2010年12月29日水曜日

アーウイン・ショー 「目撃者」

話の展開と落ちが実にうまい。オーヘンリーの落ちを思わせる。タイトルは現代通り「重要参考人」の方がいい。

軽蔑されていた男レスターバーナムが、あるとき殺人現場を見て、その状況を集まって来る通行人に何度も話すうちに自分が次第に有名人になったような錯覚に陥り、最後は「重要参考人」として警察に1年間拘留されてしまう。刑期を終えたバーナムは交通事故を目撃するが、面倒なことにならないよう、知らんふりをする。

特に殺人の状況を話す内容がどんどん実演を交えるようになっていくあたりは、くどいようだがくどくないように仕掛けてある。最後の落ちに持っていく重要な伏線となっている。

人間の心理、ごくつまらない生活をしていた男が一躍有名になっていく心の動きを田的確に描いてある。ユーモア小説

誤訳集

1.He … turned to look at the huge gray prison that had held him, but he had gone around the corner without realizing it.

誤:彼は…ふりかえると、自分をとじこめていた巨大な灰色の刑務所があったけれども、それと気がつかずに角を曲がってしまったので、

私訳:彼は…知らないうちに角を曲がってしまっており、振り返って見た時には巨大な灰色の刑務所は見えなかった。
2.… life, in which he never talked to such important, improbable persons as district attorneys and Irish detectives, never had pepper put in his coffee by exasperated swindlers….

誤訳:彼のコーヒーに胡椒なんか入れない生活。そういう生活については、彼も地方検事やアイルランド人の刑事と言った、おそれおおい人たちにはついぞ話さなかった。

私訳:地方検事やアイルランド人の刑事のような偉い人とは話す機会がない、また、彼のコーヒーに詐欺師などが胡椒なんか入れない生活。

3.That was Sammy Spanish that was killed. He’s an important figure.

誤訳:サミー・スパニッシュが殺されたのもそのためだった。やつは重要な人物だった。

私訳:殺されたのはサミー・スパニッシュで、奴は大物だった。

 (サミーは重要参考人ではなく、闇の世界の大物だった」ということ)これは大きな誤訳だ

4.Barnum looked hurriedly at him, at the fender, at the street around him.

誤訳:バーナムはあわててその男とフェンダーと通りに眼をやった。

私訳:バーナムはあわててその男を見て、目をフェンダーに移し、それから通りを見た。
   (Irwin Shawがわざわざ、…, at the fender, at the ….とカンマで区切って、atを並べている文体の味をぶち壊しにしている。

アーウイン・ショー 「レチェフスキー夫人の哀歌」Irwin Shaw The Lament of Madame Rechevsky

 一見、夫人が亡夫に対する愚痴を墓前で長々とこぼし、全部吐き出してしまって、清々する昇華物語のようだが、奥が深い。
 まず夫人はユダヤ人であるのに墓参りに花を持っていく。ユダヤ教では墓に花を持って行かずに、墓参りに来たという印に石を持っていく。するとこの話は、純粋に墓参りではなくなる。夫人はイディッシュ劇の女優であったことを考えると、花は舞台公演の象徴で舞台を墓場に持ち込んだことになる。
 従って、夫人が墓の前を舞台に見立てて、滔々と演ずる話ある夫人の物語。墓の前で愚痴を並べる夫人の言葉はほとんど嘘。大体アザラシのコート(5万円から10万円するらしい)を着た絹のストッキングをはいた夫人が、家賃を払えないわけがない。また神父がアブラハムは立派な人だったと間接的に言っている。
 ショーは、墓地を舞台に仕立て、娘を30メートル先に待たせ、娘に聞こえないところで、娘の悪口も含めて大熱演をするわけだ。

There are various interpretation concerning the meaning of the priest's remark: "For Abraham Rechevsky I will pray for nothing." I wonder what is the real meaning of the remark.

They are:
(1) I will pray for no money (this is the most probable answer)

(2) I will not pray for him.
(3) It is my belief that the priest offered to pray for free. I believe she gave him a dollar because she felt as though he was similar to a homeless beggar and gave him money out of feelings of superiority...she felt she was above him. That is what I am getting from it. Also, I believe she gave him the dollar because she was happy her husband was still remembered.
(4) It sounds like Abraham was a great guy.

(5) Abraham was so great, even a cheap priest as willing to work for nothing.
 
Brief summary up to the problem:


One day, Madam Rechevsky asks her daughter (Helen) to take her to her husband's grave. Helen reluctantly drives her to the cemetary. They arrive at the cemetary....

... Madam Rechevsky clutched a dozen yellow chrysanthemums in her hands and on her face was a look of anticipation, almost pleasure, as they apporoached the grave.

"Perhaps . . ." A bearded old man in holy black, all very clean and pink-faced, came to them and touched Madam Rechevsky's arm. "Perhaps, you would like me to make a prayer for the dead, lady?"

"Go away!" Madam Rechevsky pulled her arm impatiently. "Abraham Rechevsky does not need professional prayers!"

The old man bowed gently, spoke softly. "For Abraham Rechevsky I will pray for nothing."

Madam Rechevsky stopped, looked at the man for a moment. Her cold gray eyes smiled a little. "Give the old man a dollar, Helen," she said and touched the man's arm with royal condescension.

Helen dug in her bag and produced a dollar and the old man bowed gravely again.

Helen hurried after her mother.

"See," Madam Rechevsky was muttering as she charged along. "See. Dead fifteen years and still he is famous, all over the world. I bet that old man hasn't offered to pray for anyone free for twenty-five years." She turned on Helen. "And yet you didn't want to come!" She strode on, muttering, "All over the world."

"Don't walk so fast, Momma," Helen protested. "Your heart . . ."





2010年12月16日木曜日

CORRIE by Alice Munro

  This is an interesting story. The story develops rapidly after Haward tells Corrie about the blackmail, which makes the reader want to turn pages. Corrie, the protagonist, was having an affair with Haward. Corrie’s maid, Sadie, happens to “witness” the couple at a restaurant. She blackmails Haward. He consults Corrie over it. She agrees to pay money to her by his delivering the money to Sadie’s postal box.
  Many years later Sadie dies. Corrie attends the after-the-service refreshments, where she hears that Sadie was a good, blessed, rare person. After coming back home, Corrie wonders whether the money actually went to Sadie. She suspects that Haward was spending the money. But she realizes another possibility: to continue giving the money to Haward to keep the relationship.
  Very nice development. The characters of both Corrie and Haward are depicted well. This story is accessible when I think of Corrie’s lavish life and her lame leg. Haward kept man’s pride by not asking Corrie for money. The conversation at the refreshments is effective. Everything converges well at the end of the story.
  The last paragraph is also well written: “…she goes gingerly, making everything fit into its proper place.” She has calmly put the affair into a well considered transaction.

2010年12月13日月曜日

吉村昭 「白い道」

話が分からない
短編としてまとまっていない。最初父と女のことが書いてあるのに、途中から、ある男の行徳行きの事細かい描写になってしまっている。父と女は何のために出したのか。後半との対比を出すためにしては、成功していない。戦記物ドキュメンタリーを読んでいるようであった。

吉村昭 「星への旅」

 圭一、三宅、望月、有川、慎子(マキコ)が、最後に集団自殺をするのかどうかという一点に向かって、読者を引っぱっていく。同時に圭一の本音(自殺する心の準備ができていない)と、意地、虚栄、見栄のため自殺に追い込まれていく心理描写が巧みだ。

難点
 望月をはじめ、5人とも自殺をしたくないと思っている(…顔がゆがみ、唇が歯列をのぞかせて震えていた)のに、なぜ望月は「行くぞ」と叫んで崖から飛び降りたのか。望月が最初に飛び降りるまでに至る心の変化の描写が足らない。
 最後圭一は岩に頭蓋骨をぶつけて死んでしまうのだが、その死に方を美しく描いている(不思議に痛みは感じられず、… かすかな安らぎをおぼえながら…)。しかし、飛び降りて岩にぶつかり落下していくときにこのような描写はしらけている。
 むしろ、びくびくしていた圭一が、ほかの4人とも同様に死を恐れていることを知り、有川に対する蔑みと憤りが、他の4人に対しても湧いてきて、逆に率先して勇気のあるところを見せる(虚栄、見栄、意地)ために最初に崖から飛び降りてしまうと言う方が読者は納得するはずだ。

理解に苦しむ点
 何故最初に自殺した男と若い女二人を登場させたのか

吉村 昭(よしむら あきら、1927年5月1日 - 2006年7月31日)は、東京府出身の小説家、日本芸術院会員。1966年に『星への旅』で第2回太宰治賞を受賞。次いで長篇『戦艦武蔵』が『新潮』に一挙掲載されたことにより作家として立つことができた。1972年『深海の使者』により第34回文藝春秋読者賞受賞。1973年『戦艦武蔵』『関東大震災』など一連のドキュメント作品で第21回菊池寛賞受賞。

2010年12月11日土曜日

THE SECRET GARDEN by Chesterton

I was surprised at Chesterton’s trick: to replace a criminal’s head with Brayne’s. In this story again the least suspicious person, Valentin, was the murderer.
I do not understand why none of the people who gathered around the dead body of Brayne in the garden recognized the clothes Brayne wore. Every one of them saw him clad in the same clothes, but I should give Chesterton some allowance.

Gilbert Keith Chesterton (29 May 1874 – 14 June 1936) was an English writer.[1] His prolific and diverse output included philosophy, ontology, poetry, play writing, journalism, public lecturing and debating, literary and art criticism, biography, Christian apologetics, and fiction, including fantasy and detective fiction.

2010年11月28日日曜日

尾崎一雄 「擬態」 

駄々をこねる聞かん坊の妻、芳枝の描写。金策に明け暮れする主人公の心理描写が巧い。
芳枝をなだめすかす主人公に同情する。
話の展開はないが、どことなく温かい夫婦愛の様なものを感ずる。

尾崎 一雄(おざき かずお、本名同じ、1899年ー1983年)は、1937年、短篇集『暢気眼鏡』で第5回芥川賞を受賞し、作家的地位を確立した。

SIN DOLOR by T. Coraghessan Boyle

This is a freak short story. The boy named Damaso does not feel pain, even if his leg is broken or his hand is burned. The doctor and his colleague try to study his case by extracting his DNA sample, but it was after his burial that the doctor meets Damaso again. Damaso’s father abuses him by putting on a freak show in which the father burns his arm or pierces his arm with a pin in the street. Damaso finally dies jumping from a three story building. I do not understand why he jumped from the building. The writer fails to show enough facts that leads his final death. A sad story. I admire the writer for making a very unique, unrealistic but persuasive story. Tom Coraghessan Boyle (born Thomas John Boyle, also known as T.C. Boyle, born on December 2, 1948) is a U.S. novelist and short story writer. Since the mid 1970s, he has published twelve novels and more than 100 short stories. He won the PEN/Faulkner award in 1988,[1] for his third novel, World's End, which recounts 300 years in upstate New York.

連城三紀彦 「恋文」

 連城の文は、吉行淳之介の文のように凝っていなくて、平易で分かりやすい。  話の作り方が巧い。離婚届がラブレターという展開や、優の手紙文など変化があり、読者は引き込まれていく。  しかし、内容的に腑に落ちない。なぜ将一は離婚を決意したのか。決意に至るまでの将一の態度の描写が不十分で、読者を納得させるまでに至っていない。郷子に対してどんな不満があったのか。むしろ最高の妻として将一は郷子を見ている(離婚届がラブレターという献身、江津子を何度も見舞いにいっている)。姉さん女房にしても、その方が将一には合うとも言っている。優との関係も問題はない。なのに、なぜ離婚を決意したのか。筆が先走って展開が現実味を帯びずに、著者の自己満足的な展開になっている。  さらに、将一も江津子に騙されていたことを、指輪を返してもらって分かったのなら、すなわち、形だけの結婚だったと言うことが分かったのなら、何も離婚したままでいる理由がない。  わがままな坊やを描いたのか  読後感は極めて悪い。論理的に考えて非現実的な馬鹿げた話。ワーっと思い切り叫びたくなるような欲求不満が残る。この作家は現実味、論理性に欠ける。  むしろ、結婚劇を境にして、将一と郷子の地位が逆転していた、というような展開の方が読者は納得する。 探偵小説専門誌『幻影城』でデビュー。大胆な仕掛けや叙情性溢れる文体を用いたトリッキーな作風で評価を得るが、直木賞を受賞した『恋文』以降は大衆小説、こと心理主義的な恋愛小説に主軸を移した。しかしその後も謀略サスペンスや誘拐ものなど、多彩なミステリの執筆も行っている。

2010年11月22日月曜日

吉行淳之介 「驟雨」

娼婦の女、道子を最初娼婦として付き合っていくうちに、道子を愛してしまっている自分に気がつくと言うだけの話。 なぜ芥川賞を取ったのか分からない。話の展開の面白さと言うより、主人公の心の動きを綿密に描いているからか。描き方がべたべたしていてはっきりしないもどかしさがある。 事細かい観察眼で情景と心情を描写している。言葉の力を使いこなそうとしている。 吉行 淳之介(よしゆき じゅんのすけ、1924年(大正13年)4月13日 - 1994年(平成6年)7月26日)は、日本文学の小説家。代表作に『驟雨』『砂の上の植物群』など。対談やエッセイの名手としても知られた。

2010年11月17日水曜日

BIRDSONGS by Chimamanda Ngozi Adichie

  A Nigerian woman’s love affair story with a rich Nigerian business man. At the outset of the story her car happens to stop next to a car where seemingly her lover’s wife sits. While she looks at her, she remembers things she shared with the man. He morbidly pays attention to his wife and the woman at the same time although he declares he would not prevent her from going her own way. He even uses CwithaD (Cock with a Dick) sign with his wife, whose humor he originally discovers while talking with the woman. He also tries to let the woman listen in the music over her cell phone which he and his wife are listening to at the concert hall. He is such a bastard. The woman cuts her connection with him, hating him and at the same time wanting him to separate from his wife. She has inferiority complex with his wife. She feels defeated by her.   While she was waiting for the traffic to move, her irritation breaks up, lowers the car window, and shouts at the woman in the next car, “What is your problem? Why have you been staring at me? Do I owe you?” But she was actually helpless how to control her anger and anguish.   The technique of beginning at a traffic situation and ending with the same scene is worth imitating. Chimamanda Ngozi Adichie was born in Nigeria in 1977. She is the author of the novels Purple Hibiscus (2003) and Half of a Yellow Sun (2006), and she has recently published a collection of short stories titled The Thing around Your Neck (2009). She has received numerous awards and distinctions, including the Orange Broadband Prize for Fiction (2007) and a MacArthur Foundation Fellowship (2008).

2010年11月14日日曜日

LA CONCHITA by T. Coraghessan Boyle

  I was amazed at the excellent making of the story. The truck driver delivering a liver for transplant is caught in a mudslide, where he is asked by a woman to dig her husband and child.   The writer successfully presented the reader an extraordinary but possible incident where a man must chose one out of two crucial situations.The reader natually worries about the liver while he is digging the mudslide sacrifices. The writer knows well what the reader thinks and feels while he or she is reading his book. The reader wants to know the outcome of an incident, the outcome of an affair. The writer should play cat and mouse with the reader.   The power of imagination is twofold in writing an arresting story. One is the power to imagine how the reader responds to the development of the story, the other is the power to imagine detailed situation of an incident and put it into words.   The writer is successful in both points.

吉行淳之介 「谷間」

良く分からない短編。 木原が美貌故に無理心中させられたまでは話が分かるが、木原の言う挿話の耳たぶの薄い女性の位置づけが分からない。この女性を何のために吉行は登場させたのか。その女性とはいったい誰なのか。木原の心の中の想像上の女性としてもその存在意義が分からない。 吉行の微に入り細にいる人物と情景描写に病的なものを感じた。異常だ。 吉行 淳之介(よしゆき じゅんのすけ、1924年(大正13年)4月13日 - 1994年(平成6年)7月26日)は、日本文学の小説家。代表作に『驟雨』『砂の上の植物群』など。対談やエッセイの名手としても知られた。

2010年11月13日土曜日

南川 潤 「魔法」

1. 小説の作り方が巧い。俵と伏原と凱子の三角関係で、俵が優位に立っているようだが、実は伏原にも十分勝算があると言う設定。 2.俵はわざとヨットを転覆させたのかというミステリーを解くような形で話が展開している。 3.俵、伏原、凱子の心理描写が詳しく描かれている分、読者は登場人物に感情移入しやすい。 4.最後のページで伏原の凱子に対する気持ちがはっきりするのが分かり、結末を予測させる終わり方をしている。 5.登場人物の名前が面白い。山崎豊子式命名だ。表に出ている俵、一歩下がって伏している伏原、勝気な凱子。 6.魔法というタイトルが分からない。 南川 潤(みなみかわ じゅん、1913年9月2日 - 1955年9月22日)は東京府出身の小説家。風俗小説で知られた。慶應義塾大学英文科在学中、小説『掌の性』で第2回三田文学賞受賞。卒業の年に書いた『風俗十日』で第3回三田文学賞受賞。北原武夫と並ぶ三田派の新人として注目を浴びる。

THE LOST SYMBOL by Dan Brown

 Dan Brown again exhibited his vast knowledge about symbology presenting the reader series of puzzles covering from ancient Egyptian symbols to Greek letters.The tatooed man turns out to be Solomon's son near the end of the story. This is a surprise. Another amazing thing was the mathematical square. (I saw the square at the back gate of Sagrada Familia built by Gaudi.) However, the Lost Symbol is not so interesting as his other four novels. This is only a puzzle solving novel. One solution of mysterious symbol leads to another mystery, and the last solution leads the reader to one final word, "bible." Gradually accumulating expectation about the final solution that will tell the secret of life, the seceret of the world, the final goal of human being is disappointed.

2010年9月2日木曜日

川端康成 「片腕」

女性の片腕を素材にして、短編を仕上げる想像力と筆力には敬服するが、筆者は女性の肉体の一部である片腕をこうまで愛しく描くのは病的だ。読んでいて気持ち悪くなる。

2010年7月22日木曜日

AGREEABLE by Jonathan Franzen (New Yorker June 22, 2010)

  Patty was raped by Ethan, son of a politically influential man. She resisted him, but in vain. He mistook her for an easy girl.   Patty’s softball coach, Nagel, tells her to go to the police, but her mother, Joyce, concealing her real intention, asks what Patty wants to do. Furthermore, her father, a lawyer, tells her to drop it and move on because no jury, no judge will believe that Patty had resisted.   Patty was disappointed at her parents, and gives up accusing Ethan. Soon Patty devotes herself to playing basketball and establishes splendid records. She even was “beyond caring what Joyce did.”   The writer tackled the theme, “The weaker are compelled to swallow the insults hurled by the stronger.” Her father says, “It is horrendously unfair.” The only, though slightly, consoling part is that Patty uses the insults as fuel in attaining basketball records. All in all, the ending of the story is frustrating. Something is wrong with society. Maybe that is what Franzen wanted to convey to the reader. Beginning:   If Patty hadn't been an atheist, she might have thanked the good Lord for athletic programs, because they basically saved her life and gave her a chance to realize herself as a person. Ending:   Her look of bitterness would not have helped Joyce's cause.

2010年7月17日土曜日

森鴎外 「舞姫」

斎藤美奈子が「舞姫」の筋書きを次のようにまとめた。 1.地位も名誉も教養もある年長の男(太田豊太郎)が 2.何も持たないうんと年下の女(エリス、十六七歳)を 3.妊娠させて、病(パラノイア)にいたらしめて、捨てて 4.最後に安泰(帰国)を得た  ごくありきたりの男女の話を描いた三文小説。ただ素晴らしいのは擬古文調であること。  豊太郎のエリスを捨てるに至った心の動き(エリスへの愛よりも名誉を求める)を微に入り細に入りくどくど吐露している。吐露の仕方が「嗚呼」と言う調子で、自分はいかに苦しんだかと言うことを面々と訴え、自己弁明をし、自分を正当化し、読者の憐みを買おうとしている。しかし、なんといっても自分の都合でエリスの心を引き裂いたひどい男の話だ。  展開は、まず太田が登場し、5年前のことを思い出すところから始まる。幼少時代の話から、ドイツでエリスに会う場面へと展開していく。結末でエリスは気が狂うが、これが一番読者にインパクトを与える終わり方で、この点では成功している。  ただ、テーマが不明瞭。エリスを捨てた太田の酷さを書いたのか、読者の太田への同情をあおったのか、鴎外のドイツでの経験を書いた手記を披露したのか。(実際、横浜港にエリーズと言うドイツ女性が来たそうだ)恐らく読者を想定した手記だろうが、大げさすぎて、感動も何もない。太田(鴎外)への反感が残るだけだ。女性の読者は太田を憎むことだろう。救いようのない話。後味が悪い。  「雁」という作品も引っかかるものがあった。

2010年7月11日日曜日

渡辺啓助 「紅耳」

「美しい」耳たぶを小道具としてこんなにまで想像力を駆使して一片の短編に仕上げる筆力に感服した。出だしの「ああ、貴女の耳はなんて美しいんでしょう」と言う、何か翻訳調の言葉に始まって、話がどんどん展開し、こんなことがあり得ないと思いつつも話に引き込まれて結末まで読ませてしまう。最後、屍を見ながら発する言葉、「ああ、沈鶯春の耳」が余韻を残す。  川端康成の「片腕」のように、その部位が生き物のように人間の心を支配すると言う点で似通っている。 渡辺啓助 1901(明治34)-2002 推理作家

2010年7月4日日曜日

"The Case of the Missing Will" by Agatha Chrisite

  Mr. Marsh asks the workmen to make a cavity beneath the fireplace and hides his partially burnt second will there. This is to distract Poirot’s investigation. Poirot infers that Mr. Marsh has made a third will. He finally finds it in the form of an envelope attached to the Key of Roll Top Desk.   I do not understand why the words on the envelope were written in a crabbed handwriting. Nor do I understand why Poirot recognizes that the envelope is the will.   Christie first sets the conclusive key, and comes back to the beginning of the story by inserting several twists and turns. And finally the reader reads an extraordinary event at the outset of the story. This is one of her techniques of making detective stories. --------------------------------- [beginning] The problem presented to us by Miss Violet Marsh made rather a pleasant change from our usual routine work. Poirot had received a brisk and businesslike note from the lady asking for an appointment, and had replied asking her to call upon him at eleven o’clock the following day. . . . . [ending] Always employ the expert. She has amply proved her right to the money” I wonder—I very much wonder—what old Andrew Marsh would have thought!

The Tall Man by William Faulkner

  The young state draft investigator labels the marshal as one of “these people,” who never cooperate with the Government, nor appreciate its policy, but put priority only on their benefit. The investigator can’t stand these “selfish” people, for he is a faithful Government bureaucrat whose only concern is to execute his job of arresting Buddy’s two sons as stipulated by law.   However, the investigator’s prejudice against them dissolves as he witnesses Buddy’s leg amputation, is compelled to delay his return to town, and listens to the marshal’s story about Buddy and the McCallums’ background.   The marshal is an experienced “tall” man, who knows how to deal with such a rigid, inflexible, red-tape man like the investigator. He delays his return to town to secure enough time to talk to him, lets him carry Buddy’s leg in a bundle to the McCallum graves, and tells him that people are too much bound to the rules and regulations. The important thing is, he says, “honor and pride and discipline that make a man worth preserving, make him of any value.”   When the marshal took up a shovel to dig a hole for the leg, he says to the investigator to set the bundle down, but he says, “I’ll hold it.” This means the investigator’s contempt for “these people” has disappeared and turned to something like respect. At this moment he has begun to join the McCallum folks, who have honor and pride. He has just begun to become a “tall” man, too.   I admire Faulkner’s excellent writing skill. Just three words, “I’ll hold it” reveal the investigator’s change of mind to the reader. The investigator’s prejudice described at the outset of the story awakens the reader’s expectation that it will somehow dissolve at the end of the story. It is fulfilled by the three words on the last page. Faulkner knows the right way and the right time to fulfill the reader’s expectation.

2010年7月2日金曜日

室生犀星 「あにいもうと」 

愛しさ余って、憎さ百倍。 兄の伊之は、妹のもんを赤ん坊の時から可愛いがっていたが、小畑という無責任な書生ともんが出来てしまって、小畑を張り倒し、もんに毒づく。一方、もんも兄に対してありたっけの悪口雑言を浴びせかけるが、本心は兄が好き。壮烈なコンフリクトの奥に相手を思う愛がある。父の赤座が、蛇籠を川底に仕掛けるとき、川の水は、「少しの水の捌け口があると、そこへ怒りを含んで激しく流れ込んだ」。あにいもうとも、相手の弱みに怒りを激しくぶつける。 これ以上のひどい罵り合いはないと思わせるぐらいの罵り言葉オンパレード。これぐらい極端にしなければ読者は小説をエンジョイしない。 室生犀星1889年(明治22年)ー1962年(昭和37年)は、石川県金沢市生まれの詩人・小説家。『あにいもうと』で文芸懇話会賞を受賞。 芥川賞の選考委員となり、1942年(昭和17年)まで続けた。1941年(昭和16年)に菊池寛賞。

2010年7月1日木曜日

チェーホフ 「大事件」

幼い子供が可愛がっていた猫がネロという犬に食べられた。これは子供にとっては「一大事件」であるが、大人にとっては「どうってことないこと」。そのギャップをうまく著した。

チェーホフ 「タバコの害について」

 これは、むちゃくちゃ面白い話。タイトルの付け方、話の展開がいい。  まじめな話のように思えるタイトルだが、おっとどっこい、講演の内容はタバコの害とは無関係な女房の悪口。最後に女房が舞台のそでに現れたらしく、この話は女房には内緒にしておいてほしいという。特に面白いのはト書きだ。(燕尾服をかなぐりすてる)(燕尾服を踏みにじる)(急いで服を着る)(一礼して、威厳たっぷりに退場)

チェーホフ 「いいなずけ」

 弱い不安定な女性、ナージャ、がサーシャの言葉に目が覚めて、過去を断ち切って果敢に未来に向かって生きていく姿を描いた。  この短編の二本の柱が交差している。サーシャは気力、体力が右下がりになって行くが、ナージャのそれは右上がりになっている。交差するところが、サーシャとナージャの出会いとなっている。  チェーホフの短編にあるどんでん返しとか、ユーモアとかがないまじめな話。  ロシア革命につながっている短編

2010年6月24日木曜日

ASH by Roddy Doyle (New Yorke, May 2010)

Ash   This is an up-to-date story. Doyle used the Iceland volcanic eruptions in May effectively. One day Kevin’s wife leaves him though he doesn’t want her to, but that night she comes back to ride him. He doesn’t know whether she is really going to leave him or not. The relation between Kevin and his “wife,” Ciara is unstable and fragile, almost at the verge of divorce. When Ciara comes back the third time, the Iceland eruptions take place. As he, his wife, and their daughters watch the news on TV, he says to his daughter, “It’s just for a while. Things will get back to normal when the ash drifts away. Or falls.” The last words suggest that their relation will also get back to normal.    Doyle spends most of the pages depicting the unstable relation between Kevin and Ciara. This is a foreshadowing technique for introducing the fall of the volcanic ash, which symbolizes the resume of the normal relationship between the couple.    Another technique of the story is that most of the story consists of unusual length of dialogues between Kevin and his brother, Mick. The third page consists of only dialogues. I do not understand the writer’s intention, although I understand that you can write a short novel consisting of dialogue in most of the pages. It is irritating that the reader must a pay careful attention as to who is saying which dialogue

2010年6月16日水曜日

チェホフ 「ゆがんだ鏡」

短編の名手だけある。不細工な妻が祖母の鏡を見て、とびっきりの美人に映る姿にうっとりする話。ちょっとしたアイデアを大げさに面白おかしく、悪魔の鏡かと思わせぶりもよろしく、読者を最大引き込みこれ以上は引き込めないというまさしくその時点で、種を明かす、その明かし方が素晴らしい。 アントン・パーヴロヴィチ・チェーホフ[1](ロシア語:Антон Павлович Чеховアントーン・パーヴラヴィチュ・チェーハフ;ラテン文字転写例: Anton Pavlovich Chekhov、1860年1月29日タガンログ - 1904年7月15日バーデンワイラー)はロシアを代表する劇作家であり、短編小説家である。

アンナ・ガヴァルダ 「その男と女」

 ショートショートだから、落ちがあると思って読んでいたが、最後まで何の話かわからなかった。3度目によんで、落ちがないのが落ちかと思った。しかしよく考えてみると、夫と妻が車で別荘に向かう途中、全く会話をしない風景を描いた。 落ちは「ふたりはそれまで一言も言葉を交わさなかった。まだ先は長い」だ。 アンナ・ガヴァルダ(Anna Gavalda, 1970年12月9日 - )は、フランス中北部ブローニュ=ビヤンクール出身の小説家。1999年の短編集『泣きたい気分』でRTL-Lire文学賞 (fr:Grand Prix RTL-Lire) を受賞した。

山川方夫 「他人の夏」

 中3の慎一が海で自殺をしようとしている女性に対して止めようとせず、「その人を好きなように死なしてやる方がずっと親切だ」という父親の言葉を女性に言って女性を離れる。翌日自殺を止めた女性に会うというあらすじ。結末が予想ができる型どうりの話で面白くない。 不自然な点が2つある。 1.自殺しようとしている女性が軽く、まるで日常会話をするように慎一と話をする点。 2.海岸から一時間もかかる沖の波間であのような長い対話ができるかという点。 味がない。読者を引き込まない。感情移入ができない。 山川 方夫(やまかわ まさお、本名:山川 嘉巳、1930年2月25日 - 1965年2月20日)は日本の作家。芥川賞、直木賞候補者 享年34 交通事故 合掌

Ruth Reichl "The Queen of Mold"

   As one of the guests invited to the party says ironically in The Queen of Mold, “I’ve never tasted anything quite like that before,” I have never read anything like this before. This is not an irony but an honest impression of the story. It is full of humor.    Whence does the humor arise? It comes from the mother’s unique way of cooking. She does not care about mold at all. She just scrapes the fuzzy blue stuff off the food before serving it. She mixes all the leftovers in the refrigerator, from cheese ends to squishy tomatoes, to make “Everything Stew.”    The most humorous part arises when she holds a party inviting more than 150 people. She buys a tremendous amount of food at a wholesale food company including fifty pounds of frozen chicken legs, industrial-size cans of tomato soup, and two cases of canned peaches. Moreover, she buys “everything” at the Automat for almost nothing. The writer worries about how to cook them, which serving bowls to use, and whether the food will poison the guests, but her mother doesn’t care about it at all. The humor lies in the gap, as wide as the Grand Canyon, between the writer’s worry and her mother’s nonchalance. At the end of the story, even when twenty-six guests became sick from food poisoning, she says she doesn’t know why they became sick because her family all feel fine though they ate everything.    Exaggerated expressions also add to the humor. The title, “Queen of Mold” is an exaggeration. “The Queen” is just the suitable word to call the mother. She knows everything about mold. She makes her husband “taste” it, wipe it out, or even hide it in her food. She can manipulate it in any way she wishes. She is more than the master of mold. She is the queen of mold. Some other exaggerations I enjoyed are: “My mission was to keep Mom from killing anybody who came to dinner,” “Mom…came back honking her horn loudly, her car filled to the brim,” “Steak tartare was the bane of my existence,” and “…cook those millions of chicken legs….”    As I was reading the story, I visualized that Ruth Reichl was smiling as she was writing the story. Maybe she can be called “The Queen of Humor.”

2010年6月9日水曜日

UNCLE ROCK by Dagoberto Gilb (New Yorker, May 10, 2010)

PLOT:    Erick’s mom, a Mexican, is so pretty that men try to lure her by talking to her and Erick, an 11-year-old boy. She is invited to a wealthy family with Eric, but they are so rich that she is overwhelmed and wants to go back home, a poverty stricken, weird place in Mexico. One day, a man named Rock comes to her. He is obedient to and adores her. Erick calls him Uncle Rock, because he already has “Dad,” an engineer. Rock takes Erick and his mom to Dodgers Stadium, where Erick catches a home run ball. One of the baseball players collects all the signs and gives it to Erick with a note to lure her. Eric threw the note on a parking lot. COMMENTS:    This is only a three-page story, but depicts Erick’s psychology well: his feelings about Mom, God, Albert. He loves Mom. He believes in God. He thinks he doesn’t need a superficial friend like Albert.    In the end of the story, Erick wants Uncle Rock to continue to be his “uncle” because he is a good man, and adores his mom. So Erick throws away the love-note. In the beginning of the story, Erick is described as a naïve, obedient boy, but at the end, he becomes an independent Big Man who can deal with the note to his benefit by himself.

2010年5月31日月曜日

Ruth Reichl “The Queen of Mold”

   As one of the guests invited to the party says ironically in The Queen of Mold, “I’ve never tasted anything quite like that before,” I have never read anything like this before. This is not an irony but an honest impression of the story. It is full of humor.    Where does the humor arise? It comes from the mother’s unique way of cooking. She does not care about mold at all. She just scrapes the fuzzy blue stuff off the food before serving it. She mixes all the leftovers in the refrigerator, from cheese ends to squishy tomatoes, to make “Everything Stew.”    The most humorous part arises when she holds a party inviting more than 150 people. She buys awful lot of food at a wholesale food company including fifty pounds of frozen chicken legs, industrial-size cans of tomato soup, and two cases of canned peaches. Moreover, she buys “everything” at the Automat for almost nothing. The writer worries about how to cook them, which bowls should they be served in, and whether the food will poison the quests, but her mother doesn’t care about it at all. The humor lies in the gap, as wide as the Grand Canyon, between the writer’s worry and her mother’s nonchalance. At the end of the story, even when twenty-six guests became sick from food poisoning, she doesn’t know why they became sick because her family all feel fine though they ate everything.    Exaggerated expressions also add to the humor. The title, “Queen of Mold” is an exaggeration. “The Queen” is just the suitable word to call the mother. She knows everything about mold. She makes her husband “taste” it, wipe it out, or even hide it in her food. She can manipulate it in any way she wishes. She is more than the master of mold. She is the queen of mold. Some other exaggerations I enjoyed are: “My mission was to keep Mom from killing anybody who came to dinner,” “Mom…came back honking her horn loudly, her car filled to the brim,” “Steak tartare was the bane of my existence,” and “…cook those millions of chicken legs….”    As I was reading the story, I visualized that Ruth Reichl was smiling as she was writing the story. Maybe she can be called “The Queen of Humor.” ********************************* Ruth Reichl - (born in 1948 in New York City) is an American food writer, co-producer of PBS's Gourmet's Diary of a Foodie, culinary editor for the Modern Library, host of PBS's Gourmet's Adventures with Ruth, and the last editor-in-chief of the now shuttered Gourmet magazine.

2010年5月24日月曜日

阿刀田高 「モンゴル模様」

 短編の名手だけあってお手本的な短編。出だし、展開、結末、小道具(短剣)、タイトル、全て非の打ちどころがない。  しかし、でき過ぎな話しでもある。良助の出生を語る高瀬の無礼さ、良助のそれを聞いた時の心理描写の欠如。当然良助はそんな話を聞きたくはなかったはずだ。「お前の母と俺はいい仲だったんだ」と母の葬儀が終わって言う男に対して良助はただ「はい、はい」と聞いているだけということはあり得ない。著者はこの良助の心理をさらけ出すべきだ。この短編には良助の怒り、苛立ちが欠如している。 テクニック1  読者の疑問をひとつひとつ崩している。  ① 泰子を世話をしている人が心根が優しい人で、高瀬の存在を訝しく思わない。  ② 高瀬が泰子を訪れても泰子は気易く迎え入れる。幼馴染と言う設定にしてある。 テクニック2  高瀬の回想を劇中劇にしている

阿刀田高 「紅の火」

 最後に落ち(夫に裏切られた奥様が、実は美佐子の母親だった)が来ると思って読んでいたら、そうでもなかった。  もう一度読み直して味わいのある短編だと分かった。ママの知っている若い奥様が、夫に浮気をされ、浮気相手の女を猛烈に愛している告白文を偶然読んでしまう。”それにひきかえ妻は何と醜いのだろう” と言うくだりを読んで、怨念に化身する。鏡の前で唇に口紅を気が狂ったように塗りたくり、唇は「さらに赤く、さらに大きくなった」。「口裂け女」から始まるこの短編はここでクライマックスに達する。  話が多重構造になっている。美佐子の母のこと、美佐子のこと、ママのこと、ママの知っている奥様のこと。これらが間接的にかかわりあう。別々の女性の心理を総合的に捉える読み方をすると味が出る短編。  気になる点。いつも「もの静かに」「寡黙な酒を飲む」常連客が、「ところがドッコイ、男のほうが思ったよりわるい奴で」と言う饒舌な受け答えをするだろうか。   テクニック1.  通常改行しない文をどんどん改行している。美佐子の少女時代の生活を箇条書き風に描いている。告白文を読む場面も改行が多い。読者が読みやすいようにという効果を狙ったのか。 テクニック2.  ママの話が、途中から劇中劇のように、客とのやり取りから、語りに変わる。

2010年5月16日日曜日

“Just Like a Tree” by Ernest Gaines

  All the relatives come to Aunt Fe, one of the oldest women in the kin, to say good-bye to her when she is going to leave home. Seventeen people gather at her house. They all love Aunt Fe. Especially two women remember the days they spent with her. One is Leola, who says, “Poor old thing; how many times I done come here and washed clothes for her when she couldn’t do it herself. How many times I done hoed in that garden, ironed her clothes….” The other is Louise. She says, “How many times have I eaten in your kitchen, Aunt Fe? A thousand times? How many times have I eaten tea cakes and drank milk on the back steps, Aunt Fe? A thousand times?” At the end of the story, Aunt Fe dies as she was talking to Aunt Lou. The ending is moving, because Aunt Fe actually leaves her house not for the north but for heaven. The last scene is somewhat predictable because in the course of reading, I realized that the writer was using “leave” for “die.”   The story begins with a poem, “I shall not / I shall not be moved / I shall not; / I shall not be moved. / Just like a tree that’s / planted ‘side the water….” The tree is a metaphor for Aunt Fe. The poem is realized when Aunt Fe, a big old tree, finally “moves.” The story is unique because the plot does not develop in the continuous narrative way. Instead, it consists of ten narratives given by ten characters. Each character talks about what she or he sees, hears, and thinks. The arrangement of the story is good because the reader can get a deep insight into each individual.   However, the reader must build the plot based on the narratives given by the characters. Because each narrative is independent from others, grasping the whole picture of the story is not so easy as are most stories told in a chronological order. Moreover, since as many as seventeen characters appear in just a 20-page story without clear description about the relationship among them, it is difficult to grasp their relationship well enough to continue reading the story.   A reader may find difficulty in the language they use. All the characters except the white woman, Anne-Marie-Duvall, speak black English. It does not conform to school English (“Pa hit him on the back and he jeck in them chains like he pulling, but ever’body in the wagon know he ain’t), and uses a lot of abbreviated forms (“yo’ tractor / ‘gainst you / ‘cause she part o’ the elements”)   This is the first time for me to read a story which consists of narratives presented by the characters. I would like to use the technique in my next short story.    

2010年5月4日火曜日

山崎豊子 「女系家族」 

 スリーラ―小説のどんでん返しに匹敵する結末に圧倒される。文乃が生んだ男子が嫡出子の相続の2分の1で6千5百万円相当であること、三姉妹が狙っていた山林の分配は振り出しに戻ること、赤ん坊が成人した場合は矢島商店の共同経営者になること、宇市の化けの皮を剥がす財産目録など、読者をとことん楽しませ読者の溜飲を下げさせる。特に最後の場面で、文乃が親族会に乗込んでくるページから最後のページまでの展開は息をつかせぬドンデン返し。その最たるものは墓場に眠る嘉蔵の嗤いだ。山崎豊子の小説作りの巧さに改めて驚嘆する。  3姉妹(藤代、千寿、雛子)と叔母、宇市、良吉などの言動が、皆それぞれにぶれがなく個性的に描かれている。なんといっても圧巻は三姉妹、宇市、叔母の相続をめぐる権謀術数の数々と登場人物の心理描写の巧みさだ。情景描写も実に鮮やかな筆致だ。  また、遺産相続に関して、山崎は相続法に関する法律や判例集を読み、文芸春秋社の法律顧問の講義を定期的に受けており、持ち前の資料取材とそれを消化し小説に生かす小説作りの手法はここでも徹底している。感服するのは相続財産に山林が含まれていることだ。山守の太郎吉や、藤代の舞踊の師匠の芳三郎を登場させ、山の財産管理についての専門的知識を縦横に駆使して物語を一般読者に分かるように展開している。  さらに、登場人物が全て大阪弁を話すのは作品に独特の味をつけている。味付けと言えば三姉妹の着物、履物、帯、足袋、持ち物に至る細かい描写や、料理の品目の詳細な記述は一つの雅的豪華さを出している。 山崎豊子の「白い巨塔」「不毛地帯」「沈まぬ太陽」「大地の子」に共通するものは社会悪の暴露であるが、「女系家族」は人間の貪欲悪の醜さを描ききった作品だ。 (1963年 文藝春秋新社)

2010年4月28日水曜日

APPETITE by Saïd Sayrafiezadeh (The New Yorker)

  The first-person narrator is a cook. He wishes to have his payment raised, but fails to ask the manager for the raise. He was not a valedictorian in his school, just one of the many. He is teased by his friend, a taxi driver. An anorexic girl is newly employed for the restaurant. Cooks job is deadly busy. One rainy day, his umbrella is broken and when he is walking all drenched, the anorexic waitress picks him up in her car. She tells a riddle to him. It is about dead pilots in a cabin. At the end of the story she calls him “boy.” He pleases to be called a boy. “‘Pretty boy,’ she said. ‘pretty, pretty boy.’ ‘Really?’ I asked her. ‘Really?’”   The author depicts the narrator’s constant depressed feelings so well that the reader easily identifies him/herself with him. He is a loser in his life, just like Charlie Brown in Snoopy. The introductory sentence “Things were not going as I had hoped” symbolizes the whole story. The title, Appetite, is also excellent, because it shows lack of appetite or active attitude on the part of both the cook and the anorexic waitress. The English used in the fiction is not so complicated as in most of other short stories.    (Saïd Sayrafiezadeh was born in Brooklyn, New York in 1968 and grew up in Pittsburgh.He is a writer of plays, essays, and fiction.)

2010年4月21日水曜日

Claire Keegan "Foster" (The New Yorker)

  A very moving short story.   The girl lives temporarily with her uncle’s because her mother is going to have a baby. First she feels awkward and strange in the Kinsellers, but gradually she is impressed by their kind treatment of her. After a month when her mother had a boby, they take her to her home where her mother welcomes her with a new born baby. After a small talk, they are going to leave, when she suddenly misses them. She runs to them and she is smack against and lifted into her uncle’s arms. For a long stretch, he holds her tight. She feels the thumping of her heart, her breaths coming out….   As I read the story, I identified myself with the girl. When she notices that she has worn their lost boy’s clothes, Mr. Kinsella takes her to the sea and talks about his wife’s good-heartedness, importance of silence, and hugs her. It was a touching scene. Mr. Kinsella was such a nice humorous person. The more you read, the more you will see that the Kinsellas treat her as if she were their child.   The story is excellent. The last scene consolidates everything written before that. The author seems to have written the story only because she wanted to end the story with the climax phrase, “‘Daddy,’ I keep calling him, keep warning him. ‘Daddy.’”

2010年3月27日土曜日

山崎豊子 「大地の子」

 フィクションとは言え、「大地の子」は著者の莫大なに取材に基づく物語で、中国残留孤児が中国で如何に過酷な生活を送らされてきたかが理解できる。残留孤児の養父母には、陸徳志のような心優しい人もいれば、あつ子の養父母のような鬼もいたのだ。今まで孤児は中国人に親切に育てられたのだと思っていたが、奴隷として「養育」されていたことを知り不明を恥じるばかりだ。残留孤児は小日本鬼子として軽蔑され、差別され、労改で酷使された。本当の残留孤児のことを思うと胸が痛くなる。戦争の悲劇だ。山崎はそういう孤児に焦点を当て、その悲哀を見事に浮き彫りにしている。  話の内容、構成、展開も見事だ。前半は陸一心を中心に展開していくため、コンフリクトがなく正直言って読み続けるのがつらかった。しかし後半、宝華製鋼所建設あたりから話は急展開する。陸一心の父(松本耕次)や妹のあつ子が登場してからはさらに読者を引き込む。読みどころは3つある。一つ目は、あつ子が死んだ直後に、父があつ子の家を訪れ陸一心(松本勝男)に会う場面。この場面は偶然過ぎるとはいえ、そこに至る必然性が伏線として十分敷かれていて、大きな感動を与える。山崎は山田洋次監督のように読者の泣き所を知っている。次に、日方と中方の宝華製鋼所建設に関する相互の主張がぶつかり合う場面。製鋼所建設に関して専門的な知識のない読者にも分かるように、相互の主張の激しい応酬を、会話をふんだんに使い、テレビドラマを見ているように描いている。3つ目は、陸一心が日本に帰るか中国に残るか決断する最後の場面。父子の初対面から三峡下りの場面まで、父と子の心情を見事に描いている。  「大地の子」は山崎の膨大な取材と資料に基づいている。巻末に掲げてある参考文献は120冊以上に及び、中国文化大革命、中国政治経済、満州開拓団と逃避行、残留孤児、人物評伝、製鋼関係等を網羅している。また、取材した組織は中国共産党中央委員会、新日本製鉄株式会社を始めとして80を超えている。匿名希望者や団体も含めれば相当の数になる。山崎は「不毛地帯」では340人以上を取材し、イラン、サウジアラビア、アメリカ、シベリアと実際に現地に取材に行っている。「大地の子」では中国各地を取材に訪れている。  今更ながら、山崎の超人的取材ぶりとプロット作り、情景、人間心理の描写の巧さに感服するばかりだ。 (「大地の子」は1987年5月号から1991年4月号まで文藝春秋の月刊誌「文藝春秋」に連載された)

2010年2月24日水曜日

三島由紀夫 「切符」

 話の作り方の巧さに感服した。 ① 谷が仙一郎の妻を殺したことに関して何か反応を示すだろうと予想していたら、実は谷が死人であったと言うドンデン返しが読者をあっと驚かせる。 ② 谷が死人である伏線が張ってある: (1)仙一郎は、谷が二度立ちあがったように見えた。 (2)仙一郎は、瓢屋と本田カメさんの意見をまるきり逆に取ってしまうぐらい酒に酔ってしまっている。 ③ お化け屋敷と言う場所の設定で何が出てもおかしくないように仕組んである。 ④ 最後に切符が7枚あると言うのも納得できる話にしてあり、良い落ちになっている ⑤ タイトルの「切符」がいい。すっきり簡潔で、最後の落ちがしっかり効く。  泉鏡花と江戸川乱歩のような雰囲気がある作品だ。ただ、現代では映画「リング」など、生きていると思っていた主人公や囲りの登場人物が死人であったと言うパターンはよくあり、現代では別に驚くほどの作品とはならないだろう。

三島由紀夫 「魔法瓶」

 天下の文才三島由紀夫にして、このような読者泣かせの文を書くことが分からない。最後の部分で、なぜ川瀬の細君は魔法瓶を割ったのか。  「すると今まで皿を洗っていた細君の腕がはたと動きをやめて、ステインレスの流しのふちにその腕がかかって、そこを強く押しているような気配が感じられ」、また細君の「背が小刻みに揺れて」いたのか。「何を泣くんだ」と川瀬が細君に聞くが、この作品は、なぜ細君が泣いているのかが明確に描かれていない。朝日文化センターの「短編を読む・書く」の講座の出席者約12名、誰も明確な答えが出せなかった。ある人は小宮が割ったのだと言ったが、それにしても泣くわけが分からない。私は滋が小宮の子であることをここで細君は告白したのだろうと思った。泣くからにはそれ相応の理由がある訳だが、小宮の子と告白する場合なら恐らく背中は小刻みに震えるし泣くこともあろう。しかしこれも変だ。何も魔法瓶を割る必要はない。  「最後の結末を色々解釈できる短編は良い作品だ」と言う文芸家がいるが、果たしてそうだろうか。三島はわざと読者を煙に巻いたのではないか。結末の持っていき方に窮したのではないか。いかにももったいぶった、また読者を愚弄した結末になっている。  このブログをお読みの方、なぜ細君は泣いたのでしょう。 「魔法瓶」再考 最初、魔法瓶の音を恐れる子を小馬鹿にしているが、最後で「魔法瓶」を不倫の象徴として川瀬自身が恐れるという構図になっている、という考え方の人もあり。一理あり。ただ最後まで誰がなぜ割ったかは分からない。

T. Coraghessan Boyle “A Death in Kitchawank” (New Yorker 2010 January)

  This is a story about two families: Miriam’s family and the Goldstein. It mainly consists of Miriam’s retrospect about her youth, meeting with Sid, her husband; her best friend, Marsha; her children; and Richie Spano, a weird young man; and her old life. The narrator interrupts the flow of the story several times in the form of “footnotes talk” to the incidents described in the story. This is a new technique.   The plot is neither so interesting nor exciting except for Miriam’s adventure in the canoe, but after reading the story, I felt as if I had read a long novel which described the whole personal history of Miriam. Especially the ending part referring to a turtle and a wet girl coming to her mother’s embrace shows that one’s life repeats itslef. It’s a sad and melancholy story because it tells that everything such as your spouse, family members, the community you live in, the way people live, change as you grow old.   The writing style is beautiful and poetic. The following is an excerpt from the part when Miriam had a desperate adventure in the canoe:   And her feet, her bare feet, are in the water now, the canoe hovering before her and threatening to tip first one way and then the other until all at once she’s firmly planted in the seat and the paddle is working in her sure tight grip and the shore retreats behind her.   It’s a joy. A lark. And almost immediately she finds her rhythm, the motion—dip and rise and dip again—coming back to her as if it were ingrained in her muscle memory, and maybe it is, though it’s been more years than she can count.   The description is picturesque. The readers feel as if they were seeing a movie. A skillful author writes so that the reader can visualize the scene. In this sense Boyle is successful.

2010年1月30日土曜日

三浦哲郎 「みそっかす」

 食中毒による下痢で妻が病院に運ばれ、無事に回復するという、ごくありふれた家庭の事件を一つの短編にしている。最後に「みそっかす」「甘茶っ子」と言う概念を持ってきて話を締めくくり、この緊急事態をほのぼのとした少年時代の思い出に結び付け、てんやわんやの騒動が穏やかな雰囲気にすり替えている。読者は妻が大病かもしれないと言う緊張から解き放たれる結末になっている。  話し手には3人娘がいるが、その内次女と3女は同居しているが、長女は結婚して別居しているのかどうかが分かりにくい。

2010年1月24日日曜日

円地文子 「黒髪変化」

 タイトルの付け方が巧い。この作品は黒髪の巫女がポイントになっている。  蓮子と言う女がいるのに恵美子と結婚することになり、三三九度の盃にお酌をする巫女がこともあろうに蓮子とは読者もびっくりする。新婚旅行の汽車の中に蓮子が現れ、蓮子は汽車のデッキから落ちてしまうと言う話。  面白いことは面白いのだが、話ができすぎ。だいたい巫女は高校生ぐらいの処女が務めるのに、30歳ぐらいと思わせる蓮子が、巫女とは話に無理がある。 円地 文子 1905年1986年 1957年 『女坂』で第10回野間文芸賞を受賞 1969年 『朱を奪うもの』『傷ある翼』『虹と修羅』の一連の活動で第5回谷崎潤一郎賞を受賞(自身が選考委員) 1979年 文化功労者 1985年 文化勲章を受章

三浦哲郎 「みそっかす」

 食中毒による下痢で妻が病院に運ばれ、無事に回復するという、ごくありふれた家庭の事件を一つの短編にしている。最後に「みそっかす」「甘茶っ子」と言う概念を持ってきて話を締めくくり、この緊急事態をほのぼのとした少年時代の思い出に結び付け、てんやわんやの騒動が穏やかな雰囲気にすり替えている。読者は妻が大病かもしれないと言う緊張から解き放たれる結末になっている。  話し手には3人娘がいるが、その内次女と3女は同居しているが、長女は結婚して別居しているのかどうかが分かりにくい。 三浦哲郎 昭和6年~ 『忍ぶ川』で第44回(1960年下半期)芥川賞 1976年 『拳銃と十五の短編』で第29回野間文芸賞 1983年 『少年讃歌』で日本文学大賞 1985年 『白夜を旅する人々』で大佛次郎賞 1990年 「じねんじょ」で川端康成文学賞 1991年 『みちづれ』で伊藤整文学賞(小説部門)

2010年1月1日金曜日

松本清張 「声」

問題点1 真夜中の午前0時23分に殺人現場に電話がかかってきたとき、犯人が電話に出て、「間違い電話だよ。こちらは火葬場だよ」と言ったが、これはありうることだろうか。 ある家で人を殺したところに電話がかかってきたとき、犯人は、びっくりするだろう。しかし、わざわざそこの住人でもないのに、電話に出るだろうか。一瞬電話の音に緊張して電話に出ない、と言うのが犯人の取る態度ではないか。 「間違いだよ」と言った場合、また同じ電話がかかってくるはずだ。電話に出ることが面倒なことになると言う直感が働くのではないか。 問題点2. いくら職場の300人の声を聞き分けられると言っても、それは、1回だけ聞いた声ではなく、何回も聞いて覚えた声だから、「声」の中の一回きりしか聞いてない声(それもほんの片言なのに)を3年後に聞いて同一の声だと認識するだろうか。無理がありはしないか。