のパクリだ。「女生徒」は有明淑子の日記の文章を並び替えただけ。
2009年10月12日月曜日
葛西善蔵 「哀しき父」
生きる哀しさを綿々とつづった私小説。プロットで読者を引き付けるというより、むしろ「哀しき」生活ぶりで読者を共感させる。クライマックスは、「彼は軽く咳入った、フラフラとなった、しまった!斯う思った時には、もうそれが彼の咽喉まで押し寄せていたーー。」 暗い陰鬱な重苦しい「孤独な詩人」を売り物にしている。
暗さを表す表現:
哀しき父ーー彼は斯う自分を呼んでいる
云ひようのない陰鬱な溜息
彼は都会から、生活から、朋友から、あらゆる色彩、あらゆる音楽、その種の凡てから執拗に自己を封じて、ぢっと自分の小さな世界に黙想しているやうな冷たい暗い詩人なのであった。
堪え難い気分の腐蝕と不安
暗い瞑想に耽ってぐづぐづと日を送って
毎晩いやな重苦しい夢になやまされた
暗い場末の下宿
大きな黴菌のように彼の心に喰いいろうとし
冷たい悲哀を彼の疲れた胸に吹き込む
擬態語(mimetic words)、擬音語(onomatopoeita):
街の文章講座では、避けるように指導されている言葉がふんだんに使われている
もやもやと靄のような雲 /日光がチカチカ桜の青葉に降りそそいで / じめじめした小さな家 /ガタガタと乱暴な音/チョコチョコと駈け歩く/日のカンカン照った/梅雨前のじめじめした/ブツブツと女中に何か云って/コソコソト一晩中何か語り/ガタガタとポンプで汲み揚げられる/ムクムクと堅く肥え太って/ゴロゴロ寝ころんで/ペラペラな黒紋付/うとうとと重苦しい眠り/部屋の中はむしむししていた/ビショビショの寝衣/氷嚢はカラカラになって/金魚がガラスの鉢にしなしな泳いでいる (実際は長い「く」の字で、繰り返されている)
発見1 三島由紀夫は擬態語擬音語を嫌ったらしい
発見2 永井荷風は葛西のような庶民ぽい俗な文を書かず、もっと完璧なきっちりした文を書いたらしい。
葛西善蔵 1887~1928。生家は広く商売をしていたが、善蔵が2歳のときに没落。
2009年10月6日火曜日
Jonathan Franzen "Good Neighbors" THE NEW YORKER
This is a shocking story. It depicts a destruction of a happy family of Water and Patty Berglund, who buy a house on Barrier Street when they are newly married. Patty was an energetic friendly housewife. Walter was a lawyer. He has weak character and niceness is his asset.There are three causes for the destruction, which of course are closely connected with each other. They are: 1)Joey, their son; 2) Carol, their neighbor; and 3) Walter.
Joey’s stubbornness and rebellion against his father (He calls his father “Son.”) is unbelievable for a Japanese reader like me. Because of the severe fight between Patty and Joey, Joey lives with the Monghams. Another cause, Carol Mongham, has a lot of nerve to have Patty babysit her daughter, Carol. Later, Carol’s boyfriend, Blake begins to live with the Morghams and cuts down trees, the noise of which makes Patty so mad that she is not accepted in the neighborhood. A third responsibility falls on Walter, who upsets so easily and does not set foot in the minefield. It’s a pity that none of the destruction causes could have been avoided. Patty seems to be
Since Walter devotes himself to his work, his sister Jessie leaves home to enter university in the East, and Patty avoids living on Barrier Street, the house began to corrupt and finally is sold to a black family.
Jonathen Franzen describes the process of the destruction inserting one incident after another skillfully before the reader realizes the destruction.
I hate the Paulsens, who are always detached from the turmoil and take a cynical attitude toward it. They are irresponsible by-standers who, without getting involved in the trouble, enjoy watching a family fall apart. Waht "Good Neighbors" they are!
I understand the neighbors’ “overwhelming sense of relief and gratitude at how normal their own children are.”
I feel sorry for Patty for having to leave the house and live in the Nameless Lake cottage after all years’ hard work and devotion to the neighborhood.
such a cheerful Patty
lost everything
lives lonely in the Nameless Lake cottage
Finding 1
the description of each character is excellent especially when it comes to the language they use. The Paulsens use educated and sophisticated vocabulary, while Carol use easy words with lots of "and," which symbolizes her poor logical way of thinking. By clearly distinguishing the language level, the authour succeeds in visualizing the characters.
2009年10月5日月曜日
夏目漱石 「心」 永日小品
話の前半、小鳥が私にひかれるようにして近づき、私の掌にのる。私は、小鳥がどんな心持で私を見ているのだろうと思った。後半では、不思議な力に引き寄せられて、私はある女の後を「どこまでもついて行った。
小鳥の心と、私の心をうまくダブらせたところが面白い。情景が事細かく描写されている。
「鳥は柔らかな翼と、華奢な足と、漣の打つ胸の凡てを挙げて、その運命を自分に託するものの如く、向こうからわが手の中に、安らかに飛び移った。」
(2009・10・3)
佐江衆一 「峠の剣」
主人公は武兵衛。孫の小太郎が、父の敵(武兵衛の子)である左近の下腹を突いて首尾よく仇を倒す話。
話ができすぎ、六歳の小太郎が単に刀を仇の下腹めがけて「吸いこまれるように」突き出すだけで、敵を打てるものか。
伏線として、突き出す技をどのように修得したかを読者に十分理解させておく必要がある。その点、ある武芸小説に、侍が、天井からつるした紐の先端の五円玉ぐらいの輪を剣先一突きで突く練習を何度も何度もやり、完璧に突き通せるようになった。侍は、真剣勝負でただこの突き技だけで敵に勝つという話があった。これなら読者は納得する。(2009・10・5)
佐江衆一 「動かぬが勝ち」
油問屋の幸兵衛は、50で隠居して、香取神道流剣術を習う。腕をあげていき、60歳の還暦に富岡八幡宮奉納試合があり、初めて他流試合に臨む。その時は勝ちを急いで負ける。61歳のとき再度試合をするが、相手が女剣士で、小太刀の使い手。しかし、またもや心の動揺があり、負ける。
62歳になり、師範の三左衛門から、相手のいかなる技にも動じない、動かない剣を習得する。試合では、相手が先に動き、幸兵衛が勝つ。
「後の先」「隙」「間合い」「手の打」「青眼(正眼)の構え」など剣の技に関する用語が出てくるが、古武道杖道をやってきているおかげで、剣の動きの描写がよくわかった。
話の展開のテンポ、作り方がうまい。情景、文章、心理描写もうまい。
(2009・10・3)
Leo Tolstoy “Three Questions”
The king in the story quests for the answer to three questions:
1. What was the right time for every action?
2. Who are the most necessary people?
3. What is the most important thing to do?
Though he asks the questions of many “wise” men, their opinions varies. Finally the king asks a hermit. He says, “Now is the most important time. The most necessary person is he with whom you are, and the most important affair is to do him good.”
The story is a parable and teaches how to live a good life.
****************************
Mother Theresa said,
“People are often unreasonable, illogical, and self-centered; forgive them anyway.
If you are kind, people may accuse you. Of selfish, ulterior motives; be kind anyway.
If you are successful, you will win some false friends and some true enemies; succeed anyway.
If you are honest and frank; people may cheat you; be honest and frank anyway.
What you spend years building, someone could destroy overnight; build anyway.
The good you do today, people will often forget tomorrow; do good anyway.
Give the world the best you have, and it may never be enough; give the world the best you’ve got anyway. You see, in the final analysis it is between you and God. It was never between you and them anyway.
(Father Reimer gave me the passage in Nanzan Community College)
(September 26, 2009)
登録:
投稿 (Atom)