2009年10月28日水曜日
太宰治 「新ハムレット」
1.「新ハムレット」は、面白くない。「ハムレット」の荒筋が頭にあるため、読んでいても純粋に荒筋を追っていけない。亡霊はいつ出るのかとか、暗殺を暴く場面があるのか、毒をぬった剣での決闘があるのか、などが頭に常に閃いて、スムーズに読むのを妨げる。
シェクスピアは亡霊のうわさを、読者を引き付ける道具としてうまく使っているが、「新ハムレット」にはそういう道具がない。相当話が進んだところで亡霊の話が出てくる。タイミングが遅く、だらけてしまう。
ハムレットが、王の言葉「俺は兄を殺していない。病死だ」と言うのを聞いて、自殺するのは不自然。また、母が死ぬのも不自然。プロットに盛り上がりが無い。
急展開な結末で、読者の期待の高ぶりも何もないうちに話が終わってしまう。感動も何もあったものではない。
王とポロニアスが仕組んだ朗読劇は面白い発想だが、話の持って行き方が唐突過ぎる。3人(ポロ、ホレーショ、ハムレット)が朗読劇をやること自体が馬鹿げている。演劇芸人にやらせる方が読者は納得する。
2.日本の典型的な私小説のように、太宰はだらだらと自分の心の内をハムレットと言う器を使ってベラベラ並びたてて、原稿料を稼いでいるのか、と思うぐらい、じれったい文が面々と、またくどくどと続く。だいたい一人が話す長さが長すぎて、本当の会話らしくない。何度読むのをやめようと思ったことか。特にハムレットが、留学に際して王が諸注意をするが、日本人の父親が東京の学校で勉強することになった息子にくどくど注意するのとまったく同じ会話が登場するが、そもそも話の舞台はデンマークだ。留学に際しての諸注意も文化的に違うはず。日本の国内で起こっている話を読んでいるみたいだ。
3. 太宰は、「カチカチ山」にしろ、「女の決闘」にしろ、二番煎じだ。原典の話が亡霊のようにつきまとうから、読者は白紙の状態で読めない。これが最大の欠点となる。太宰は自分からプロットを創作することができなくて、他人の話をパクリ、自分の内面の感情をそこで吐き出している。「走れメロス」もギリシャ神話のパクリだ。「女生徒」は有明淑子の日記の文章を並び替えただけ。
2009年10月12日月曜日
葛西善蔵 「哀しき父」
生きる哀しさを綿々とつづった私小説。プロットで読者を引き付けるというより、むしろ「哀しき」生活ぶりで読者を共感させる。クライマックスは、「彼は軽く咳入った、フラフラとなった、しまった!斯う思った時には、もうそれが彼の咽喉まで押し寄せていたーー。」 暗い陰鬱な重苦しい「孤独な詩人」を売り物にしている。
暗さを表す表現:
哀しき父ーー彼は斯う自分を呼んでいる
云ひようのない陰鬱な溜息
彼は都会から、生活から、朋友から、あらゆる色彩、あらゆる音楽、その種の凡てから執拗に自己を封じて、ぢっと自分の小さな世界に黙想しているやうな冷たい暗い詩人なのであった。
堪え難い気分の腐蝕と不安
暗い瞑想に耽ってぐづぐづと日を送って
毎晩いやな重苦しい夢になやまされた
暗い場末の下宿
大きな黴菌のように彼の心に喰いいろうとし
冷たい悲哀を彼の疲れた胸に吹き込む
擬態語(mimetic words)、擬音語(onomatopoeita):
街の文章講座では、避けるように指導されている言葉がふんだんに使われている
もやもやと靄のような雲 /日光がチカチカ桜の青葉に降りそそいで / じめじめした小さな家 /ガタガタと乱暴な音/チョコチョコと駈け歩く/日のカンカン照った/梅雨前のじめじめした/ブツブツと女中に何か云って/コソコソト一晩中何か語り/ガタガタとポンプで汲み揚げられる/ムクムクと堅く肥え太って/ゴロゴロ寝ころんで/ペラペラな黒紋付/うとうとと重苦しい眠り/部屋の中はむしむししていた/ビショビショの寝衣/氷嚢はカラカラになって/金魚がガラスの鉢にしなしな泳いでいる (実際は長い「く」の字で、繰り返されている)
発見1 三島由紀夫は擬態語擬音語を嫌ったらしい
発見2 永井荷風は葛西のような庶民ぽい俗な文を書かず、もっと完璧なきっちりした文を書いたらしい。
葛西善蔵 1887~1928。生家は広く商売をしていたが、善蔵が2歳のときに没落。
2009年10月6日火曜日
Jonathan Franzen "Good Neighbors" THE NEW YORKER
This is a shocking story. It depicts a destruction of a happy family of Water and Patty Berglund, who buy a house on Barrier Street when they are newly married. Patty was an energetic friendly housewife. Walter was a lawyer. He has weak character and niceness is his asset.There are three causes for the destruction, which of course are closely connected with each other. They are: 1)Joey, their son; 2) Carol, their neighbor; and 3) Walter.
Joey’s stubbornness and rebellion against his father (He calls his father “Son.”) is unbelievable for a Japanese reader like me. Because of the severe fight between Patty and Joey, Joey lives with the Monghams. Another cause, Carol Mongham, has a lot of nerve to have Patty babysit her daughter, Carol. Later, Carol’s boyfriend, Blake begins to live with the Morghams and cuts down trees, the noise of which makes Patty so mad that she is not accepted in the neighborhood. A third responsibility falls on Walter, who upsets so easily and does not set foot in the minefield. It’s a pity that none of the destruction causes could have been avoided. Patty seems to be
Since Walter devotes himself to his work, his sister Jessie leaves home to enter university in the East, and Patty avoids living on Barrier Street, the house began to corrupt and finally is sold to a black family.
Jonathen Franzen describes the process of the destruction inserting one incident after another skillfully before the reader realizes the destruction.
I hate the Paulsens, who are always detached from the turmoil and take a cynical attitude toward it. They are irresponsible by-standers who, without getting involved in the trouble, enjoy watching a family fall apart. Waht "Good Neighbors" they are!
I understand the neighbors’ “overwhelming sense of relief and gratitude at how normal their own children are.”
I feel sorry for Patty for having to leave the house and live in the Nameless Lake cottage after all years’ hard work and devotion to the neighborhood.
such a cheerful Patty
lost everything
lives lonely in the Nameless Lake cottage
Finding 1
the description of each character is excellent especially when it comes to the language they use. The Paulsens use educated and sophisticated vocabulary, while Carol use easy words with lots of "and," which symbolizes her poor logical way of thinking. By clearly distinguishing the language level, the authour succeeds in visualizing the characters.
2009年10月5日月曜日
夏目漱石 「心」 永日小品
話の前半、小鳥が私にひかれるようにして近づき、私の掌にのる。私は、小鳥がどんな心持で私を見ているのだろうと思った。後半では、不思議な力に引き寄せられて、私はある女の後を「どこまでもついて行った。
小鳥の心と、私の心をうまくダブらせたところが面白い。情景が事細かく描写されている。
「鳥は柔らかな翼と、華奢な足と、漣の打つ胸の凡てを挙げて、その運命を自分に託するものの如く、向こうからわが手の中に、安らかに飛び移った。」
(2009・10・3)
佐江衆一 「峠の剣」
主人公は武兵衛。孫の小太郎が、父の敵(武兵衛の子)である左近の下腹を突いて首尾よく仇を倒す話。
話ができすぎ、六歳の小太郎が単に刀を仇の下腹めがけて「吸いこまれるように」突き出すだけで、敵を打てるものか。
伏線として、突き出す技をどのように修得したかを読者に十分理解させておく必要がある。その点、ある武芸小説に、侍が、天井からつるした紐の先端の五円玉ぐらいの輪を剣先一突きで突く練習を何度も何度もやり、完璧に突き通せるようになった。侍は、真剣勝負でただこの突き技だけで敵に勝つという話があった。これなら読者は納得する。(2009・10・5)
佐江衆一 「動かぬが勝ち」
油問屋の幸兵衛は、50で隠居して、香取神道流剣術を習う。腕をあげていき、60歳の還暦に富岡八幡宮奉納試合があり、初めて他流試合に臨む。その時は勝ちを急いで負ける。61歳のとき再度試合をするが、相手が女剣士で、小太刀の使い手。しかし、またもや心の動揺があり、負ける。
62歳になり、師範の三左衛門から、相手のいかなる技にも動じない、動かない剣を習得する。試合では、相手が先に動き、幸兵衛が勝つ。
「後の先」「隙」「間合い」「手の打」「青眼(正眼)の構え」など剣の技に関する用語が出てくるが、古武道杖道をやってきているおかげで、剣の動きの描写がよくわかった。
話の展開のテンポ、作り方がうまい。情景、文章、心理描写もうまい。
(2009・10・3)
Leo Tolstoy “Three Questions”
The king in the story quests for the answer to three questions:
1. What was the right time for every action?
2. Who are the most necessary people?
3. What is the most important thing to do?
Though he asks the questions of many “wise” men, their opinions varies. Finally the king asks a hermit. He says, “Now is the most important time. The most necessary person is he with whom you are, and the most important affair is to do him good.”
The story is a parable and teaches how to live a good life.
****************************
Mother Theresa said,
“People are often unreasonable, illogical, and self-centered; forgive them anyway.
If you are kind, people may accuse you. Of selfish, ulterior motives; be kind anyway.
If you are successful, you will win some false friends and some true enemies; succeed anyway.
If you are honest and frank; people may cheat you; be honest and frank anyway.
What you spend years building, someone could destroy overnight; build anyway.
The good you do today, people will often forget tomorrow; do good anyway.
Give the world the best you have, and it may never be enough; give the world the best you’ve got anyway. You see, in the final analysis it is between you and God. It was never between you and them anyway.
(Father Reimer gave me the passage in Nanzan Community College)
(September 26, 2009)
Alice Walker “Nineteen Fifty Five”
This is a story about Grace Mae Still, a black song writer, and Traynor, a singer. When he was 16, Traynor visits her and buys all her songs and sings them. Even if he does not know the true meaning of the songs, he sings so well that he becomes a world famous singer. He presents a Caddilac, a house and many other expensive things to Grace, but she does not need them. Traynor pursues material happiness. In the end , the singer dies. “Some said fat, some said heart, some said alcohol, some said drugs.”
Alice Walker uses Elvis Presley’s life in the background of the story. Apparently Traynor is Presley. While I was reading the story, Elvis’s image interrupted my reading. Using a character who resembles a real person in a story can be a double-edged sword.
Ben Hecht “The Rival Dummy”
This is a scary story depicting jealousy. The narrator, Joe Ferris, talks about Gabbo, once a famous ventriloquist, and his dummy called Jimmy. Gabbo in the end destroys Jimmy, quarrelling over a stage assistant named Rubina. The final page sees Gabbo, repenting of having “killed” his beloved partner Jimmy.
The plot is so catching that you can’t stop reading. The dialogue between the two is excellent, too. The anger both possess against each other is well described in the dialogues. The relation between a mere dummy and Gabbo is depicted as if it were between a real human being and Gabbo. Since Jimmy is a part of Gabbo, he fights against himself. It is persuasive that Jimmy loves Rubina as much as Gabbo, because Jimmy and Gabbo are the same person.
Ben Hecht’s making of the story is successful. He describes the mere doll as if it were a living human being who has as much evil as a human being. (September 27, 2009)
John Collier "Green Thought"
I enjoyed "Green Thought" very much. It is a horror and humorous story. Isn't it humorous that you will see a cat's head instead of a flower? Mr. Mannering and his cousin Jane and the mouse also become the victims of this strange queer plant.
I was wondering how the story will end, but lo! Mr. Mannering's nephew is going to cut Mr. Mannering because of his anger! A surprisingly cruel but somehow humorous story.
I have a question:what was Cousin Jane practicing? What does this passage mean? "[Cousin Jane] was given to the practice of the very latest ideas on the dual culture of the soul and body--Swedish, German, neo-Greek, and all that." Since Mr. Mannering did not see her clothes on the floor of the hothouse, she was naked. Therefore, the "the ideas on the dual culture" is a naturalist (nudist) idea? (September 13, 2009)
大坪砂男 「外套」
これといったテーマははっきりしない。 掻払いサブを通してみた寺沢の哀れな人生と、これとは対照的にあくどい古着屋と赤ら顔の男を描いたのか。
17,8の気が狂った口のきけない純真な女に惚れこんだ寺沢が少女を大事にし、脳病院で看病するが、病気で死なれ、自分も慣れない酒を飲み、「合羽川岸に水死体」になるかもしれないという話。
寺沢の不器用さ加減、悟りが悪い、人が良い、朴念仁が寺沢の身を滅ぼすよう。 戦争末期13歳だったサブが5年たったから今は、18歳。戦争末期、戦後の混乱期にはこういう掻払い、古着屋、蓄えのある防空壕などがあったのかもしれない。
あまりインパクトがない小説。ピンボケ。 主役が主役ではなく、実は、脇役が主役ということか。 大坪は戦後、寺沢のような人がいたことをどこかで聞いて、それを題材にしたのかも
発見1.
情景描写が優れている:出だし。「合羽川岸に雪雨が降るーー 灰色の空間から無限に降りそそぐ白い雨の線と、それを音もなく吸いこんでいく鉛色の川面とが、奇妙にうすら明るい午後だった。「煙にくすんだ(漢字)灰色の空に光のない太陽の昇るのを見てから、」「藍色に沈んでいく黄昏の中に立って」
発見2
古着屋のおっさんと、赤ら顔の男は同一人物だ。背が低くへへっと笑う。娘の過去と市役所のと、サブを知っている。
発見3
プロットの面白さより、描写のうまさで持っているかも
大坪砂男(おおつぼ すなお 1904年2月1日 - 1965年1月12日)は日本の探偵小説作家。筆名はE・T・A・ホフマンの「砂男」に由来。1951年に大坪沙男と改名[1]。2009/8/23 (日)
久生十蘭 「春雪」
話の作り方がうまい。何かなぞ解き(晴、曇後晴)をするような小説。
池田は、柚子が「人生という盃からほんの上澄みを飲んだだけでつまらなくあの世に行ってしまった」と思っていたが、伊沢から柚子の真実を知らされて、「人生という盃から、柚子が滓も淀みも、みんな飲みほし、幸福な感情に包まれて死んだ」ということが分かる。
話の構成と展開の仕方がうまい。まず柚子の春の雪のような清くはかなく消える姿を読者に印象つけておいて、ページをめくるごとに実は、そうではなく、全く逆であったという展開にする。読んでいて無理なく、なるぼど、ありそうなことだと発見的再認(アリストテレス)をさせながら、逆転に持っていく筆力がある。 終わり方もよい。「柚子が生きていたらどんなにかよろこんで握るはずの手だった。」
ただ、よく考えると、話ができすぎかな、というところ。
久坂葉子 「猫」
好きな男が自分を去って、別の女と結婚する悔しさが「猫」という小道具をうまく使って描かれている。
愛しさ余って憎さ百倍という言葉があるが、師主人公は、Tを愛しているがゆえに、憎さが生じ、Tを殺せないから、せめてTの代理である猫を殺そうとする。殺せなくて、桐の幹にTと彫り、桐を抱き、Tという文字を愛しくなぞる。女の情愛が桐の木のあたりからうまく描かれている。
しかし、猫を殺す場面も桐に抱きついて涙を流す場面もなんだか嘘くさい。作り話くさい。ジャックナイフもなんだか現実味があるようで、現実味がない。 Tを殺せない、意気地なさは、感ずることができる。
文で気になること
1.難しい漢字、例えば、彷彿、屹度などを使っているのに、「言う」は「いう」、「つっ走る」は「つっぱしる」などひらがながたようされていて、困惑する。
2.自分の思いを( )に入れるのはいい。
3.205ページのーーそれは残虐な企みを意味しているーーは英語の翻訳調でいただけない。
4.猫を殺す場面の「その形相のものすごさ」は、よく小説で、Don't tell but showとあるが、これに反する。2009/8/9 (日)
太宰治 「黄金風景」
タイトルが大げさだが、面白い。最後の家族の風景は、太宰にとっては「黄金」に思えたのだろう。
いじめた女中が、自分のことを少しも悪く思っていないところが心憎い。また、少年時代にお慶をいじめた、いじめ方の描写がうまい。太宰の書いた「新樹の言葉」に構成、内容が似ている。太宰はよほど落ち込んでいたのかとうかがわせる。作品の中で、自分を叱咤激励しているのだ。 「新樹の言葉」の郵便屋は「黄金風景」ではお巡りさんだ。また、幸吉の幸せは、お慶夫妻の幸せだ。さらに両方とも明日に向かって生きようという姿勢で終わっている。「新樹の言葉」では、「こっそり力こぶをいれていた」であり、「黄金風景」では、「また私のあすの出発にも、光を与える」となっている。2009/8/1(土)
太宰治「女の決闘」 (オイレンベルグ 森鴎外訳「女の決闘」)
太宰治の「女の決闘」を読んだ。これは、オイデンベルグが書いた「女の決闘」を太宰風に書き直したものだ。 はっきり言って、太宰バージョンには失望した。全然面白くない。原作の「女の決闘」の読後印象を台無しにしてしまうものだ。いい作品を読んだ後にその映画版を見て失望するようなものだ。
だいたい、太宰版「女の決闘」には太宰の思い入れが入りすぎている。両者が決闘することになった男(芸術家)は、太宰そのもので、その心境は太宰の心境だ。太宰の心の葛藤をこれでもか、これでもかと押しつけがましく読者に押し付けている。太宰自身のオリジナルの作品を創造しないで、人の書いたものをぱくって自分の心のはけ口としている。 読者はえらい迷惑だ。オイデンベルグに対する冒涜だ。とにかく読後感の後味が悪い。2009/7/31(金)
2009年10月4日日曜日
森鴎外 「雁」
「雁」は、次のような不満があり、小説として楽しめなかった。皆さまのご感想をお聞かせくだされば幸甚です。
1. お玉と末造の間柄を詳しく書いておいて、急に末造をカットしてしまった。
2. お玉と岡田が接近する有様を、蛇事件を交えながら詳しく書いておいて、急に岡田を洋行させてしまった。
3. 雁が死んで僕と岡田が池を一周する時に、岡田は僕に対して「僕は君に話すことがあるのだった」と言う。当然、読者は岡田がお玉のことについて話すだろうと予想するのに、予想を裏切って洋行の話が突然出てくる。小説の話の展開としては不自然。
4. お玉と末造と岡田の三角関係がどうなるだろうと読者に気を持たせておいて、急に話を洋行という設定で終わらせてしまう。強引に話を終わらせている。
5. 鴎外は今まで書いてきた「雁」の話を読み返して視点のズレがあるのに気が付き、急遽ズレを弁護するため「鏡の左右を合わせた」というような屁理屈を最後に付け加えて何とか矛盾を切り抜けようとした。しかし、末造、お常、お梅の心情、末造とお常のやり取り、お常と女中の会話はどのようにして分かり得たのか疑問。 文学者の中には「僕」は「僕」を超えた役割を与えられている語り手だとか、ズレ・間隙こそが真に生産的だ、というような分かりにくい考え方をする人がいる。これでは一般の読者が抱くズレの疑問は解決されない。
6. 鴎外は「僕」の視点で書いていくうちに全知視点になってしまい、それに気が付き、今更全部書き直すのは惜しい気がして、最後に視点のズレを無理に修正した。だから、恥の上塗りというか、ズレを弁護して、その弁護をさらに「無用の憶測をせぬがよい」などと言ってダメ押し弁護をせざるを得なかった。
7. 鴎外は「雁」の小説を尻切れトンボで終わらせなくてはならない時間的、精神的理由があったのではないか。小説が読者を楽しませるものならば、鴎外ほどの小説家なら全部初めから書き直してもいいはずなのに、なぜこのような不満が残る「小説」を書いたのか。小説はその内容そのものが勝負であり、読者に感動や楽しみを与えるべきものなのに、「雁」は感動、楽しみどころか小説の不備、不具合で読者に内容以外の周辺的な事柄で余分な神経を使わせている。罪な小説だ。
8. 鴎外は以上のような読者の不満を知り尽くしていて、なお、わざとあのような「小説」を世に出したのだろうか。もしそうなら、その狙いは何か。「雁」のズレ的小説手法について文学者が喧々諤々、論文を発表しているが、鴎外はそれを狙ったのだろうか。そうなら成功しているが、小説としては失敗ではないのか。
9. 「小説」は一流の作家になれば、視点のズレ等を含めて、何をどのように書いても自由なのか。それが許されるのか。 みなさん、ご意見を下さい。2009/7/19(日)
登録:
投稿 (Atom)